fc2ブログ

ヒシバッタの検索 ハラヒシバッタ?

ヒシバッタというのはこんなバッタです。



上から見ると菱型なので、ヒシバッタというのでしょう。ヒシバッタの仲間には似た種が多いので、名前調べがなかなか大変です。そこで、一度、検索表を用いてきちんと検索をしてみようと思ってやってみました。用いた検索表は、日本直翅類学会編、「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」(北大出版、2006)です。なにぶん素人なので間違っているところも多いと思います。そのつもりで見てくださいね。

まずはじめに上科の検索です。バッタ目は大きく分けてバッタ亜目とキリギリス亜目に分かれます。ヒシバッタはバッタ亜目なので、バッタ亜目の上科への検索からやってみます。クビナガバッタとノミバッタを除く、バッタ亜目の検索表は次の通りです。



バッタ上科とヒシバッタ上科の違いは上表のようになります。これを確かめていくところから始めます。関連する図を載せます。









Fig. 1と2は上からと横からの写真です。この個体は体長7.8mmの小さなヒシバッタです。ヒシバッタの前胸は長く伸びて腹の先端まで覆っています。これが項目の1Bbbで、図を見るとその辺がよく分かると思います。背中にある白く伸びた部分は前翅のようにも見えますが、真ん中に切れ目がないので、翅ではなくて前胸が伸びたものだということが分かりますね。

項目1Baaの爪間盤については、Fig. 3あるいは4を見ると、爪の間に何もないので爪間盤はありません。よく見ると、爪には小さな歯がついていることも分かります。Fig. 3と4は中脚と後脚の跗節を表したものですが、全部で3節に分かれているようです。いずれにしてもこれでヒシバッタ上科になりました。

日本産ヒシバッタ上科にはヒシバッタ科しかないので、次にヒシバッタ科の検索を行います。ただし、上の写真の個体は、検索の結果、ハラヒシバッタになったので、それに必要なところだけを抜粋して書いておきます。



まず、検索表の1については、Fig. 1の矢印1を見ると、先端に窪みがないので、3に進みます。これでヒラタヒシバッタの仲間を除外できました。次に、3は前胸背板の側葉に刺がないかどうかですが、Fig. 1を見るとないので、8に進みます。8は前胸背板側葉の先端が丸いか裁断状かを尋ねているのですが、Fig. 2の矢印8に示すように丸いので、13に進みます。もう1枚図を追加します。



この図の13で示した部分が前胸背板前域ですが、この部分は横長になっています。次に、14については前胸背板側葉の拡大写真を載せます。



前胸背板側葉のえぐれ部分はFig. 6に示すように2箇所です。上の部分がえぐれていることにより、前翅がはっきりと見えています。15については、Fig. 2に示すように後翅は前胸背板末端から露出していないので23に進みます。前胸背板前縁はFig. 5に示すように、やや上に凸になっているもののほぼ直線的なので25に進みます。前胸背板側面のえぐれ部分はFig. 6でもはっきり見えるので、ヒシバッタ属であることが分かります。

次にヒシバッタ属の検索を行います。「大図鑑」の検索表の最初の部分は別の属の検索が含まれているので、その部分を割愛すると、いきなりハラヒシバッタかそうでないかという項目が出てきます。前胸背板を前から見て上面が膨らんでいるかどうかという内容ですが、次の写真から判断することになります。



丸みを帯びた感じに見えます。市川顕彦著、「絵解き検索日本全土のヒシバッタ類」、昆虫と自然 33(2), 43 (1998)の検索表を見ると、上面の2つの稜が少し膨らんいるかどうかで判断するようです。見てみるとそのようにも見えます。従って、ハラヒシバッタで良いのではと思いますが、「少し膨らんでいる」という表現は微妙なので、他の種と比較しないとはっきりしたことはいえません。でも、とりあえず、ハラヒシバッタにたどり着いたことになります。

ついでに撮った写真も載せておきます。



尾部の部分の拡大写真です。この部分の形から♂であることが分かります。実は、ヒシバッタの正確な検索は♀でないとはっきりとはできないようです。



これは後脚の跗節を別の角度から写したものですが、なかなかごつい感じですね。

検索を行ってみた後の感想ですが、「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」では検索表に図がついているので非常に分かりやすかったです。しかし、最後の「前胸背板を前から見ると上面が少し膨らんでいる」というところはやや微妙な表現で、別の種と比較しないとはっきりとした判断がつきません。また、市川顕彦氏の論文によると、成虫と終齢幼虫との区別がつきにくいとのこと。この区別の仕方も勉強しておかないといけないですね。(追記:ほしさんから、「ヒシバッタ類の成虫・幼虫の識別点はバッタ大図鑑(p.495)に出ていて、後肢の膝直前、上面にくびれがあれば成虫とされています。肉眼やルーペで容易に確認できます。」というコメントをいただきました。どうも有難うございました。Fig. 2を見ると、この個体は後脚ひざ上のくびれから成虫のようです
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちわ ♪
貴重な画像を ありがとうございました 。バッタと イナゴとは 同んなじですか?
すみません。レベルの低い質問で ・・・ 。

No title

> tokoさん、こんにちは
いつも見ていただいて、どうも有難うございました。
バッタ上科にはバッタ科とイナゴ科、オンブバッタ科などがあります。バッタとイナゴは似ているようでも、ちょっと遠い親戚程度ですね。

No title

初めまして。ネットで色々調べていると、よくここに辿り着き、いつも大変勉強になっております。久しぶりに、今日はクサカゲロウで調べてまた辿り着いたのですが、何とも役立つ文献が紹介され、しかも訳して頂いている!ややこしい翅脈も、詳細な写真で図示してあるので理解しやすいです。本当に感謝です。
お礼コメントは新しい記事の方が良かろうと思い、この記事にコメントさせてもらいました。
せめてものお礼にお伝えしますと、ヒシバッタ類の成虫・幼虫の識別点はバッタ大図鑑(p.495)に出ていて、後肢の膝直前、上面にくびれがあれば成虫とされています。肉眼やルーペで容易に確認できます。ご参考になれば。

No title

ほしさん、コメント有難うございました。お褒めいただき大変喜んでいます。ただ、素人がやっていることなので、怪しいところや間違っているところも多いと思いますので、よろしくお願いいたします。

ヒシバッタの成虫と幼虫の見分け方を教えていただき、大変、有難うございました。「大図鑑」は図書館で検索のところだけをコピーしてきたので、今度、図書館に見に行ってきます。「後肢の膝直前の上面のくびれ」というと上の写真でも見えているところですね。ということはこれは成虫ということになりますか。いいことをお聞きしました。どうも有難うございました。

No title

成虫の特徴はその通りで、上の側面写真にはっきり写っている部分です。幼虫にはこのくびれ(欠刻と言った方がしっくりきますが)が全くありません。

今更ですが、顕微鏡の話も大変参考になっています。ありがとうございます。(実体顕でなく)生物顕微鏡での深度合成写真を撮りたくて、検討中です。
コンデジを接眼レンズに押し当てて撮ることを考えていましたが、三眼鏡筒+一眼の方が撮りやすそうですね。二眼にするか、三眼にするか、迷ってしまいます・・・。

No title

> ほしさん、どうも有難うございました。ヒシバッタの成虫と幼虫の違いが分かって嬉しいです。

実体顕微鏡で撮影した時はだいだい見た通りに写るのですが、生物顕微鏡はもともと被写界深度が浅いのか、撮影するとびっくりするほど鮮明な写真が撮れることがあっていつも楽しみにしています。私もはじめ接眼レンズにカメラを近づけて撮影していたのですが、撮影のたびに調整をしなければならないのが煩わしくて、カメラポートにミラーレス一眼を取り付けて撮ることにしました。大変ラクに撮影出来て便利です。

No title

なるほど、やはりそうですか。中古で二眼タイプの良いのを見つけていたのですが、三眼(カメラ鏡筒付き)で検討しようと思います。ありがとうございます。
顕微鏡は「日本顕微鏡工業会」のサイトが分かりやすくて、生物顕微鏡に対して、実体顕は焦点深度を深くするため開口数が小さくて解像力が劣る、みたいなことが書かれていました。
実体顕は持っているのでコリメート方式で良く撮りますが、不鮮明なのが気になっていました。そうしたら、こちらに比較画像があり、こんなにも違うのか!と衝撃を受けたのです。

しかし、世の中には驚嘆するサイトがいくつかありますが、こちらは間違いなくその一つで本当に感心しています。
今後も素晴らしい発見・報告・解説を期待しています。よろしくお願いします。

No title

ほしさん、少し褒めすぎですよ・・・(汗)。
深度合成を使って驚くような昆虫写真を撮られる方がネット上では何人かおられ、私も早くあの水準にまでいきたいなといつも思っています。

顕微鏡を使った深度合成は今年の春頃から本格的に撮影を始めたのですが、最近はだいぶ慣れてしまい、今ではルーチンワークとして撮影しています。でも、顕微鏡だとどうしても死んだ個体しか扱えないのがネックです。顕微鏡を使わないで生きたままの個体の撮影も試みたことがあるのですが、焦点位置を変えていく時に、カメラ側、あるいは、試料側の固定が難しくて高倍率ではうまくいっていません。まだまだやることが多いです・・・。
プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ