ウスモンミドリカスミカメを調べる
ちょっと外出したときに、小さなカメムシを見つけました。
こんなカメムシです。ヒメジョオンの花に止まっていました。家に戻ってから調べてみると、コアオカスミカメ、ツマグロアオカスミカメ、それに別属のウスモンミドリカスミカメという、色彩変異の多い3種の可能性のあることが分かりました。
図鑑に書かれている特徴を比べながら調べてみると、どうやら、このうちウスモンミドリカスミカメらしいことが分かりました。そこで、その特徴を顕微鏡を用いてきっちり調べてみようと思いました。「原色昆虫大図鑑III」に書かれている説明をまとめてみると次のようになります。
これを一つづつ調べていきたいと思います。
この写真は表と裏から見た写真ですが、まず、体長は実測すると4.0mmでした。ちょっと書かれている値よりは小さめです。次に、色は淡黄緑色、翅には細かい毛がいっぱい生えています。(追記:写真が露出オーバーだったので、入れ替えました)
頭部を見てみます。
これは頭部の拡大写真ですが、頭頂の基部がどこかよく分かりませんが、図の矢印の部分に隆起線があります。これのことでしょうか。
次に重要な特徴である口吻の長さです。口吻が後脚の基節末端より長くなっています。この特徴はウスモンミドリカスミカメの属するTaylorilygus属を特徴付ける一つの特徴になっています。
次は翅についてです。爪状部は上の図の矢印の部分ですが、その末端で左右が合わさっている部分に淡い黒条があります。さらに、革質部にも2本程度の淡い黒縦条があります。また、楔状部は図に示してあるとおりですが、その先端は小さく黒くなっています。さらに、その内側の膜質部にも黒い点がいくつか見えます。ということで、書かれている特徴とだいたい合っているようです。
最後は脚の脛節の棘についてですが、上の写真のように薄い褐色になっています。この特徴もTaylorilygus属を特徴付ける性質です。
というとこで、この個体はコアオカスミカメなどが属するApolygus属ではなく、Taylorilygus属のウスモンミドリカスミカメではないかと思っています。ちょっと調べたついでに、記録として残しておこうかなと思って、頑張ってみました。
こんなカメムシです。ヒメジョオンの花に止まっていました。家に戻ってから調べてみると、コアオカスミカメ、ツマグロアオカスミカメ、それに別属のウスモンミドリカスミカメという、色彩変異の多い3種の可能性のあることが分かりました。
図鑑に書かれている特徴を比べながら調べてみると、どうやら、このうちウスモンミドリカスミカメらしいことが分かりました。そこで、その特徴を顕微鏡を用いてきっちり調べてみようと思いました。「原色昆虫大図鑑III」に書かれている説明をまとめてみると次のようになります。
これを一つづつ調べていきたいと思います。
この写真は表と裏から見た写真ですが、まず、体長は実測すると4.0mmでした。ちょっと書かれている値よりは小さめです。次に、色は淡黄緑色、翅には細かい毛がいっぱい生えています。(追記:写真が露出オーバーだったので、入れ替えました)
頭部を見てみます。
これは頭部の拡大写真ですが、頭頂の基部がどこかよく分かりませんが、図の矢印の部分に隆起線があります。これのことでしょうか。
次に重要な特徴である口吻の長さです。口吻が後脚の基節末端より長くなっています。この特徴はウスモンミドリカスミカメの属するTaylorilygus属を特徴付ける一つの特徴になっています。
次は翅についてです。爪状部は上の図の矢印の部分ですが、その末端で左右が合わさっている部分に淡い黒条があります。さらに、革質部にも2本程度の淡い黒縦条があります。また、楔状部は図に示してあるとおりですが、その先端は小さく黒くなっています。さらに、その内側の膜質部にも黒い点がいくつか見えます。ということで、書かれている特徴とだいたい合っているようです。
最後は脚の脛節の棘についてですが、上の写真のように薄い褐色になっています。この特徴もTaylorilygus属を特徴付ける性質です。
というとこで、この個体はコアオカスミカメなどが属するApolygus属ではなく、Taylorilygus属のウスモンミドリカスミカメではないかと思っています。ちょっと調べたついでに、記録として残しておこうかなと思って、頑張ってみました。
スポンサーサイト