廊下のむし探検 カメムシやらクモやら
廊下のむし探検 第584弾
「廊下のむし探検」の虫調べが追いつかなくなってきました。朝の続きで3日前の分を出します。それにしても、何と虫の多いマンションでしょうね。
今日はクモからです。結構きれいなクモですが、ミスジハエトリといいます。
これはイワテハエトリとしている種です。クモは基本的に生殖器を見なければ分からないらしく、採集必須なのですが、私はクモが大の苦手で弱ってしまいます。その中ではまだハエトリグモは好感が持てる方です。
これも小さなハエトリなのですが、名前は分かりませんでした。
脚が長すぎるので、途中でカットです。これはたぶん、ウロコアシナガグモではないかと思います。
これは以前ネットで調べてヘリジロサラグモとしたのですが、はっきりとは分かりません。それにしてもクモが多いですね。
生きているのか死んでいるのか分かりませんが、大型のツチカメムシで、ヨコヅナツチカメムシだろうと思います。この日は2匹いましたが、両方ともこんな風にほこりにまみれていました。
カタビロクサビウンカも2匹いました。ウンカなので、ひょっとしたらぴょんと飛ぶかなと思いながら近づくのですが、意外にじっとして動きません。
この大型のアリは最近良く見ます。たぶん、ムネアカオオアリの女王アリだと思いますが・・・。
この羽アリもよく見ます。クロオオアリなのでしょうか。
翅の生えたヤマトシロアリです。いつぞやは大量にマンションにやってきて、廊下には抜け落ちた翅でいっぱいになったことがあります。今年はほとんど見かけなかったですね。
大きなナメクジもいました。名前は分かりませんが、これもよく見ると、前半と後半とが違いますね。
虫の名前調べがたまってきたので、慌てて出します。まだ、2日前と今日の分が残っています。毎日毎日が大変です。
スポンサーサイト