廊下のむし探検 羽アリ、蛾、甲虫ほか
廊下のむし探検 第635弾
一昨日の「廊下のむし探検」の結果です。最近は、羽アリがやたら多いので、歩いているとすぐに写真を撮ってしまい、羽アリの写真ばかりたまってしまいます。
いろいろと撮ることは撮るのですが、結局、名前が分からないのでちょっと虚しいのですけど・・・。(追記2015/07/09:2枚目と3枚目の写真を追加しました。上3枚はいずれも同じ種で雄アリです。雄アリは日本産アリ類画像データベースで属までの検索ができるので試してみました。その結果、ヤマアリ亜科ケアリ属になりました。さらに、種まで検索を働きアリの検索表で行ってみると、どうやらトビイロケアリ雄アリかその付近であることが分かりました。詳細はまた後ほど載せることにします)
今のところ、名前の分かるのはこのヒラアシクサアリの女王アリぐらいですね。これもマンションの廊下で何匹か見ました。
蛾ではこれの名前が分かりませんでした。だいぶ調べたのですが・・・。
これも小さな蛾ですが、これはたぶん、クロテンカバアツバですね。
それに
後は、キムジノメイガと
マエキオエダシャクでした。この他にハグルマエダシャクは何匹かいたのですが、最近は小さな蛾ばかりいます。
甲虫ではこんな虫がいました。図鑑を調べてみると、クリイロクチキムシではないかと思いました。似た種にトビイロクチキムシがいるのですが、前胸背板基部の凹陥や正中線後半の凹みがないので、たぶん大丈夫かなと思います。
次は変わった形の甲虫です。ハナノミの仲間かなと思います。図鑑の写真と比べると、クロハナノミあたりが似ているなと思いましたが、よくは分かりません。
その他ではキイロテントウがまたいました。こうやって撮ると大きく見えますが、実は小さなテントウです。
これはモンシロナガカメムシですね。
これはアワフキの仲間かなと思うのですが、名前は分かりませんでした。(追記:通りすがりさんから、「アワフキはマツアワフキかな。色には変異があって、赤みや黄色が全く無いものも。」というコメントをいただききました。どうも有難うございました)
最後はホソバヒメカゲロウでしょうね。最近は虫があまりいないのですが、それでもマンション中を歩くと何かといるものです。
スポンサーサイト