廊下のむし探検 蛾、ハチ、ハエ
廊下のむし探検 第577弾
一昨日の「廊下のむし探検」の結果です。
変わった形の蛾ですね。
正面から見るとこんな感じです。これはキクセダカモクメというヤガ科の蛾です。「大図鑑」によると、5-6月および8-9月に出現し、ゴマナ、ユウガギクが食草だそうです。私の標本箱を見ると、9月に1匹だけ採集していました。
これはリュウキュウキノカワガですね。リュウキュウという名がついていますが、私の住んでいるところではよく見ることができます。「廊下のむし探検」でもこれまで5回登場しています。
この間からたくさん出てきました。アカテンクチバです。翅端の黒いマークが特徴ですね。
こちらはたぶんナカウスエダシャクですね。この日は2匹いました。
ナミシャクでしょうけど、模様が消えてしまってよく分かりません。
小さな蛾ですが、オビカクバネヒゲナガキバガですね。
成虫だけでなく、幼虫もいろいろといました。
オビカレハの幼虫です。
これは「原色蛾類幼虫図鑑」で探してみました。たぶん、アカスジシロコケガでしょうね。
これはミノウスバかな。
このハチは採集してきました。まず、いつもの「絵解きで調べる昆虫」で科の検索をしてみました。これは簡単にヒメバチ科になりました。この後の亜科の検索は、Information station of Parasitoid waspsというHPで試作暫定版が載せられています。このHPは非常に充実した内容ですが、私にとってこの検索表はなかなか難解な代物です。それでも一応試してみました。結果はヒメバチ亜科になったのですが、まったくあてにはなりません。この亜科には196種が記録されているので、たとえ合っていてもこの先はまだまだです。
この間からウロウロしていますが、やや大きいのでクロオオアリでしょうか。先日コメントをいただいたときは、♂アリというご意見と女王アリというご意見の2つがありました。
これは何でしょうね。タマバエのようですが、いつもの翅脈とは違っています。脚も長いですし・・・。Manual of Nearctic Dipteraを見ると、まったく一緒ではないのですが、似たような翅脈もありました。やはりタマバエ科でしょうか。
とりあえず、今回はここまでにしておきます。
スポンサーサイト