廊下のむし探検 スギタニモンキリガ?
廊下のむし探検 第457弾
昨日はフンバエの顕微鏡写真撮影で忙しくて、一昨日の「廊下のむし探検」で見つけた虫を調べる余裕がありませんでした。今日、改めて見てみると、名前調べのなかなか難しい虫がいました。
今日の最初はこの蛾です。「大図鑑」ではスギタニモンキリガで決まりだったのですが、その後、この種は3種に分かれ、それぞれスギタニモン、ヤマノモン、スミレモンと呼ばれるようになってしまいました。「標準図鑑」にはその見分け方も書かれており、昨年の12月10日に見た個体はヤマノモンだということにしました。
今回の個体は、前縁の黒い点の位置が下の模様の真上にあるので、「標準図鑑」の見分け方からはスギタニモンで決まりのような感じですが、一方、亜外縁線上の2つの黒点がはっきりしていて、翅全体が明るい色なので、ヤマノモンのような感じもします。だいぶ迷ったのですが、やはり前縁の黒点の位置からスギタニモンキリガかなと思っています。いずれにしても晩秋の11-12月に発生し、越冬はしないので、晩秋キリガですね。(追記:通りすがりさんから、「前縁部の黒紋は、(中略)下側の紋のちょうど下端くらいの位置になりますし、他の特徴からもヤマノモンキリガの様に見えます。」というコメントをいただきました。やはりヤマノモンキリガなのでしょうね)
後は、クロオビフユナミシャクで、この日は3匹いました。
それと、このソトシロオビナミシャクです。
こんなヒラタアブが止まっていました。一応、採集してきて検索を試みてみました。今回用いた検索表は、大石久志氏のもので、「昆虫と自然」の1996年から2000年にかけて、「ルーペで調べる身近な縞模様のハナアブの見分け方」と題して連載されたものです。綺麗な図が出ていてたいへん見やすい検索表です。結果は普通にいるホソヒラタアブになりました。
でも、この腹の2重の縞模様を見たら、検索などしないでも分かりましたね。
次はこの小さなハエです。これも採集してきて、「原色昆虫大図鑑III」の検索表で検索してみました。結果はイエバエ科になりました。
この模様から名前が分かるとよいのですが、ハエの図鑑が手元になくて残念ながらここまでです。
スポンサーサイト