fc2ブログ

虫を調べる マドチャタテ科

先日、マンションの廊下で小さなチャタテムシを見つけました。



大きさは3mmほどのこんな小さな虫です。どうせ足を骨折して動けないのだから、検索でもしてみようと思って採集してきました。ぱっと見で縁紋が四角いのでウスイロチャタテ科かなと思ったのですが、検索してみると、意外や意外、マドチャタテ科になりました。種の検索はどうもうまくいかないので、とりあえず、科の検索だけまとめてみることにしました。

富田康弘、芳賀和夫、「日本産チャタテムシ目の目録と検索表」、菅平研報12、35 (1991). (こちらからダウンロードできます)

検索はいつものこの論文の検索表を用いました。マドチャタテ科になるには次の7項目をクリアしないといけません。



( )は分かりやすくするためにこの項目と対抗する項目を見て補った部分です。これらを一つずつ調べていくことにします。いつものように検索の順ではなくて、部位別に写真を見ていきます。



まずは全体像です。スケールと一緒に撮ったので、だいたいの大きさが分かると思います。実際に測ってみると、体長は1.7mm、前翅長は2.3mmになりました。体長は縮んでくるので、前翅長の方が確かかもしれません。①は長翅型かどうかなので、問題なくOKです。



次は翅脈です。翅脈の名称は次の論文を参考にしました。

K. Yoshizawa, "MORPHOLOGY OF PSOCOMORPHA (PSOCODEA: 'PSOCOPTERA')", Insecta Matsumurana 62, 1 (2005). (ここからダウンロードできます)

縁紋は四角というより、後縁が少し湾曲していました。nodusには翅の裏に引っ掛ける鉤のようなものがついていて、静止するとき後翅を重ねて翅を止めるのに使います。また、nodulusは飛翔のときに後翅を結合するための仕掛けがついています。④の後半については、翅膜には一面に細かい毛のようなものは生えているのですが、目立った毛は生えていません。⑤はOKでしょう。⑥が重要で、黒矢印で示した部分に翅室(後小室)がないことを確かめます。⑦も毛についてです。前翅には翅膜にも翅脈にも毛は生えていないのですが、次の写真のように翅縁には短い毛がまばらに生えています。


したがって、後翅についても見なければなりません。



これは後翅です。これの翅縁を拡大して見てみます。



⑦の後半の部分ですが、対抗する項目に径脈叉部分の翅縁に毛があるという項目があったので、その部分を見てみました。確かに毛は生えていません。これで⑦もOKになりました。



次は脚で、跗節が2節であることを見ます。



それと問題の脚の爪の先端近くにある歯です。これがなかなか写しにくいのですが、今回は横からの照明の他に透過光も加えて対物鏡20Xを使って撮りました。これで7項目すべてを確かめることができたのでマドチャタテ科は間違いなさそうです。

ネットで探してみると、マドチャタテ科については「成城の動植物」というブログに詳しい説明が載っていました。このサイトはいつも詳しく調べられているので大変参考になります。マドチャタテ科についてもいろいろな情報が載っていました。そのうちのTree of Life Web Projectというサイトについては初めて知りました。この中にマドチャタテ科についての説明も載っていました。交尾器についてはまだよく分からないので、それ以外の特徴をまとめてみると次のようになります。



大体は上の写真で確かめることができます。触角の写真がなかったので載せておきます。



写真を撮っていたら途中で触角が折れてしまったので、別々に写真を撮りました。数えてみると全部で13節になりました。



最後はおまけで40倍の対物鏡で触角第4節をさらに拡大した写真です。種の検索についてはまだうまくいっていないのですが、もう少し頑張ってから出すことにします。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ