fc2ブログ

植物観察会で見た花

3月24日に家の近くで植物観察会が開かれました。虫だけでなく植物の名前も知りたくて、最近はできるだけ参加するようにしています。でも、さっぱり覚えられないのですが・・・。





最初は集合場所の神社で見た花です。スイカズラ科のウグイスカグラなのですが、毛が生えていたらヤマウスイスカグラ Lonicera gracilipesだということでした。「樹に咲く花」を見てみると、葉、葉柄、花、花柄に毛が散生するのをヤマウグイスカグラということでした。







一応、そのときに拡大写真を撮っておきました。花には毛は生えていないのですが、葉や花柄には生えているようです。従って、ヤマウグイスカグラということになるのですが、図鑑を読むと、むしろウグイスカグラがヤマウグイスカグラの変種で、中間のものも多いので、分ける必要はないのではと書かれていました。



フキはもうこんなに大きくなっていました。



これはよその家のモクレン Magnolia quinquepetaです。花が紫なので、シ(紫)モクレンとも呼びますが、ハクモクレンはまた別の種です。



遠くから見ると普通の木なのですが、下の方に白い花びらがいっぱい落ちています。







見上げるとこんな白い花が咲いていました。これは同じモクレン科のオガタマノキ Michelia compressaだそうです。実は、最後の写真は翌日に撮ったものです。観察会の当日はじっくり写真を撮る時間がないので、近くの場合は翌日に出直しています。この日は後述するホウライシダとヤマアイの雌花を撮りにもう一度行ってみました。



これはレンギョウです。レンギョウはいつも生垣などで花が咲いているのですが、これは見上げるように高い木でした。





これはサンシュユです。花がごちゃごちゃした感じなので、翌日に行ったときに拡大してみました。





黄色の花弁の他は意外に普通の花でした。



畑地にはツクシがいっぱい生えていました。もうみんな伸びきっています。ここはバス停だとどこが近いのかと参加者は来年採りにくることを考えていたようです。



それにシロバナタンポポ Taraxacum albidumです。「野に咲く花」によると、この花もセイヨウタンポポと同じ単為生殖だそうです。





水路脇の壁にはこんなカタヒバがたくさん生えていました。





同じ水路脇にはホウライシダ Adiantum capillus-venericも生えていました。このシダの写真がみなぶれていたので、翌日また撮りにいったのでした。「日本の野生植物シダ」によると、本州南部、石川、四国、九州、琉球に自生しているが、温室からの逸脱を考えた方がよいとのことです。



それで、トウダイグサ科のヤマアイ Mercurialis leiocarpaです。



花らしいものが咲いていたので、当日、撮影していたのですが、実はこれは雄花だったのです。それで、翌日、雌花を写しに出かけました。



雄花はたくさんあるのですが、意外に雌花が見つかりません。



ひょっとしてこの実のようになっているのが雌花かもと気が付きました。そういえば中間部分に雌蕊らしいものが付いています。「山に咲く花」によると、「雌花では2個の棒状体と1個の雌蕊がある」とのことです。どれが棒状体なのだろうか。



何枚か撮った写真を眺めていたら、雌花らしい花が写っているのがありました。この写真の下の方にある花です。上は子房が大きくなっていたのですね。その横にある長細いのがひょっとしたら棒状体かもしれません。写真だけだとなかなか分かりませんね。今回は「牧野新日本植物図鑑」の手書きの絵を参考にしました。まだ続きがあるのですが、それは次回に回します。

雑談)いよいよ「廊下のむし探検」が終わる日が近づいてきました。6年半続いたブログの最後はどんな風にしたらよいかなぁ。でも、あまり変わった趣向は考えられないので、普通に終わるかなぁ。4月1日からgooブログに「新『廊下のむし探検』」というのを始めるのですが、家族の意見では植物や鳥と虫は分けた方がよいかもということです。というのは虫嫌いの人が多いから、「むし探検」なんて名前がついていたら、植物の人は絶対見ないから。それもそうだなと思って、もう一つブログを立ち上げることにしました。ところが、gooブログはIDを変えないと作れないようです。その場合、いちいちログアウトとログインをしなければならないので、いっそ、先日作った「はてなブログ」を植物やら鳥専用にしたらどうかと考えています。ついでに2つのYahoo!ブログの移行先も「はてなブログ」にしたらよいかも。「はてな」では一つのIDでブログを3つ開設できるのでちょうどよいから。な~んて、いろいろと考えています。

廊下のむし探検 ハエ、キジラミ、ハバチ

廊下のむし探検 第1095弾

3月20日の分がまだ残っていたので、出しておきます。



最初はノミバエです。脛節に刺があるようなないような。無ければ、トゲナシノミバエ亜科になります。



次はユスリカの♀。翅に黒い筋が走っているのでヤマユスリカ亜科かな。



「図説日本のユスリカ」によると、ヤマユスリカ亜科であることを確かめるにはこの4項目を見ればよいことになっています。



こんな生態写真なのではっきりとはしないのですが、あえて見るとMCuがあるような気がします。そして、FCuはそれより基部側です。R2+3脈も辛うじてあるような感じです。ということで、怪しいながらヤマユスリカ亜科かなと思っています。ヤマユスリカについては以前詳しく調べたことがあります。その時はタカタユキユスリカになったのですが、今回は盾板の模様が違うので別種の様です。



真っ白になってよく分かりませんが、たぶん、いつも見ているクロツヤニセケバエ



このユスリカ♂はエリユスリカ亜科ではないかと思います。



これはキジラミの仲間です。キジラミについても以前調べたことがあります。その時はリンゴキジラミ属になって、その先の種の検索で行き詰ってしまいました。今回も一応、採集したのですが、膨大な検索項目があるので気合を相当入れないと駄目ですね。







こちらは翅脈に三分岐(triozine)が見られるので、トガリキジラミの仲間です。そして、たぶん、以前調べたサトオオトガリキジラミだと思います。





最後はハバチの仲間です。この仲間はどれも似ているので、慎重に見ていかないといけません。



「絵解きで調べる昆虫」には分かりやすい検索表が載っているので、それに従って調べていくと、ハバチ科マルハバチ亜科になりました。その手順を書いておくと以上のようになります。赤字は写真からよく分からなかった部分ですが、今見ると①は2枚目の写真で分かりますね。たぶん、ハバチ科は大丈夫だと思いますが、黒字の部分だけ写真で見ていきます。





ポイントになるところには検索の番号を書いておきました。写真を撮るときにはこんなところが分かるように撮らないといけませんね。これで3月20日分は終わりです。

雑談)この「廊下のむし探検」も後4日で終わりになります。投稿するときに、「Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ」と赤字で大きく出るのを見ると、早くやめろやめろと言われているようで、ちょっと寂しくなってしまいます。一応、4月1日からはgooブログの方に出すことにしますが、だいぶ落ち込んでいるのでどれだけ気合を入れて続けられるか不安です。5月になったらこの「廊下のむし探検」と「なにこれ生き物探検」は共に、「はてな」か「ライブドア」に移そうと思っています。前者は主に書庫として使い、後者はそのまま続けていこうと思っていますが、以前の記事へのリンクがみな消えてしまうし・・・。家族はやめる潮時だよというのですが、次にやることがまだ思いつかないので、もう少し続けるしかないかなと思っています。

廊下のむし探検 ハエ、カワゲラなど

廊下のむし探検 第1094弾

3月20日にマンションの廊下で見た虫の続きです。虫が増えてくるのは良いのですが、名前調べがだんだん大変になりますね。





タマバエが2匹いました。最近、手作り図鑑を作る際にタマバエも調べ直しました。両方ともLestremiinae亜科のCamplylomyaza属かなと思うのですが、Neurolyga属も触角にある感覚子の形状が違うだけだったので、よくは分かりません。



これはこの間から見ているヒラタコエグリトビケラだと思います。このトビケラについては以前調べたことがあります。





これは早春によく見かける小形のオドリバエです。今回は採集していたので、今日、調べてみました。結局、以前調べたオドリバエと同じだったようです。その時は翅がくしゃくしゃになって、Rhamphomyia属までしか調べられなかったのですが、今回は冷凍庫に入れておいたので翅は無事でした。代わりに触角がとれてしまったのですけど・・・。



R4+5脈が分岐していないので、Rhamphomyia属は確かそうです。そのほかに、黒矢印で示したようにCuA+CuP脈が翅縁にまで達していないこと、白矢印で示した小翅片裂刻が鈍角か直角、それに♂が合眼的というところから、ヒメオドリバエ亜属 Pararhamphomyiaの可能性があります。ただ、この亜属には34種いるので、種まではまだまだです。後脚第1跗節がずいぶん太い印象です。一応、顕微鏡写真を撮ったので、今度まとめて出す予定です。



これはこの間から調べているアミメカワゲラ科です。今のところ、一応、ヒメカワゲラ属だろうというところまで達しています。



この日はもう一匹カワゲラに出会えました。これはオナシカワゲラの仲間です。一応、採集したので調べてみたら、オナシカワゲラ属 Nemouraまでは達しました。これは♀だったのですが、後は腹部末端構造との比較です。



「原色川虫図鑑成虫編」に載っている図と比較すると、前生殖板と弱く節片化した部分などがケフサオナシカワゲラ Nemoura redimiculum♀とよく似ています。これではないかと思いました。詳細はまた次回にでも載せます。

虫を調べる アミメカワゲラ科(続き)

先日から、毎年、3月中旬から4月初旬にかけて現れるカワゲラを調べています。前回、科の検索をしてアミメカワゲラ科であることが分かりました。たぶん、科は大丈夫だと思うのですが、その後の属の検索でずいぶん苦戦を強いられています。まだ、確定的なところは分からないのですが、とりあえずこれまでに調べたことをまとめてみたいと思います。



まず調べているのはこんなカワゲラです。毎年春に出てくるので気になる存在で、以前にも調べたことがあったのですが、その時は科もはっきりしなくて挫折してしまいました。今回は「原色川虫図鑑成虫編」に載っている絵解き検索表のお陰で、科はアミメカワゲラ科で大丈夫そうですが、その後の属の検索で苦戦しています。体長は後からも出てきますが、16.4mm。このくらいの大きさはたぶん、中型に分類されるのだと思います。



先ほどの図鑑に載っているアミメカワゲラ科の属への検索表のうち、可能性のあるものだけを抜き出したものです。初め、黒字を進み、コウノアミメカワゲラ属 Todamusだろうと思っていたのですが、その後、⑫の項目で引っかかってしまい、現在では赤字の方を進んでヒメカワゲラ属 Stavsolusかなと思っています。この辺を写真で説明していきます。とりあえず、⑨~⑫まで進みます。なお、検索の番号は科の検索表との通し番号になっています。



これは胸部腹面の写真です。科の検索でも出てきたのですが、胸部側面に指状の鰓の痕跡のある種がいて、それではないことを確かめます。特に鰓と思えるものは見当たりません。



次は基腹板に関するものです。たぶん、線で示した部分が基腹板だと思うのですが、前胸の基腹板が隆起するか平らかを見ます。初め横から見て特に隆起がないので、ここは素通りしたのですが、検索表をよく読むと、分かりにくい時には、「基腹板の正中線に沿ってピンセットを動かし、頂部の硬い感触で判断するとよい」と書かれているので、写真の個体はこの部分がやや硬化しているので、ひょっとしてこれを隆起があるとすべきか心配になってきました。もし、ここで隆起のあるという方を選ぶと、その後の検索で、最終的にはアミメカワゲラ族所属不明に到達します。これも一応、留保しておきたいと思います。ここではとりあえず、隆起はないとして次に進みます。



これは前胸背板の縁に沿った溝は四角形というのでよいのだと思います。



これは腹部背面の写真なのですが、突起などはないので、とくによいでしょう。



さて、問題の中胸腹面にあるY線です。ご覧のようにY字型の溝は明瞭に見えます。また、左右の上側には腹板孔と呼ばれる穴が開いています。検索の項目はY線の先端がこの孔の前縁側に達するか、後縁側に達するかということです。初め、この写真からY線は途中で途切れていてどちらにも接しないと考え、⑫aを選びました。そうすると、コウノアミメカワゲラ属に達します。ところで、図鑑にはここにも注釈が書かれています。「Y線の先端がわかりにくいときは、バックを黒にするか、虫体を斜めにするなどの工夫で見やすくなることもある」とのことです。この写真ではどうひいき目に見ても、Y線は前縁に向かっているとすべきかなと思い、たぶん、その先端は前縁に達しているだろうと考え、最終的には⑫bの方を選びました。ということで、二つの可能性があるので、両方とも検索の続きを見ていきます。



まずは黒字側です。先端はやや分岐が激しくなっていますが、網目というわけではないので、⑬はOKとしました。



最後は大きさと色なので特に問題なく、したがって、コウノアミメカワゲラ属になります。



もう一方の赤字側を進むと、まず、Y字型の淡色部はないかという項目になり、特にないので、次に進みます。



次は後翅の縦横比です。後縁がくちゃくちゃになってうまく測れなかったのですが、とりあえず測ってみると2.12倍になり、検索表に載っている範囲(1.8~2.3)には入りました。



最後は腹部末端を背側から写したものです。jここがまた悩んだところです。まず、こんな形状のものは♂です。腹部背板に番号を付けたのですが、「第10背板は正中線上で割れ」というところでまた引っかかってしまいました。この写真では正中線上は凹んでいてよく分かりません。たぶん、中央で割れているのだろうと判断したのですが、次の「丸みを帯びた突起」がどれかはっきりしません。一応、可能性のありそうなところに印をつけたのですが、写真を横からも撮るべきでした。この項目は後翅の縦横比と並列になっているので、たぶん、大丈夫だとは思うのですが、それにしてもよく分かりません。標本は展翅をして乾燥してしまったので、また、次に採集した個体で調べてみたいと思っています。



ついでに腹面からの写真も載せておきます。図鑑にはヒメカワゲラ属の第7と第8腹板に小葉があるという絵が載っているのですが、白っぽく見える部分がそうなのか、よくは分かりません。

ということで、分からないことだらけなのですが、今のところ、Y線が前縁に達していると解釈すると、まず、ヒメカワゲラ属は確かだろうと思っています。ただ、コウノアミメカワゲラ属とアミメカワゲラ族所属不明の可能性も残しておきます。図鑑によると、日本産ヒメカワゲラ属 Stavsolusには4種記録されているのですが、そのうち2種は正体不明だとのことです。また、「日本産水生昆虫第二版」によると、2016年にOhgane and Uchidaの論文が出たのですが、多数のミスがあって修正が必要とのことで、まだ混とんとしているようです。残念ながら、この論文は手に入りませんでした。

廊下のむし探検 甲虫、カメムシ

廊下のむし探検 第1093弾

3月20日にマンションの廊下を歩いていて見つけた虫です。最近は暖かい日と寒い日が繰り返していますが、虫は確実に増えてきています。





最初はこのハムシです。後脚腿節が太いのでノミハムシの仲間であることは確かなのですが、名前はまだよく分かりません。確か、捕まえたと思うので、今度調べてみたいと思います。



ナナホシテントウもいました。







このゾウムシ。3匹もいました。以前、調べてムネスジノミゾウムシだろうということになったのですが、どうだか分かりません。



これはヒゲナガホソクチゾウムシ



これはたくさんいるムラサキナガカメムシ





似た種にセスジヒメナガカメムシがいるのですが、これは両方ともヒメナガカメムシではないかと思います。虫はまだたくさん残っているのですが、まだ調べてないので次回に回します。

雑談1)Yahoo!ブログが終了になるので、新しいブログに移ろうと思っているのですが、まだ、移動先で迷っています。最初にFC2ブログでテスト的に開設したのですが、スマホで見たときに広告がうるさいのと、入力がやや難しかったので、次に、はてなブログにしようと思ってこちらにもテスト的にブログを開設してみました。でも、昆虫関係のブログがまったく見当たらないのと、ブログの検索ができないとか、新着ブログを見ることができないとかで、ブログを投稿してもまったく反応がないのがちょっと寂しくなりました。それで、昨日はライブドアブログにも開設してみたのですが、こちらは投稿はしやすいのですが、検索と新着は同様で反応もはてなとほとんど同じでした。

そこで、Yahoo!で移行ツールは用意してくれないものの、ちょっと馴染みのあったgooブログでもブログを出してみました。このブログはYahoo!ブログとよく似ていて、虫関係のブログもそこそこあるので訪問者もいるし、新着ブログを見ることができ、ブログの検索もできるしと、何となくやっていて安心感があります。それで、新「廊下のむし探検」はgooブログで開こうと思っています。今あるYahoo!ブログははてなか、ライブドアのどちらかに移行して書庫として使っていこうと思っています。紆余曲折しましたが、今のところ、この可能性が高いです。

雑談2)今日は家の近くで植物観察会があったので参加してきました。歩けば30-40分ほどで行ける距離なのですが、それを4時間ほどかかって歩きました。寒くてぶるぶる震えるような天候だったのですが、アマナ、セキショウ、シキミ、ヤマウグイスカグラなどの花が見られ、植栽と植えられているモクレン、レンギョウ、サンシュユ、アセビなどが真っ盛りでした。観察会の様子はまた今度書きます。
プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ