廊下のむし探検 甲虫、カメムシなど
廊下のむし探検 第917弾
写真整理が溜まってきているので、慌ててやっています。6月17日にマンションの廊下を歩いて見つけた虫たちです。
まずはこんなカミキリからです。翅を半分広げてのっさのっさ動き回るので、案外、撮影は難しかったです。
これは前胸背板側縁が後縁近くで角張っているのでアオバネサルハムシだと思いました。
これはフナガタクチキムシだと思ったのですが・・・。
ツマキヘリカメムシとオオツマキヘリカメムシという似た種がいます。「原色日本カメムシ図鑑」を見ると生殖節の形を較べて調べることになっていて、♂♀ともその写真が出ています。
この部分です。それと比べると、ツマキヘリカメムシ♂に似ています。この手のカメムシはこの部分の写真をちゃんと撮っておかないといけないですね。
セスジヒメナガカメムシです。これはマンションの庭にある花壇の花を探すとすぐに見つかります。花はペラペラヨメナではないかと思います。以前、前胸背板の色が側縁を除いて黒かったらヒメナガカメムシ、全体が淡色で中央にT字型の黒い部分があるとセスジヒメナガカメムシだと教えていただいたことがあります。「原色日本カメムシ図鑑第3巻」を見ると、その他にもクロ、エチゴ、ヘリグロ、オガサワラの4種が載っていました。検索表も載っているのですが、ざっと調べた感じだとまずセスジで間違いなさそうです。
交尾している個体も見つかりました。これもセスジですね。以前はヒメナガカメムシと思っていたのですが、こうやって写真を撮ってみると、ほとんどセスジばかりです。
ということはこの幼虫もセスジなのかなぁ。
花壇の花をよく調べてみると、実に小さなアザミウマがいました。アザミウマの検索も一度やったきりで、途中になっています。そのうちやらないといけませんね。でも、小さいからなぁ。プレパラートにしても、脱色をしないといけないみたいだし・・・。
マンションの廊下に戻って、コガタシロモンノメイガ。
ヨコジマナミシャク。
これは前日にもいたオオナミガタアオシャクかな。
カゲロウがいました。尾が2本で、小さな後翅が見えているので、たぶん、コカゲロウ科でしょうね。眼が小さいので♀。こんな写真から少し分からないかなと思って次の論文を見てみました。
御勢久右衛門、「日本産カゲロウ類①~⑫」、海洋と生物 (1979~1981)
これは昔、図書館でコピーしたものです。ちょっと古いのですが、カゲロウの検索にはいつもこの論文を見ています。コカゲロウ科の属の検索を見ると次のような感じになっています。
①の後翅はあるはOKなのですが、次は前翅後縁の間脈と後翅を見ないといけません。
その部分を拡大してみました。うーむ、だいぶ無理がありますね。間脈は見えますが、これが縦脈間に1本だか2本だかはっきりしません。もし1本ならウスバコカゲロウ属になり、2本ならコカゲロウ属になります。前者だとウスバコカゲロウか成虫の未記載種になるのですが、後翅の突起の形が鈎状にはなっていないみたいです。後者だと③に進んでいきます。ここで、後翅の翅脈の数になるのですが、これがよく分かりません。というわけで、生態写真で属や種を決めるには、コカゲロウ科ではこのあたりを詳しく撮っておかないといけないことが分かりました。次は頑張ってみます。
スポンサーサイト