廊下のむし探検 甲虫とクモ
廊下のむし探検 第581弾
朝の続きで、甲虫とクモです。
これまで何度も登場したのですが、格好がよいので今日も最初に出しておきます。クロカタビロオサムシです。それにしても今年は多いですね。毎日と言ってよいほど見ています。
最近はハナムグリを見たら、採集するようにしています。折角、「日本産コガネムシ上科標準図鑑」という高価な本を買ったので、何とか使いこなしたいと思ってハナムグリを調べています。でも、分かったと思ったら、また、分からなくなり、悩んでばかりの状態です。とりあえず、この写真の個体はコアオハナムグリで間違いなさそうですが、今日、外で捕まえてきたハナムグリがよく分からなくて悩んでいます。(追記:ハナムグリ族の属への検索表を追加しておきます。
こんな簡単そうな検索表で悩んでいます。どうもコガネムシとは相性が悪いのかなぁ)
これも採集してきて調べてみました。ビロウドコガネ族の属の検索をしてみると、何とかカバイロビロウドコガネ属に到達しました。その部分の検索表を書いてみるとこんな風になります。
まだはっきりとは分からないのですが、とりあえずワタリビロウドコガネになりました。ただ、このコガネ、図鑑によると、分布が関東から中部にかけてで近畿が入っていないことが気になります。今日は他にも2匹ほど捕まえてきて朝から顕微鏡を眺めています。(追記:検索表が一部間違っていたので訂正しました。後基節に縦隆起がある→後脛節に縦隆起がある)
小さなエンマムシもいました。ダニが2匹ついていてずいぶん重そうですね。
小さなハネカクシもいました。
コメツキはこのアカハラクロコメツキだけすぐに分かりますね。
このコメツキはちょっと分かりません。
これはクビボソジョウカイですね。
それに、ヒメアカホシテントウかなぁ。
それとクチキムシ。
それにベニカミキリでした。甲虫はこんなものでした。
これはヤミイロカニグモ♂でしょうか。
これはコカニグモかな。
これはちょっと分かりませんでした。これでやっと5月15日分が終わりました。
スポンサーサイト