家の近くのむし探検 カメムシ、蛾など
家の近くのむし探検 第370弾
4月19日に公園で見つけた虫の残りです。最近はやたら虫を調べるようになったせいからか、とにかく忙しいです。
最初はマンションで見つけたカメムシです。触角第2,3節が方向によって幅が違うので、たぶん、ハラビロヘリカメムシの方だと思われます。
うーむ。これはよく分かりませんね。たぶん、キシタホソバあたりかなと思いますが・・・。
そして、これはマエアカスカシノメイガ。
この写真からは公園です。公園に着いたらまずシラカシの幹で虫を探し回るのですが、この日はヨツボシホソバの幼虫を見つけました。「原色日本蛾類幼虫図鑑」によると、食草は地衣類だそうです。そういえばコケガ亜科でしたね。「みんなで作る日本産蛾類図鑑」のヨツボシホソバの欄を見ると、幼虫は毒針毛を持つと書いてあります。そういえば、ヤネホソバも毒針毛を持っていたのでしたね。ちょっと気をつけないと。
上も下も翅が不透明なので亜成虫です。下はターバン眼を持っているので、コカゲロウの仲間♂です。よく見ると、上も後翅の翅脈が単純なので、コカゲロウの仲間の♀みたいです。
昨年も見ました。その時はヤブキリの幼虫だとしたのですが、合ってるのかな。
これはアカサシガメ。
この手の幼虫が増えてきました。ヨコバイの幼虫でしょうね。
公園の街路灯に止まっていました。キジラミかなと思ったのですが、
よくよく見ると、R脈、M脈、Cu脈が一点で分岐するtriozineなので、トガリキジラミ科みたいです。そう思って自分が作った画像リストを見ると、トガリキジラミ科の中に入れていました。今回はたしか採集したと思います。「絵解きで調べる昆虫2」があるので、調べられるかもしれません。でもまた、悩むだけかな。(追記2018/05/07:「絵解きで調べる昆虫2」に載っている検索表で調べてみました。その結果、クストガリキジラミになりました。合っているかどうかは分かりませんが・・・)
街路灯の横にはレンギョウが植えてあるのですが、その葉の上に2,3匹いました。でも、昨年はツツジの葉裏で見たような。ホストは何だろう。
最後は翅裏を見ないと分からないツマキリエダシャクの仲間でした。これで4月19日の分を終わります。次は21日の分です。こちらはヒラタカメムシが2種いて、まだ、名前が分かりません。結構、忙しい・・・。
スポンサーサイト