fc2ブログ

家の近くのむし探検 ヒメイトカメムシ

家の近くのむし探検 第134弾

昨日、久しぶりに林の入り口の道を歩いてみました。最初の頃は公園と林の入り口を交互に行っていたのですが、最近は公園ばかりで、だいぶ間があいてしまいました。





今日の最初はこの虫からです。葉っぱの上にハエの仲間か何かが止まっていたので、何の気なしに撮ったら、イトカメムシの仲間でした。といっても、いつも見ているイトカメムシとは違って、脚や触角がまだらで、触角末端と腿節末端が黒くて太くなっています。「原色日本カメムシ図鑑」を見て、ヒメイトカメムシかなと思ったのですが、ここに載っている生態写真はヒメイトカメムシではなくて、イトカメムシの幼虫だったみたいです。標本写真の方は合っているようなので、たぶん、ヒメイトカメムシで間違いないのではないかと思いました。



こちらはクサギカメムシの幼虫です。小林尚、立川周二、「図説 カメムシの卵と幼虫―形態と生態―」(養賢堂、2004)を見ると、各齢の図が載っているのですが、それと比較すると、4齢幼虫のようです。小さな翅ができかけています。





こういう幼虫をちょこちょこ見ました。ツマグロオオヨコバイの幼虫ではないかと思っているのですが、どうなんでしょう。



蛾はこのフタスジツヅリガ



それに、最近はあちこちで見かけるホソオビキマルハキバガでした。この辺り、以前はハマキガがたくさんいたのですが、昨日は全然いませんでした。



道端にはこんなヒメクロイラガの幼虫が・・・。怖いですね。



こちらは川の土手の草むらにいたセスジスズメの幼虫です。





土手にはツルボの花が咲き始めていました。初秋の花ですね。大阪は8月になって35度以上の日が21日になったそうで、100何年ぶりの暑い夏だそうです。でも、少しずつ秋が近づいてきているのが、こんな花から分かります。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

ヒメイトカメムシ、、良いなぁ、見たいです。
葛の葉の上でしょうかね?

No title

まーしーさん、初めましてかな?
ヒメイトカメムシ、撮影しているときはガガンボか何かかなと思って、あまり気にしないで撮ってしまい、家に戻ってから見て初めて気が付きました。クズだったかどうかよく分からいのですが、クズではなかったような。今度見てきます。イトカメムシの方は公園でいつも見るのですが、ヒメイトは今回初めてでした。なかなか凝った模様ですね。もう少ししっかり見ておけばよかった・・・。コメントどうも有難うございました。
プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ