fc2ブログ

廊下のむし探検 最後の投稿

家の近くのむし探検 第459弾

3月28日に家の近くの中学校に行きました。今回はこの地域の写真を入れたカレンダーを作るのだそうです。私は虫ばかり写真を撮っているので、あまりカレンダー向きではないのですが、それでも、カレンダーにはどんなものを撮ればよいのかというような話をしてきました。

中学への行きしな、住宅の壁にこんな蛾が止まっていました。



翅が一様に半透明で中室端の黒条が見えるので、たぶん、ルリイロスカシクロバ。触角が鋸歯状なので♀。ところで、この写真を撮るとき困ったことが起きました。シャッターを押しても写真が撮れないのです。そして、忘れたころにガシャとシャッターが下りるのです。とうとう壊れたかと思って、いろいろ設定を変えたのですが、結果は変わりません。青い顔をしながら、この写真1枚だけを撮って中学校に向かいました。そして、途中で気が付きました。ひょっとしてセルフタイマーになっているのでは。調べてみると、確かにそうなっていました。でも、セルタイマーにするにはロックボタンを押しながらダイヤルを回さなければならないので、どうしてそうなったのだろう。

帰りにマンションの改修工事の時に通った公園にも行ってみました。この日は風が強くて、ちょっと写真には向かないなとは思ったのですが・・・。



葉の上に止まっていたタマバエが風で翅が広がり、こんな姿で必死に葉に捕まっていました。



桜の木にはハエが止まっていたのですが、名前はよく分かりません。

これでYahoo!ブログ「廊下のむし探検」は最後になります。2012年10月12日にブログを始めてから今回でちょうど2200回目となりました。今日まで日数を数えてみると2362日になるので、ほとんど毎日のように出していたことになります。身近にいる虫の名前ぐらいは知りたいなという単純な動機から始まったブログでした。初めは蛾以外はほとんど何も知らなかったのですが、この6年半、皆さんに助けていただき、また、多くの論文を読み、図鑑を買い漁り、少しずつ親しみある虫ができ始めました。まだ、集計が終わっていないのですが、たぶん、2500種くらいの動物の名前が分かったことになりそうです。そして、そのほとんどが昆虫です。

もう少しこのまま続けたかったのですが、今年末のYahoo!ブログのサービス終了に備えて、ここでとりあえずこのブログを終了したいと思います。といっても、今後も虫の名前調べを続けていきたいので、gooブログに新「廊下のむし探検」というブログを開設しました。今までと同じようにできるかどうか分かりませんが、こちらの方もまたよろしくお願いします。なお、植物や鳥などについては別のブログにしようかと思っていたのですが、はてなブログに開設した「里山散策」というブログにあまりに訪れる人がいないのでどうしようかと迷っています。gooブログは今後グループを選択して投稿するのではなく、ハッシュタグを使うようになるというので、ひょっとしたらそのまま新「廊下のむし探検」に載せるようになるかもしれません。


(「いらすとや」さんの可愛いイラストを転載させていただきました)

それでは、皆さん、さようなら。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

長い間楽しませて頂き
有難う御座いました
毎回楽しみに普段見れない
と言うより自分のカメラ
ではどうしても写せない
世界を見せて頂き貴重な
体験でした自分のカメラの
機種 技術には限界を感じ
ここのブログ画像を毎回
覗く事により 昆虫世界を
堪能させて頂きました
長い間有難う御座いました。

No title

369ボサ2さん、お早うございます。

いつも見ていただき、また、毎回ナイスをつけていただき、ブログを続ける上で大きな励みになっていました。どうも有難うございました。

虫のことをよく知らず、右往左往しながら調べていたので、きっと読みにくかったのではないかと思います。でも、一人で格闘していたおかげで、個々の虫のことが少しずつ分かり始め、それと共にその面白い姿や生活に引き込まれていきました。本当に不思議な世界ですね。

Yahoo!ブログを始めてから、皆さんに支えられてやっとここまでできるようになりました。これからはgooブログでぼちぼち続けていきたいとは思いますが、同じように続けていけるかどうか自信はありません。長い間見ていただき本当に有難うございました。
プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ