家の近くのむし探検 ハエ
家の近くのむし探検 第441弾
10月15日に近くの公園で見つけた虫の続きです。先日、大体の虫を紹介したので、残りはハエだけになってしまいました。相変わらず名前は分からないのですが、一応、写真だけでも出しておきます。
最初はこのハエです。横から撮っていたらさっさと逃げられてしまったので、よくは分かりませんが、何となくハナレメイエバエ亜科のようです。
これも前からよく分からないユスリカです。艶があるので、ツヤユスリカ属だろうと思っているのですが、今度、調べてみたいと思います。今回はパスです。
これもツヤユスリカだろうと思います。「日本のユスリカ」に載っている図と比較すると、フタモンツヤユスリカ♂あたりに似ていますが、よくは分かりません。
これは以前、調べたことのあるフチグロユスリカあたりのユスリカだと思います。上は♂、下は♀です。ユスリカの検索はなかなか難しく、相当に気合を入れないとできないので、もう少ししてから調べてみます。
翅脈からイエバエ科だと思われますが、そこから先はよく分かりません。
これはヤドリバエです。雰囲気的には以前見たキアシハリバエに似ています。このハエはルリチュウレンジの幼虫に寄生するのでしたね。
こちらはホソヒラタアブ。
これはクロバネキノコバエの仲間。
たぶん、シマバエだと思うのですが、この写真では後単眼剛毛がよく見えないですね。
これもイエバエかなと思うのですが、よく分かりません。ハエはほとんど名前が分からないので、ちょっと欲求不満になりますね。
雑談)再来週の日曜日に開かれる文化祭に出そうと、この間から手作り図鑑をまた作り始めました。もうずいぶん前から作っているのですが、こんな機会でもないとなかなか作業をする気になれないので、ちょうどいいと思って作っています。今回の文化祭には蛾の展示をするつもりなので、それに合わせて蛾の写真と和名・学名を入れた図鑑を作っています。このブログに出してきた写真を基本にしているのですが、それでも蛾だけで1000種を越えるので意外に大変です。このほか、ハエや甲虫なども出そうと思っているのですが、とにかく索引を作るのが一苦労です。せっかく作っても、途中で写真を増やすとまたページ数が変わるので、何とか楽にならないかとEXCELで目次と索引をつくる方法を試行錯誤しています。とりあえず、蛾は2/3が終わりました。蛾だけは何とか間に合いそうです。
スポンサーサイト