fc2ブログ

家の近くのむし探検 植物、鳥など

家の近くのむし探検 第434弾

ブログに出すネタがなくなったので、昨日、いつもの道路わきの茂みに虫探しに行きました。虫の方はまだ整理がついていないので、その他の写真から先に出しておきます。



最初はこの植物です。ちょっと花を拡大してみます。



こんな感じでした。たしか蕚裂片を見ると名前が分かるのでしたね。



蕚裂片が鈍頭なので、たぶん、ヒメジソでしょうね。





川を見たら白いサギが3羽いました。ちょっと小さい感じだったので写真に撮ったのですが、やはりダイサギでしょうね。





ダイサギのすぐ脇にはカワウがいました。



歩いていたら、すぐ近くにミヤマアカネが止まりました。そういえば、先日の観察会で、兵庫県川西市にはミヤマアカネがほとんどいないと聞いたのですが、この辺では今頃もっとも普通にいるアカトンボです。



これはたぶん、マメアサガオかなと思うですが、実のところホシアサガオとの区別がつきません。「日本の野生植物III」には検索表が載っていました。花序が葉より短く、1-3花。花柄に密にいぼ状突起があるのがマメアサガオだそうです。今度、調べてみよう。



ススキが恰好よいので写してしまいました。





こちらはアメリカアサガオでしょうね。



川の縁にはこんなイネ科の植物が茂っていました。



葉はススキみたいな感じです。図鑑で調べてみると、セイバンモロコシではないかと思いました。



最後は横から撮ったアオスジアゲハでした。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ