fc2ブログ

虫を調べる ハリアリ亜科の雄アリ

この間、マンションの廊下で変わったハチを見つけました。ハチは科も分からないので避けていたのですが、たまには調べてみようと思って1匹だけ採集してきました。





上と下の写真は同じ種だと思うのですが、捕まえたのは上の方の個体です。どうせコマユバチかその辺かなと思っていたのですが、顕微鏡で観てびっくり。



腹柄節があります。これはアリだったのですね。頭部が小さいので、たぶん、雄アリ。それにしても、触角が普通のアリとまったく違います。以前、オオハリアリの雄アリを腹柄節に気が付かなくて検索して、コマユバチだと書いたことがあったのですが、コメントをいただいてからよく見てみると、腹柄節がありました。今回は真っ先に見ました。やはり腹柄節があり、アリの仲間でした。

雄アリは属までの絵解き検索が「日本産アリ類画像データベース」に出ています。一度、試してみようと思って調べてみました。ただ、なかなか難しくて、最終的に確実というところまでは行かなかったのですが、とりあえずここまで調べてきたことをまとめてみました。



まずは亜科の検索です。①から⑥までを確かめることにより、ハリアリ亜科、ノコギリハリアリ亜科、カギバラアリ亜科のいずれかというところに到達します。これを写真で調べていきます。



この写真では腹柄節が1節であることと、触角挿入口が大顎から離れたところにあることを見ます。⑤はカタアリ亜科かどうかを調べる項目ですが、腹柄節は横には広がっていませんでした(写真には撮りませんでした)。



これは頭部の写真ですが、頭幅や大顎についてはすぐに確かめられますが、額隆起線は②で不明瞭と書かれていたり、④では額隆起縁を持つと書かれていたりしてよく分かりません。これまで見てきたアリ(例えば、トビイロシワアリ)のようにはっきりした額隆起線がないことだけは確かです。



これは触角基部を拡大したものですが、強いて言えばこれが額隆起線ないしは額隆起縁かなと思ったのですが、よくは分かりません。いずれにしても検索には問題ないだろうと思われます。



これは腹部の節を写したものですが、第2節の前半と第1節の間には段差があり、第1節に第2節が入り込むような構造をしていません。これで、ハリアリ亜科などになりました。



次は属の検索です。ここではだいぶ迷ったので、⑧、⑫、⑬については二つの対立する項目を書いておきました。この手順で調べていくと、第1候補はニセハリアリ属になったのですが、フトハリアリ属(日本産アリ類図鑑によると、オオハリアリ属になっていました)の可能性も完全には除外できず、こちらが第2候補になりました。



まず、ニセハリアリ属へ進む過程を見ていきます。これは有翅であり、腹部第2節がカギバリアリ亜科のように曲がっていないことで、これは確かです。



これは触角挿入口が前方に突き出していないことで、これも大丈夫そうです。



これは中胸背板を写したもので、ここに中胸背前斜溝があるかどうかです。「日本産アリ類画像データベース」には絵も載っていて、前から斜めに走る溝があるみたいなのですが、ぱっと見たところはありません。



それでもう少し拡大してみました。隆起線は両側にありますが、溝のようなものは見えません。たぶん、ないとしていいと思うのですが、溝については以前見つからなくてだいぶ苦労したことがあったので、とりあえず、溝があるという方も留保しておくことにしました。これが⑧bの方です。



次は腹柄節の下側にある出っ張り(黒矢印)に穴が開いているかどうかですが、見た感じではありません。



次は腹部末端の第6背板に突起があるかどうかですが、?で示したように突起があるように見えます。ただ、「ある」という方を選ぶと、⑬のトゲオオハリアリ属か、アギトアリ属になり、共に記述とは合わなくなるので、たぶん、この突起のことではないのではと思いました。



後脛節先端には1本の突起をもっているだけでした。ということで、留保しておいた⑧bを除けば、ハリアリ亜科のニセハリアリ属になりました。⑧bの方を選ぶと、ほとんど問題なくオオハリアリ属になります。そこで、ここではニセハリアリ属を第1候補、オオハリアリ属を第2候補としておきたいと思います。種の検索表は載っていないので、今回はここまででした。



検索に用いなかった写真を載せておきます。これは翅脈です。翅脈の名称については次の論文を参考にしました。

K. S. Perfilieva, "Trends in Evolution of Ant Wing Venation (Hymenoptera, Formicidae)", Zoologicheskii Zhurnal 89, 965 (2010). (ここからダウンロードできます)



これは下から撮った頭部です。大顎が小さいですね。



腹柄節を20倍の対物鏡で拡大してみました。下部の突起に穴があいていないか見るためです。やはり開いていないようです。



これは腹部第2節の前半が第1節に埋まっていないかを写したのですが、こんなに倍率を上げる必要もなかったようです。



最後は胸部側面もひょっとしたらいるかもと思って撮っておいた写真です。

雄アリはよく見かけるのですが、検索は難しいと思って避けていました。今回、ちょっと変わったハチのような雄アリがいたので調べてみたのですが、やはり検索はなかなか難しいです。「日本産アリ類図鑑」(朝倉書店、2014)は検索表が充実しているのですが、雄アリや有翅雌アリがどこまで適用してよいのかはっきりしないので、いつももやもやで終わってしまいます。今回も上の結果がよいのか確かめてみようと思ったのですが、やはりその点がはっきりしませんでした。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ