虫を調べる アルタイヤマトビケラ?
先日、マンションの廊下でトビケラを見つけました。久しぶりに検索でもしてみようと思って採集して、冷凍庫に入れておきました。一昨日、冷凍庫から取り出し、ざっと検索をしてみると、ヤマトビケラ科のアルタイヤマトビケラになりました。ヤマトビケラ科は初めてだったので、記録として残しておこうと思って顕微鏡撮影もしてみました。実は、顕微鏡撮影はその日ではなくて翌日にしたので、その間、毒瓶に入れておいたら、ちょっと乾燥してしまいました。それが残念です。
調べたのはこんなトビケラです。前翅長が6.1mmなので、中型くらいの大きさでしょうか。検索は、「日本産水生昆虫」の検索表を用いました。ヤマトビケラ科ヤマトビケラ属までの検索表を抜き出してみると次のようになります。
これをいつものように写真で調べていきたいと思います。まず、①は翅が長毛で覆われる小型のヒメトビケラ科を除外する項目です。特には調べていないのですが、一応、OKとします。
次からは部位別に見ていきます。これは頭部と胸部を背側から写した写真ですが、単眼があることがすぐに分かります。トビケラ科♀やシマトビケラ科には単眼がないので、ここで除外されます。
次は口の周りにある小顎鬚についてです。この個体は5節まであります。さらに、5節目が4節目より特に長くはなっていません。シマトビケラ科などは5節が長く伸びて鞭状になっています。
これはさらに拡大したものですが、小顎鬚の第2節は第1節より少し短いくらいで、第3節とは形状がだいぶ違います。半球状なのかどうかはよく分かりませんが・・・。また、第5節の先端は尖っていません。
最初は中肢の構造で中肢はこの写真のように扁平になっています。これはどうしてこうなっているのでしょうね。検索表によれば、♀に特有の構造みたいです。
次は腹部末端の構造です。腹部は革質の背板と腹板がありその間を膜質が埋めています。これは側面やや腹面側から撮った写真です。それで第4、5背板は端だけが辛うじて見えています。⑬の第5背板の後縁角の毛は⑬→で示した部分です。特に長い毛ではなさそうです。⑭の第8節腹面の毛も見当たりません。⑮aは一番問題なのですが、第8節左側には特に段差などは見当たらないので、たぶん、OKなのではないかと思うのですが、ちょっと怪しげなところです。
ついでにこれは背面から撮った写真です。腹節の番号の付け方は次の本を参考にしました。
F. Schmid, "Genera des Trichoptères du Canada et des États adjacents", Insects and Arachnids of Canada Handbook Series, 7 (French), 296 (1980). (ここからダウンロードができます)
本文はフランス語なのですが、図は読めるので参考になると思います。いずれにしても、⑮aがOKならば、アルタイヤマトビケラになります。この種はもっとも普通種だということなので、たぶん、大丈夫だろうなと思うのですが、若干、心配も残りました。⑮は乾燥していなかったらもう少し見やすかったのではないかと思うので、今度見つけたら新鮮なうちにまた、調べてみたいと思っています。
調べたのはこんなトビケラです。前翅長が6.1mmなので、中型くらいの大きさでしょうか。検索は、「日本産水生昆虫」の検索表を用いました。ヤマトビケラ科ヤマトビケラ属までの検索表を抜き出してみると次のようになります。
これをいつものように写真で調べていきたいと思います。まず、①は翅が長毛で覆われる小型のヒメトビケラ科を除外する項目です。特には調べていないのですが、一応、OKとします。
次からは部位別に見ていきます。これは頭部と胸部を背側から写した写真ですが、単眼があることがすぐに分かります。トビケラ科♀やシマトビケラ科には単眼がないので、ここで除外されます。
次は口の周りにある小顎鬚についてです。この個体は5節まであります。さらに、5節目が4節目より特に長くはなっていません。シマトビケラ科などは5節が長く伸びて鞭状になっています。
これはさらに拡大したものですが、小顎鬚の第2節は第1節より少し短いくらいで、第3節とは形状がだいぶ違います。半球状なのかどうかはよく分かりませんが・・・。また、第5節の先端は尖っていません。
次は翅脈についてです。翅脈の名称は「日本産水生昆虫」の図を参考にしました。ここで少し問題が起きました。⑤は「前翅に1~5叉、後翅は1、2、3、5叉のすべてはない」という項目で、ヒメトビケラ科のカメノコヒメトビケラ亜科を除外する項目なのですが、実は、このトビケラは上のすべての分岐をもっています。前翅でいえば、1~5叉はFI~FVで表しています。次に載せる後翅でも同じで、F1~FIII、FVを持っているので、この項目は満足してしまいます。ヒメトビケラ科は小型種なので、たぶん、この個体ではないだろうなとは思ったのですが、かなり迷ってしまいました。ついでにほかの項目も見てみると、中室(DC)は⑨→で示すようにこの場所に横脈があるので閉じています。
次は後翅ですが、先ほど書いた通り、FI~FIII、FVの分岐はすべてあります。また、R2+3脈は中室(DC)の辺上で分岐しています。
次は脚の脛節にある距の数です。前肢、中肢、後肢脛節の距の数を数えると、それぞれ2、4、4となり、これを2-4-4と書くようです。これで検索項目はほとんどが満足され、この個体はヤマトビケラ科ヤマトビケラ属であることが分かりました。気になるのは⑤です。でも、ヒメトビケラ科ではなさそうなので、たぶん、大丈夫だと思いますが・・・。
次は種への検索です。この部分は腹部についてなので、結構、難しかったです。さらに、乾燥により腹部が収縮したのも痛手でした。でも、とりあえず写真で調べていこうと思います。
次は脚の脛節にある距の数です。前肢、中肢、後肢脛節の距の数を数えると、それぞれ2、4、4となり、これを2-4-4と書くようです。これで検索項目はほとんどが満足され、この個体はヤマトビケラ科ヤマトビケラ属であることが分かりました。気になるのは⑤です。でも、ヒメトビケラ科ではなさそうなので、たぶん、大丈夫だと思いますが・・・。
次は種への検索です。この部分は腹部についてなので、結構、難しかったです。さらに、乾燥により腹部が収縮したのも痛手でした。でも、とりあえず写真で調べていこうと思います。
最初は中肢の構造で中肢はこの写真のように扁平になっています。これはどうしてこうなっているのでしょうね。検索表によれば、♀に特有の構造みたいです。
次は腹部末端の構造です。腹部は革質の背板と腹板がありその間を膜質が埋めています。これは側面やや腹面側から撮った写真です。それで第4、5背板は端だけが辛うじて見えています。⑬の第5背板の後縁角の毛は⑬→で示した部分です。特に長い毛ではなさそうです。⑭の第8節腹面の毛も見当たりません。⑮aは一番問題なのですが、第8節左側には特に段差などは見当たらないので、たぶん、OKなのではないかと思うのですが、ちょっと怪しげなところです。
ついでにこれは背面から撮った写真です。腹節の番号の付け方は次の本を参考にしました。
F. Schmid, "Genera des Trichoptères du Canada et des États adjacents", Insects and Arachnids of Canada Handbook Series, 7 (French), 296 (1980). (ここからダウンロードができます)
本文はフランス語なのですが、図は読めるので参考になると思います。いずれにしても、⑮aがOKならば、アルタイヤマトビケラになります。この種はもっとも普通種だということなので、たぶん、大丈夫だろうなと思うのですが、若干、心配も残りました。⑮は乾燥していなかったらもう少し見やすかったのではないかと思うので、今度見つけたら新鮮なうちにまた、調べてみたいと思っています。
スポンサーサイト