fc2ブログ

クサカゲロウと顕微鏡写真

廊下のむし探検 第21弾

クサカゲロウはみなよく似ていて種類がなかなか見分けられません。そこで、昨日、顔の模様から調べてみたのですが、その後、これとは別種かなと思われる個体を捕まえることができたので、両者を比較してみました。





この写真は昨日の調べで、スズキクサカゲロウとして同定した種です。複眼のすぐ近くに丸くて黒い点があり、そこから円弧上に幅広い帯が出ています。前翅長は14mmです。





もう1種は少し小型で、前翅長は13mmです。体の中心を走る黄色の帯が少し太く、はっきりしているように思えますが、外見上あまり大きな違いはありません。顔を拡大してみると、模様に少し違いが見られました。複眼の近くに角ばった黒い模様があり、そこから顔に向かって湾曲した帯状のものが出ていますが、黒い三角模様と合体しています。ネットで調べてみると、カオマダラクサカゲロウかなと思うのですが、どなたかご存知でしたらお教えください。九大の昆虫目録データベースによると、これら2種はともに、本州、四国、九州に分布しているそうです。

顕微鏡写真

今回、初めて顕微鏡写真を撮ってみました。実体顕微鏡(Olympus SZX7)の接眼レンズに、ほとんど密着させるように、家にあった古い小型のデジカメ(Dimage X60、Coolpix 5900)を置いて撮影してみました。初めはフラッシュをたいてしまったり、ピントが合わなかったり、画面が欠けたりと失敗ばかりだったのですが、少しずつ慣れてきました。Dimageの方はレンズが出てこないフラットズーム方式なので、少し望遠にして何も考えずにそのまま手持ちで撮ってみました。AFだったのですが、なんとかピントは合っているようです。Coolpixは三脚に固定して、やはり少し望遠で撮ってみました。なかなかピントが合わないので、ダイヤルを「遠景」に合わせて、液晶の画面を見ながら顕微鏡のピントで合わせてみました。結果は考えずに撮ったDimageの方が若干良いようでした(上の右側の写真はともにDimage)。なんとか撮れてはいるのですが、いまいちシャープに写りません。何かアドバイスがあればお教えください。





スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ