fc2ブログ

廊下のむし探検 カメムシほか

廊下のむし探検 第1036弾

足の指にひびが入ってから2週間になるのですが、まだ、ちょっと腫れています。それで、あまり虫探しには出かけていません。でも、いよいよネタがなくなったので、6日に1フロアだけ「廊下のむし探検」をしました。虫はほとんどいなかったのですが、カメムシがちょっとだけいました。



今頃になるとカメムシが多くなりますね。これはミナミトゲヘリカメムシ



昨年はこのツヤアオカメムシが大発生したのですが、今年も昨年ほどではないですが、たくさんいます。



横からしか撮れなかったのですが、マツヘリカメムシです。これも最近増えてきましたね。





最後のこのハチ。名前が分からなかったので、「学研生物図鑑昆虫III」で探してみると、ちょっと似たような種が見つかりました。ムネアカツヤコマユバチ Zombrus bicolorです。その名でネット検索をしてみると、何となく似ている感じです。ただ、後体節の色が少し違うので、この近傍のハチかなと思って、いつも利用させていただいている"Information station of Parasitoid wasps"のコマユバチ科オナガコマユバチ亜科のリストを見てみました。Zombrus属には Zombrus bicolor1種だけが記録されています。そこで、少し文献を探してみました。

S. A. Belokobylskij and K. G. Samartsev, "First records of the tribe Holcobraconini and the genus Zombrus Marshall, 1897 (Hymenoptera: Braconidae: Doryctinae) in Europe", Zoosystematica Rossica 20, 310 (2011). (ここからダウンロードできます)

この論文にはヨーロッパ産についてですが、Zombrus属とZombrus bicolorの再記載が載っていました。後体節の色に関しては暗赤褐色から黒色まで変化があるようです。検索表も載っているので、採集していたら調べられたのにとちょっと後悔です。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ