fc2ブログ

廊下のむし探検 つららと晩秋の蛾2種

廊下のむし探検 第456弾

昨日の朝は特に冷えていたのか、私の住む大阪北部のマンションの手すりにこんなつららができていました。



1月だとか2月だと分かるのですが、まだ12月半ばだというのに・・・。これは虫はいないなと早々と諦めて、ちょっと暖かくなった午後から歩いてみました。



この日は晩秋の蛾が2種見られました。まず初めはこの真っ黒な蛾です。カレハガの仲間でウスズミカレハといいます。いつも12月ごろに2-3匹現れます。一昨年と昨年の初見日は12月14日と12月23日でした。翅を広げると少し透けて薄墨色に見えるのでこんな名前が付いているようです。左中脚の下に見えるのは下翅の一部です。そこに白い斑点があるので、前縁に2つの白点があるように見えます。



次はクシヒゲシャチホコです。♂の触角がふさふさしているのでこんな名前がついています。やはり晩秋の蛾で、一昨年と昨年の初見日は12月18日と12月8日でした。

後は最近の常連のフユシャクです。



チャバネフユエダシャク



クロオビフユナミシャクです。クロオビは2匹いました。



それに、もっと前からの常連のアオバハガタヨトウです。



ホソバヤマメイガは年中いる感じです。



選挙に行った帰りにふと見たら、外にある倉庫の壁に小さな虫が止まっていました。慌てて家までカメラを取りに帰り写しました。以前から見ているケブカカスミカメでした。



それにトビケラです。来年の目標はトビケラの科が分かるようになることかな。

後はハエ目のオンパレードです。



ガガンボみたいですが、



A 単眼があるない、B V字型の溝がある、C 翅脈が急激に曲がっている、という特徴からガガンボダマシかなと思われます。(追記2016/01/04:以前書いた記事を見ていると間違いがあちこちに見られます。気がついたら直していくようにしていますが・・・。ガガンボダマシは「単眼がある」が正しいでした



口吻が長いので、一見、蚊みたいですが、脚が長いのでガガンボかなという感じです。



拡大したのですが、ちょっとピントが甘くて翅脈がうまく読み取れません。頭はガガンボみたいですね。R1脈が翅縁に達しなくて内側に曲がっているのが気になりました。結局、よく分かりません。



このハエは採集してきて検索してみました。フンバエ科にたどり着きました。それ以上はよく分かりません。(追記:通りすがりさんから、「腿節の色、第3節のみ黒く赤みの強い触角からキアシフンバエと思われます。」というコメントをいただきました。名前が分かって嬉しいです。どうも有難うございました



小さなハエです。こちらも採集してきました。検索してみると、ヒメイエバエ科になりました。



それにクロバエ科のツマグロキンバエかな。



こちらもクロバエ科かなという感じです。最近、少しずつハエが分かるようになってきて嬉しく思っています。まだ、科のレベルですが・・・。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

この前、軒先の氷柱を落としたら砂利の地面に突き刺さったものがまだそのまま…(笑)
50~60センチ以上になったら落とそうと思うのですが、今年は既に2回落としたので、足元が氷柱で歩きにくいという状況です。
断熱が甘い証拠ですね(笑)

ウスズミカレハは年末に千葉に帰った時に探すんですが、未だに出会えていないんですよねえ。
出現時期も短いでしょうし、今年も難しいかな。

クシヒゲシャチホコのオスも再会したいです。
腹端もフサフサなんですよね。

ガガンボダマシは冬場でも見られるんで、種類は分からなくてもネタになりますね。
まあ、えらく地味で代わり映えしませんけど。

フンバエは腿節の色、第3節のみ黒く赤みの強い触角からキアシフンバエと思われます。

No title

私の方のつららは長さ10cmくらい。やはり長野は規模が違いますね。

今頃の季節、フユシャクとキリガくらいしかいないので、ウスズミカレハとクシヒゲシャチホコは注目の的になります。今年は2種同時に出てくれたので、何かほっとしました。この後はいよいよフユシャクオンリーになってしまい、マンションの廊下も冬の時代に入ります。

ガガンボの仲間は写真からなかなか翅脈が読み取れなくて困りますが、ガガンボダマシは比較的分かりやすいので、つい注目してしまいますね。冬はどうしてもハエやガガンボが多く登場してしまいます。

キアシフンバエですか。素晴らしいですね、名前が分かるなんて・・・。ハエはほとんど名前調べを諦めていました。採集してきているので、少し調べてみますね。感謝、感謝。
プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ