家の近くのむし探検 テングスケバほか
家の近くのむし探検 第310弾
8月12日に家の近くの公園で見た虫の続きです。
もう帰ろうと思っていたとき、ツツジの葉にこんな虫が止まっているのに気が付きました。大変綺麗です。一応、体長を測ってみました。寸法測定用に写した写真は腹端がはっきりしなくてよく分からないのですが、尖っている先端から腹端までで16,4mmになりました。前翅長は9.6mmです。「ウンカ・ヨコバイ・キジラミ類図鑑」をぱらぱらめくっていたらすぐに見つかりました。テングスケバ科のテングスケバです。ツツジの葉表にいたのですが、「イネ科の雑草間で普通に見られる」とのことでした。見たのは初めてです。
カメムシ目ついでにグンバイムシも出しておきます。これはたぶん、ツツジグンバイですね。文字通りツツジの葉表にいました。
これはキマダラカメムシの幼虫です。カメムシ科の幼虫の齡の検索は以前のブログに書きました。前翅包がなくて、後胸の幅が中胸の幅より少し狭いので、たぶん、3齢幼虫かと思われます。
これも見たことがありました。オオクモヘリカメムシの幼虫だと思われます。これについても以前書いたことがあります。幼虫の齢の検索表も載せておいたので見てみると、「正中線上において前胸背と中胸背の長さがほとんど同長」というところから、2齢幼虫ではないかと思いました。
次はバッタです。雰囲気、クビキリギスみたいですが、これはその幼虫でしょう。それで、「虫の音WORLD」というサイトの「幼虫の部屋」を覗いてみました。3齢か4齢あたりが似ています。今頃は幼虫だらけですね。
アシナガバエは気まぐれに撮ってしまいました。この間、アシナガバエの翅脈の整理をしたのですが、それによると、これはたぶん、Amblypsilopus属でしょうね。
こちらは無駄に撮ってしまいました。科もよく分かりません。
後はクモ。これはネコハエトリ。
これはアズチグモ♂。
最後はだいぶ迷ったのですが、この間も見たクマダハナグモかなと思っています。
スポンサーサイト