fc2ブログ

虫を調べる ウシアブ?

マンションの廊下でやっと雌アブを見つけました。まだ、脚をばたばたさせていたのですが、強引にビニールの袋に入れて、そのまま冷凍庫に入れておきました。先ほど検索表で調べてみたら、どうやらウシアブらしいことが分かりました。そこで、顕微鏡写真を撮って要点をまとめてみました。

検索表はこの間アカウシアブで用いた次の2つの文献を用いました。

河合禎次、谷田一三著、「日本産水生昆虫」(東海大学出版、2005).

早川博文、「日本産アブ科雌成虫の分類 1.アブ属ウシアブ群、アカウシアブ群及びその関連種」、東北農試研究資料 10、35 (1990). (ここからダウンロードできます)

まず、見つけたアブの写真を載せます。



外観はいつもよく見るアブのようです。両方の複眼が接していないので雌ですね。まず、属の検索表のうち、アブ属に至る項目を列挙します。



この間と同じようにそれぞれの項目に関係するところには、写真に番号と項目を書き入れました。まず、最初は触角についてなので、その拡大写真を載せます。



変わった形をしていますが、鞭節は第3節から先端までを指すので、全部で5節になっています。従って、①はOKです。次は後脚脛節についてなので、その部分の写真を載せます。



後脚脛節には距棘はありません。これで②はOKです。③については、Fig. 1に示すように翅は透明というよりはくすんでいるというべきかな。④は触角の背突起ですが、Fig. 2に示すように背突起があります。これが短いというのは、もっと長い種を除くためで、これはこれでOKです。⑤については次の写真を見てください。



これは頭部の写真ですが、単眼瘤はなく、また、複眼に微毛はありません。これで⑤はOKです。⑥はFig. 1の通り、頭幅はほぼ胸幅と同じです。また、複眼は黒褐色です。最後の⑦は、また、触角鞭節の背突起についてです。比較の問題になりますが、大きいというのでOKとなります。これでアブ属になりました。



次は種への検索表で、この個体はウシアブだと思われるので、その部分だけを書き出しました。また、順番に見ていきます。⑧と⑪は翅脈についてなので、翅の写真を載せます。



⑧に書いてあるR5とM1脈は、上の写真のように翅縁で離れています。従って、OKです。⑪のR4脈の小枝も矢印で示してありますが、はっきりとした小枝があります。⑨、⑩、⑫は中額瘤についてです。Fig. 4をみると、中額瘤は下額瘤から長く伸びた黒い隆起であることが分かります。この形から⑨と⑩はOKになります。⑫はこれが額の半ばを越えるというので、これも写真を見れば分かります。



次は⑬の腹背の模様についてです。腹背の中央の三角形を中央三角斑というようですが、その両横に長三角形の斑(亜側斑)があるとハタケヤマアブになります。この個体にはないのでOKです。また、各節の後縁にある斑は狭いということも見ると分かります。最後の⑭は額三角区の色についてです。次の写真を見てください。



触角と複眼で囲まれた三角形の部分を額三角区というようですが、ここが白いとウシアブになります。この写真では白いように見えます。これで白いというのか、もっと白くなる必要があるのかはちょっと判断しかねるのですが、たぶん、ウシアブで合っているのではないかと思います。

ついでに検索には関係ない写真も撮ったので、載せておきます。



口吻の部分です。この尖った部分で刺すのでしょうね。(追記:通りすがりさんから、「アブは刺すのではなく、皮膚を切り裂いて出てきた血を吸っています。切り裂くとは言っても傷口は小さいので、刺されるのと変わりませんし、痛いことにも変わりませんがね…。」というコメントをいただきました。これはちっとも知りませんでした。また、知識が増えました。どうも有難うございました



それから、先程の額三角区の拡大です。これを見ると白く見えますね。

ウシアブらしい個体の検索をしてみました。検索表は♀用しかないので♀を探していたのですが、やっと見つかりました。アブは日本に100種程度なので、少し頑張って調べてみようかなと思っています。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

アブはハエやキノコバエなんかと比べると、太刀打ちできる感じが良いですよね(笑)
捕獲しておけば細部も見易い大きさですし。
ただ、大きな複眼で見てるからか、野外でいきなり出会っても素手では意外と捕まりませんが(笑)

アブは刺すのではなく、皮膚を切り裂いて出てきた血を吸っています。
切り裂くとは言っても傷口は小さいので、刺されるのと変わりませんし、痛いことにも変わりませんがね…

No title

確かに、アブは大きいので、顕微鏡写真を撮るのも楽です。小さな虫だと実体顕微鏡だとはっきりしないし、生物顕微鏡だと大きくなりすぎたりして、何枚も撮影してそのうち使えるのは1枚なんてことがよくあります。まぁ、身近なところからぼちぼち調べてみたいと思います。

そうですか。皮膚を切り裂くのですか。刺すのだとばかり思っていました。また、私にとっては新事実です。この尖った固そうな部分を使うのでしょうね。いつも面白い話を有り難うございます。
プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ