廊下のむし探検 カゲロウ、チャタテなど
廊下のむし探検 第923弾
7月2日、マンションの廊下で見つけた虫の続きで、甲虫、カメムシ、バッタ以外で蛾を除いたものです。
マンションの近くには小さな川が流れているので、カゲロウは結構やってきます。これはキイロカワカゲロウですが、少し汚れた中流から下流で見られるとされています。昔は川の水は綺麗だったのですが、最近は相当汚れてきました。
眼が小さいので♀のようです。尾が3本あります。これだけだと、いろいろな科が該当しますが、何となく翅の形がマダラカゲロウ科のような感じがしました。
これも水生昆虫で、
チャタテです。最初、以前見たヨツモンホソチャタテに似ているなと思ったのですが、よく見ると、ホソチャタテ科の特徴であるr1-r2+3横脈とm-cu横脈がありません。だとすると、これも以前見たケチャタテ科に近い仲間かもしれません。
これも以前教えていただいたホソバヒメカゲロウだと思います。
こんな大きな羽アリがいっぱいいました。昨年トビイロケアリの雌有翅アリかもと思ったものと同じかもしれません。
だとすると、ちょっと小型のこっちが雄有翅アリかな。いずれにしても、羽アリは種までの検索表がないので、採集しても分からないと思ってそのままにしています。
最後はヤミイロカニグモかな。クモは相変わらずよく分かりません。これで、残りは蛾だけになりました。
スポンサーサイト