fc2ブログ

セキショウの花

3月24日に開かれた観察会で見たセキショウの花の構造がよく分からなかったので、昨日、もう一度撮影に行ってきました。ついでに少し採取してきました。



セキショウというのはこんな風に用水路脇に生えていたサトイモ科の花です。ショウブと同じでショウブ属に属しています。





今頃行くと、こんな風に花穂が見られます。花穂から細かく出ているのが雄蕊です。この辺の構造を調べてみました。



花穂を拡大して見ると、雄蕊が見られます。こういう風に整然と雄蕊が並んでいるように見えるのはまだ若い花穂です。



もう少し成熟してくるとこんな風にごちゃごちゃした感じになります。「牧野新日本植物図鑑」の説明を読むと、「花被6片は短く、外花被3片はほぼ平らな三角形、内花被3片はこれより小さくほぼ方形で共に円頭である。雄蕊は6個で・・・」と書かれています。まず、この辺りから調べてみます。



花穂の先端付近は雄蕊がまだ出ていないので、その辺りを実体顕微鏡で見てみました。花はこの写真のように花被で覆われています。見ると、外側が3枚、内側に3枚あります。たぶん、これが外花被と内花被だろうと思われます。さらに、中央付近に見えるのは雌蕊の柱頭でしょう。確かに外花被片は三角形で円頭というのがよく分かります。内花被が方形というのは分かりませんが・・・。



これはもう少し根元近くを写したものです。雄蕊がにょきにょきと生えてきていますが、黒矢印で示した両側の外花被片の下から出てきた2本が早く成熟しています。下の外花被片の脇からはまだ生えてきたばかりの雄蕊が見られます(赤矢印)。



これはもう少し成熟していると思われる花です。この場合は赤矢印で示した外花被片の下から伸びてきた雄蕊に加えて黄矢印で示したように上の内花被片の下から出てきた雄蕊が見られます。



これはさらに成熟していると思われる花ですが、上の内花被片に加えて、両側の内花被片からも雄蕊が伸びてきて全部で6本になっています。雄蕊の伸びる順番を書いてみると、写真のような順番になります。たぶん、両側の雄蕊はほぼ同時に伸びていると思われるので、共に1とか5とか番号をつけています。ただし、この順番は「日本の野生植物I」に書かれている順番とは異なっていました。この図鑑には、「外輪の1個にはじまり、左右の2個、次に内輪の3個へと、1個ずつ順に現れる」と書かれていたのですが、たぶん、「外輪の左右の2個、下の1個、次に内輪の上の1個、左右の2個と順に現れる」と書いた方がよいかなと思いました。



ところで、採集してきたセキショウの花で雄蕊が6本の花を探してみました。これがなかなか見つからない。やっと見つけたのがこの写真です。採集してきたのがまだ若かったのかもしれません。ともかく、セキショウの花が少しだけ分かってきました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ