廊下のむし探検 蛾が多い
廊下のむし探検 第995弾 4月6日の「廊下のむし探検」の結果です。前回が3月27日だったので、およそ10日ぶりの廊下での虫探しです。最近は雨が多いので、虫はどうかなと思ったのですが、意外に蛾がいっぱいいました。 まずはゴマフリドクガ。 そして、これはリンゴドクガ。 これはノヒラトビモンシャチホコかな。 それにオオハガタナミシャク。 カバナミシャクはちょこちょこいました。そのうち2匹だけを写したのですが、これは両方ともソトカバナミシャクかなと思います。 蛾以外です。これはたぶん、モモブトカミキリモドキ。大きな水玉を背負っています。この日も雨だったからなぁ。 変な色のダンゴムシがいるので撮ったのですが、やはりオカダンゴムシかな。 それに毛虫です。どうせ名前は分からないだろうと思って調べていません。 この日はこんなものでした。ついでに前日の4月5日に用事のついでに公園に寄って撮った虫です。 まずはマンションの倉庫の壁についていたアリです。たぶん、ハリブトシリアゲアリかなと思います。 公園の木の幹にはキマダラカメムシがいました。最近は本当によく見るようになりました。 この日もシラカシの幹にいるカシノアカカイガラムシの♂がいないかなと探していたのですが、こんな虫がひょっと飛んできました。以前、ヤノズキンヨコバイだと教えていただいた種と似ています。一応、採集して、「絵解きで調べる昆虫」に載っている検索表で調べたら、確かにヨコバイ科のズキンヨコバイ亜科になりました。ただ、「日本昆虫目録第4巻」(2016)によると、この亜科には8属17種が記録されています。せめて属の検索表でもあるとよいのですが・・・。いずれにしても顕微鏡写真は撮ったので今度載せます。(追記2018/04/21:検索の過程と顕微鏡写真はこちらで見てください) 最後は公園に行く途中で見た花です。バラ科のザイフリボクだと思います。 |
スポンサーサイト