廊下の虫 第2弾

今日の主役、マルカメムシくんです。小さいけれどれっきとしたカメムシです。
洗濯物に付いたり、家の中に入ってきたり・・・。うちでは「カメムシ飛ばし」といって、捕まえてはベランダから指でぽぃっとはじき飛ばします。

はねの長さがそれほど長くないのでコバネイナゴのようです。
階段の手すりの下にいました。廊下の虫としては珍客かもしれません。

この小さな蛾はアオアツバといいます。マニアしか知らない蛾でしょう。
天井に止まっていました。前に突き出しているのは、下唇髭(かしんしゅ)といいます、アツバの仲間はこれが長いのが特徴です。
今年がそうなのか、それともいつものことなのか、今年は「廊下の虫」が特に少ないようです。昔はいっぱいいたのに。今日もマンションの廊下をずっと歩いてみたのですが、マルカメムシが3匹、コバネイナゴとアオアツバが一匹ずつでした。
10年ほど前にマンションの改装工事をしたのですが、そのとき虫が来ないようにと、廊下の照明を赤っぽい色に変えました。それからなのか、さらに奥地を開発してしまったせいなのか。
とにかく、頑張って廊下探検しないと虫が見つからなくなりました・・・。
10年ほど前にマンションの改装工事をしたのですが、そのとき虫が来ないようにと、廊下の照明を赤っぽい色に変えました。それからなのか、さらに奥地を開発してしまったせいなのか。
とにかく、頑張って廊下探検しないと虫が見つからなくなりました・・・。
スポンサーサイト