家の近くのむし探検 蛾とカメムシなど
家の近くのむし探検 第278弾
6月26日に林の入り口で見つけた虫の続きです。
この日はこんな蛾を見つけました。カノコガです。葉裏に止まっていたので、下から撮ろうと地面に這いつくばって撮ったのですが、これがやっとでした。
これはキベリハイヒゲナガキバガだと思います。蛾はこんなものでした。
次はカメムシです。いつものシマサシガメ。ひょっとして同じ個体を撮っているのかも。
これも常連のヒメセダカカスミカメ。
それにイトカメムシです。公園ではツツジの葉にたくさんいたのですが、林の入り口ではこれが今年初めてかな。
アブラムシの有翅型です。でも、ホストにいないと何だかさっぱり分かりません。
ちょっと距離があったので、小さくなってしまいました。本当は草むらに入れば近寄れたのですが、ダニが怖くて・・・。「ウンカ・ヨコバイ・キジラミ類図鑑」を見ると、ベニキジラミに似ています。だとすると、初めてでした。やはりもう少し接近して撮ればよかったかな。
これも真上からしか撮れなかったのですが、ヨコバイ類の幼虫でしょうか。模様をしげしげ眺めていたら、昨年、家の近くの公園でも撮っていたのを思い出しました。
これは昨年6月23日に撮ったものです。何となく似ている感じです。でも、何だか分かりません。
これは昨年嫌というほど見ました。
ハエはこの日はこの一匹を撮りました。ハキナガミズアブですね。
それからいつものスジチャタテ。
これは何だろう。他にもいろいろといたのですが、長くなったので、次回に回します。
雑談)最近、外出する機会が多くて、なかなか虫の写真を撮りに出られませんでした。今日、やっといつもの林の入り口に行ってみました。注意はしていたのですが、家に戻ってシャワーを浴びていたら、やはり、ダニにつかまっていました。手首だったので、すぐに気がついて取り除きました。後で、ティッシュに包んで指でつぶそうと思ったのですが、何度やっても固くてつぶせません。結局、ピンセットでつぶしましたが、他にもついていないかと家の中は大騒ぎになってしまいました。
スポンサーサイト