虫を調べる アミメカワゲラ科(続き)
先日から、毎年、3月中旬から4月初旬にかけて現れるカワゲラを調べています。前回、科の検索をしてアミメカワゲラ科であることが分かりました。たぶん、科は大丈夫だと思うのですが、その後の属の検索でずいぶん苦戦を強いられています。まだ、確定的なところは分からないのですが、とりあえずこれまでに調べたことをまとめてみたいと思います。
まず調べているのはこんなカワゲラです。毎年春に出てくるので気になる存在で、以前にも調べたことがあったのですが、その時は科もはっきりしなくて挫折してしまいました。今回は「原色川虫図鑑成虫編」に載っている絵解き検索表のお陰で、科はアミメカワゲラ科で大丈夫そうですが、その後の属の検索で苦戦しています。体長は後からも出てきますが、16.4mm。このくらいの大きさはたぶん、中型に分類されるのだと思います。
先ほどの図鑑に載っているアミメカワゲラ科の属への検索表のうち、可能性のあるものだけを抜き出したものです。初め、黒字を進み、コウノアミメカワゲラ属 Todamusだろうと思っていたのですが、その後、⑫の項目で引っかかってしまい、現在では赤字の方を進んでヒメカワゲラ属 Stavsolusかなと思っています。この辺を写真で説明していきます。とりあえず、⑨~⑫まで進みます。なお、検索の番号は科の検索表との通し番号になっています。
これは胸部腹面の写真です。科の検索でも出てきたのですが、胸部側面に指状の鰓の痕跡のある種がいて、それではないことを確かめます。特に鰓と思えるものは見当たりません。
次は基腹板に関するものです。たぶん、線で示した部分が基腹板だと思うのですが、前胸の基腹板が隆起するか平らかを見ます。初め横から見て特に隆起がないので、ここは素通りしたのですが、検索表をよく読むと、分かりにくい時には、「基腹板の正中線に沿ってピンセットを動かし、頂部の硬い感触で判断するとよい」と書かれているので、写真の個体はこの部分がやや硬化しているので、ひょっとしてこれを隆起があるとすべきか心配になってきました。もし、ここで隆起のあるという方を選ぶと、その後の検索で、最終的にはアミメカワゲラ族所属不明に到達します。これも一応、留保しておきたいと思います。ここではとりあえず、隆起はないとして次に進みます。
これは前胸背板の縁に沿った溝は四角形というのでよいのだと思います。
これは腹部背面の写真なのですが、突起などはないので、とくによいでしょう。
さて、問題の中胸腹面にあるY線です。ご覧のようにY字型の溝は明瞭に見えます。また、左右の上側には腹板孔と呼ばれる穴が開いています。検索の項目はY線の先端がこの孔の前縁側に達するか、後縁側に達するかということです。初め、この写真からY線は途中で途切れていてどちらにも接しないと考え、⑫aを選びました。そうすると、コウノアミメカワゲラ属に達します。ところで、図鑑にはここにも注釈が書かれています。「Y線の先端がわかりにくいときは、バックを黒にするか、虫体を斜めにするなどの工夫で見やすくなることもある」とのことです。この写真ではどうひいき目に見ても、Y線は前縁に向かっているとすべきかなと思い、たぶん、その先端は前縁に達しているだろうと考え、最終的には⑫bの方を選びました。ということで、二つの可能性があるので、両方とも検索の続きを見ていきます。
まずは黒字側です。先端はやや分岐が激しくなっていますが、網目というわけではないので、⑬はOKとしました。
最後は大きさと色なので特に問題なく、したがって、コウノアミメカワゲラ属になります。
もう一方の赤字側を進むと、まず、Y字型の淡色部はないかという項目になり、特にないので、次に進みます。
次は後翅の縦横比です。後縁がくちゃくちゃになってうまく測れなかったのですが、とりあえず測ってみると2.12倍になり、検索表に載っている範囲(1.8~2.3)には入りました。
最後は腹部末端を背側から写したものです。jここがまた悩んだところです。まず、こんな形状のものは♂です。腹部背板に番号を付けたのですが、「第10背板は正中線上で割れ」というところでまた引っかかってしまいました。この写真では正中線上は凹んでいてよく分かりません。たぶん、中央で割れているのだろうと判断したのですが、次の「丸みを帯びた突起」がどれかはっきりしません。一応、可能性のありそうなところに印をつけたのですが、写真を横からも撮るべきでした。この項目は後翅の縦横比と並列になっているので、たぶん、大丈夫だとは思うのですが、それにしてもよく分かりません。標本は展翅をして乾燥してしまったので、また、次に採集した個体で調べてみたいと思っています。
ついでに腹面からの写真も載せておきます。図鑑にはヒメカワゲラ属の第7と第8腹板に小葉があるという絵が載っているのですが、白っぽく見える部分がそうなのか、よくは分かりません。
ということで、分からないことだらけなのですが、今のところ、Y線が前縁に達していると解釈すると、まず、ヒメカワゲラ属は確かだろうと思っています。ただ、コウノアミメカワゲラ属とアミメカワゲラ族所属不明の可能性も残しておきます。図鑑によると、日本産ヒメカワゲラ属 Stavsolusには4種記録されているのですが、そのうち2種は正体不明だとのことです。また、「日本産水生昆虫第二版」によると、2016年にOhgane and Uchidaの論文が出たのですが、多数のミスがあって修正が必要とのことで、まだ混とんとしているようです。残念ながら、この論文は手に入りませんでした。
スポンサーサイト