fc2ブログ

廊下のむし探検 蛾の巻

廊下のむし探検 第120弾

昨日の「廊下のむし探検」の続きです。今回は蛾についてです。



この日の大きな蛾は、一昨日に引き続いてヤママユでした。今日はしかも、車のナンバープレートの下に止まっていました。蛾の苦手な私としてはこんな事態を恐れていました。もし、これが自分の車だったらと思うとぞっとします。幸い、2台先に止めてあった車でした。



これも地下駐車場の天井に止まっていました。ちっとも青くも緑色でもないのですが、シャクガ科アオシャクの仲間のオオアヤシャクです。5、6、9月に採集した標本があります。

その傍に止まっている小さな蛾も気になります。



拡大すると、翅に黒い点が3つ付いています。おそらく、ミツボシキバガかその仲間だと思います。



これもアオシャクの仲間で、ヒメシロフアオシャクです。アオシャクといってもいろいろいますね。



これは、先日もいたクロスジオオシロヒメシャクだと思います。ちょっと芸術的な模様を持った蛾です。



これはチャノウンモンエダシャクです。幼虫は茶の害虫です。



ウスオビトガリメイガです。いつもは天井に止まっているのですが、この日はなぜか廊下の壁に何匹も止まっていました。近くで撮影出来たので、載せておきます。





地下駐車場には相変わらずヒメクロイラガが、天井に止まっていたり、クモの糸にぶら下がっているものなど、たくさんいます。下側の写真はだいぶ色が違うのですが、独特の下唇鬚(かしんしゅ)を持っているので、間違いないと思います。



このような止まり方をするヒトリガ科の蛾が多くて、いつも同定に困ります。この蛾は、まったく模様がないので、おそらくツマキホソバ♀だと思うのですが、どうでしょう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ