虫を調べる ニレハムシ?
先日、家の中で足の指をぶつけてしまい、どうやらひびが入ったみたいなので、この2週間ほどは大人しくしておこうと思って、あまり外での撮影には行っていません。それで、ネタがなくなってしまいました。仕方ないので、先日捕まえたハムシの検索をしてみることにしました。
これは10月2日にいつもの道路脇の茂みで見つけたハムシです。たぶん、ニレハムシだと思うのですが、ニレハムシは以前にも検索をしてもやもやで終わった経験があるので、今回は再挑戦になります。実は、今度も種の検索ではかなりつまづいてしまいました。その辺りは次回に詳しく書くとして、とりあえず属の検索までをやってみたいと思います。
まずは背側からの写真です。体長を測ってみると、6.2mmありました。
木元新作、滝沢春雄、「日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説」、東海大学出版会 (1994)
に載っているヒゲナガハムシ亜科の属への検索表で、ニレハムシが含まれるケブカハムシ属に行くには上の7項目を確かめればよいのです。これを写真で確かめていこうと思います。いつものように検索順ではなしに部位別です。
まずは頭部です。触角の基部が接近しているというのはヒゲナガハムシ亜科の特徴だったと思うのですが、そうでないのもこの亜科には含まれているのかな。いずれにしても②の前半は大丈夫でしょう。
この写真からは頭部も胸部も点刻で覆われていることが分かります。
体の剛毛を写すために少し斜めから写してみました。全体に剛毛は密生しています。
前胸背板側面が丸く飛び出しているところ(黒矢印)を写したものです。これで⑥はOKでしょう。
前胸背板前縁角にある剛毛を写すために、全体に暗くして撮影しました。片側に1本ずつ生えていることが分かります。
その部分を拡大してみました。確かに1本ですね。
これは腹側から写したものです。前肢基節は矢印で示した部分ですが、その後方には囲いはなくて開いています。これが③の意味です。
次は①です。後胸腹板が中肢基節の間に出ている突起はむしろ下側に伸びているので、中胸腹板を覆うことはありません。
上翅の側縁の下側を上翅側片と言いますが、この個体の場合、黒矢印辺りまで伸びています。これで⑥はOKだと思われます。
最後は腹部第5節末端中央の凹みです。ここが三角形に裁断されていると♂だというのですが、この写真はそれかなと思いました。だとすると、この個体は♂になります。
これで、属への検索はすべて確認したので、ケブカハムシ属というのは間違いないでしょう。種の検索にはだいぶ問題があって、これは次回に回します。
スポンサーサイト