家の近くのむし探検 アオバハゴロモほか
家の近くのむし探検 第421弾
17日はいつもの道路わきの茂みを探した後、久しぶりに以前小学校の校外学習があった辺りを歩いてみました。まずはいつもの道路わきの茂みで見つけた虫たちです。
暑かったせいか、虫の数が少ないので、いた虫は何でも写すことにしました。まずは、アオバハゴロモです。
それからササキリの幼虫です。
小さなテントウの幼虫が動き回っていました。意外に速く動くのですね。何枚か写したのですが、なかなかピントが合いませんでした。
これはサツマノミダマシかなぁ。
そして、これはワキグロサツマノミダマシ。
これはサツマノミダマシ?だんだん分からなくなってきました。
これはクロウリハムシ。
ハバチかなと思って撮ったのですが、こうやって見ると違うようですね。
これはニレハムシかな。
ヒメシロモンドクガの幼虫。
これはオオシオカラトンボ。トンボは普段遠くから望遠で写すのですが、歩いていたらすぐ目の前に止まっていたので、接写で写してしまいました。
ハエです。ヤドリバエかな。
アズチグモの♀です。
これはヒラタカゲロウの仲間の亜成虫みたいです。行きと帰りに通った道路わきの茂みの虫で見つけた虫でした。後は、もう少し山の中の田んぼの近くで見た虫やら花なのですが、それらは次回に回します。
スポンサーサイト