廊下のむし探検 アマガエルがいた
廊下のむし探検 第648弾
一昨日の「廊下のむし探検」の結果です。この日はこんな珍客が来ていました。
一階の廊下の手すりの下の凹みにいました。この場所はよくカエルがやってきます。以前、モリアオガエルがいたときもそうだし、この間、ニホンアマガエルがいたのもこの近くです。これもニホンアマガエルだと思いますが、ずいぶん変わった色ですね。下の色と合わせているのでしょうか。
前からもちょっと写して見ました。フラッシュをたいて写してもまったく動きませんね。
久しぶりにクサカゲロウがいました。また、顔をアップです。
顔に片側2つの黒い点。ヨツボシクサカゲロウでしょうね。
こちらはまた別の種類です。横脈がみな黒いですね。これも顔をアップです。
これは目の横に黒い点が一つ。ただし、口肢の末端節が黒いので、たぶん、クロヒゲフタモンクサカゲロウだと思います。
ターバン眼のような感じです。だとすると、コカゲロウなのかな。種類までは分かりませんでした。(追記2016/01/24:カゲロウを整理していて見つけました。尾毛が3本、それにターバン眼のような複眼。トビイロカゲロウ科のようです。ネットで調べると、ヒメトビイロカゲロウの画像に似ている感じですが、まだよく分かりません)(追記2016/01/24:御勢(1980)に載っている検索表で種の検索をしてみました。後翅に前縁突起があり、それが鈍角なことからヒメトビイロカゲロウ属。この属は日本に1種だけで、ヒメトビイロカゲロウで間違いないのではと思いました)
これはマダラバッタかな。
それにベッコウハゴロモです。
アブの名前調べは難しかったのですね。あまり真剣に撮らなかった・・・。
この手のクモはなかなか難しいようです。「日本のクモ」やネットを見ると、ウロコアシナガグモとエゾアシナガグモは特に♀では区別がつかないとのことです。これは♀なので駄目でしょうね。
これはワシグモ科のシノノメトンビグモかな。
これはアサヒエビグモでしょうね。
蛾と甲虫は次回に回します。
スポンサーサイト