虫を調べる イツホシアカマダラクサカゲロウ
先日、イツホシアカマダラクサカゲロウらしい個体を見つけました。まだ、詳しく調べていなかったなと思って、捕獲しておきました。今日は検索表を使って調べてみました。その結果、イツホシアカマダラクサカゲロウで間違いないようです。せっかく調べたのに時間がたつとすぐに忘れてしまうので、忘れないようにここに書いておきます。

塚口茂彦著、"Chrysopidae of Japan (Insecta, Neuroptera)"(1995).
この中に書かれている検索表を順番に見ていきます。まずは属への検索です。
これはクサカゲロウ族全体の検索表です。今回の種に関係しているところは赤字で書いてあります。なお、原文は英語で、私のつたない語学力で訳しているのでそのつもりで見てください。
まず①については腹部に発音性の構造を持つかどうかですが、持たないので①bを選び、③に進みます。③は頭部に紋があるかどうかなので、その部分の写真を載せます。
頭部にはいろいろな部分に紋があります。従って、③bを選び、⑦に進みます。⑦は額の紋についてです。この個体は紋は明確にあるのですが、触角直下の縫合線に接続するかどうかを見なければいけません。その部分を拡大してみます。
縫合線があまりはっきりしないのですが、紋とは十分に離れていそうです。従って、⑦bを選びます。⑧は横脈のの色ですが、一番上の写真のように黒色が入っています。従って、⑧bを選びます。最後は翅脈に関するものです。
前翅にim室というのがあり、その上にRs-M脈という横脈があります。im室の先端と横脈がどちらが翅の先端に近いかという項目ですが、この写真のようにim室の先端の方が翅の先端に近いので⑩bを選びます。従って、ニセコガタクサカゲロウ属になります。
次は種への検索表です。
ニセコガタクサカゲロウ属には発音性の構造を持つものがいるので、それを除外する項目が①です。従って、②に進みます。前額と頭盾の模様は上の写真を見てください。確かにあります。従って、②aを選びます。次は触角の間にスポットがあるかどうかです。写真を見ると確かにあるので、イツホシアカマダラクサカゲロウということになりました。後は各論の説明を読んで、性質を調べていかないといけないのですが、今回はパスします。
ついでに撮った写真も載せておきます。
これは頭から胸にかけてを背側から写したものです。
これは頭部を横から撮ったものです。複眼の横に四角い黒い模様があるのですが、そこに白い輪が写っているのはリング照明が写ってしまったためです。無視してください。なお、一番上の2枚の写真と比べて、下の写真はいずれも黄色くなっているのは、酢酸エチルを含む入れ物に入れておいたためです。色素が化学変化したのかもしれません。
クサカゲロウもいろいろと調べてきたので、少しずつ分かるようになってきた感じです。特に、検索表にはだいぶ慣れてきました。検索表にある発音性のファイル状構造ってどんなものだろうとだんだん気になってきました。

まず、捕獲したのはこんなクサカゲロウです。前翅長は13.2mm。翅の横脈は大部分黒くなっています。触角の間に黒い点があります。この種を検索表を使って、属と種の検索をしてみました。用いた文献は次のとおりです。
塚口茂彦著、"Chrysopidae of Japan (Insecta, Neuroptera)"(1995).
この中に書かれている検索表を順番に見ていきます。まずは属への検索です。
これはクサカゲロウ族全体の検索表です。今回の種に関係しているところは赤字で書いてあります。なお、原文は英語で、私のつたない語学力で訳しているのでそのつもりで見てください。
まず①については腹部に発音性の構造を持つかどうかですが、持たないので①bを選び、③に進みます。③は頭部に紋があるかどうかなので、その部分の写真を載せます。
頭部にはいろいろな部分に紋があります。従って、③bを選び、⑦に進みます。⑦は額の紋についてです。この個体は紋は明確にあるのですが、触角直下の縫合線に接続するかどうかを見なければいけません。その部分を拡大してみます。
縫合線があまりはっきりしないのですが、紋とは十分に離れていそうです。従って、⑦bを選びます。⑧は横脈のの色ですが、一番上の写真のように黒色が入っています。従って、⑧bを選びます。最後は翅脈に関するものです。
前翅にim室というのがあり、その上にRs-M脈という横脈があります。im室の先端と横脈がどちらが翅の先端に近いかという項目ですが、この写真のようにim室の先端の方が翅の先端に近いので⑩bを選びます。従って、ニセコガタクサカゲロウ属になります。
次は種への検索表です。
ニセコガタクサカゲロウ属には発音性の構造を持つものがいるので、それを除外する項目が①です。従って、②に進みます。前額と頭盾の模様は上の写真を見てください。確かにあります。従って、②aを選びます。次は触角の間にスポットがあるかどうかです。写真を見ると確かにあるので、イツホシアカマダラクサカゲロウということになりました。後は各論の説明を読んで、性質を調べていかないといけないのですが、今回はパスします。
ついでに撮った写真も載せておきます。
これは頭から胸にかけてを背側から写したものです。
これは頭部を横から撮ったものです。複眼の横に四角い黒い模様があるのですが、そこに白い輪が写っているのはリング照明が写ってしまったためです。無視してください。なお、一番上の2枚の写真と比べて、下の写真はいずれも黄色くなっているのは、酢酸エチルを含む入れ物に入れておいたためです。色素が化学変化したのかもしれません。
クサカゲロウもいろいろと調べてきたので、少しずつ分かるようになってきた感じです。特に、検索表にはだいぶ慣れてきました。検索表にある発音性のファイル状構造ってどんなものだろうとだんだん気になってきました。
スポンサーサイト