fc2ブログ

家の近くのむし探検 虫いろいろ、キノコも

家の近くのむし探検 第166弾

9月27日の公園での虫探しの続きです。9月の終わりではありますが、探すと結構虫はいるものです。名前調べはどれも大変なのですが・・・。





今日の最初はこのハナアブからです。マンションの庭でお花を作っておられるのですが、その花に来ていました。特徴のある腹部と複眼の上の帯状の模様が印象的です。早速、いつもの論文の絵解き検索表で調べてみました。

大石久志、「ルーペで見る身近な縞模様のハナアブの見分け方(1)~(7)」、昆虫と自然 31, 42 (1996)~35, 33 (2000).

そして、いつもと同じ場所で間違ってしまいました。初っ端の「頭は肩を覆う」というところです。覆わないという方を選んでしまい迷子になってしまいました。それで、覆うという方を選び直すとParagini族に達したのですが、実はこの論文ではそれ以上の検索表では載っていません。それで、また、ネットに頼ることになりました。すると、ノヒラマメヒラタアブとシママメヒラタアブのどちらからしいことが分かりました。この両者の違いは「一寸のハエにも五分の大和魂・改」で出ていました。それによると

腹部背板3節以降に明瞭な横帯を持つ
末端節が黄色い
触角の第2節が第1節より明らかに短い
翅の中央部に微毛microtrichiaが認められない

などがシマの特徴のようです。翅の中央部の微毛というのはよく分かりませんが、それ以外はここに書かれているのと合致しているので、シママメヒラタアブで合っているのではないかと思いました。

ところで、「原色昆虫大図鑑III」の記述を見て、ちょっと違和感を覚えました。それは、「腹部の黄褐色の横帯のうち第3節のものは中央で切断される」というところです。黄色の帯の3列目を見ると、確かに途中で途切れているのでこれのことかなと思うのですが、これを第3節と呼んでよいのかなと思ったのです。同様の表現はノヒラの方にも、「腹部第2節以下の各節基部に赤褐色の横帯がある。第2~3節のものは顕著」というところがあります。

腹部の節の数え方は大石氏の論文に載っています。それを上の写真の個体に当てはめると次のようになります。



Tはtergumの略で背板を表しています。これによると、黄色の帯が途中で途切れているのはT4、つまり、第4節になっています。もしかして、T1の位置を間違ったのかなと思って文献を調べてみました。

J. R. Vockeroth, The flower flies of the subfamily Syrphinae of Canada, Alaska, and Greenland, Diptera: Syrphidae, Insects and Arachnids of Canada Handbook Series, 18, 456 (1991). (ここからダウンロードできます)

M. C. D. Speight, "External morphology of adult Syrphidae (Diptera)", Tijdschrift Voor Entomologie 130, 141 (1975). (ここからダウンロードできます)

この二つの論文のそれぞれに腹部の図があり、特に、前者ではParagus属の図が載っているのですが、やはり上の節の番号で合っているようです。ちなみに腹部はT8(第8背板)までありますが、T6以降は生殖器に特化して変形しているため、上からはよく分からないようです。ノヒラの場合は写真を撮っていないのでよく分かりませんが、ネットで見る限り、顕著に赤褐色の帯があるのはT3とT4みたいです。よく分かりませんね。





ユスリカも最近はできるだけ写真を撮るようにしています。これはこの間ジャワユスリカだと思った種です。



そして、これは先日調べたフチグロユスリカだと思います。



これはまだ調べてない種なのですが、いつ見ても♀ですね。



溝に入っていたのでちょっと暗くなってしまいました。画像を無理に明るくしたので、ちょっと見にくいのですが、翅脈のM1+2脈がぐにゃっと曲がっているので、たぶん、ヤドリバエ科ですね。外形だけ見ると、コンボウナガハリバエなどとよく似ていますが、M1+2脈の曲がり方がかなり違い、また、「大図鑑」によるとコンボウナガハリバエにはM1+2脈に小枝があるそうなのですが、これにはありません。背筋に白い筋が入っているので、図版があると名前が分かりそうなのですが・・・。



このハエはツツジの葉の上をあっち止まり、こっち止まりとうろうろしていました。たぶん、以前見たキアシハリバエでしょうね。きっと、ルリチュウレンジの幼虫を探しているのでしょう。





これはカブラハバチ属だと思われます。「大阪府のハバチ・キバチ類」の検索表に従って調べていくと、「小盾板は橙黄色→腹部第1背板は大半が橙黄色;胸部背面は腹部と同じ橙黄色→胸部背面の橙黄色部は後半でくびれない;脛節は全体または大半が暗色」という項目をたどってイヌノフグリハバチになりました。



これは女王アリで、どうせ名前は分からないかなと思ったのですが、捕まえてきたので先ほど検索をしてみました。女王アリの検索表はなくて、働きアリ用の検索表しかないので、以前も挑戦してうまくいかなかったのですが、ダメもとで調べてみました。フタフシアリ亜科は確かで、後はまあまあ進むことができて、最終的にはシリアゲアリかどうかで迷いました。たぶん、そうだろうと思って、さらに、分布も考慮して、キイロシリアゲアリではないかと思いました。もう少し検討してみます。





最後はキノコです。テングタケの仲間だろうと思うのですが、キノコはまださっぱり分からなくって・・・。





いろいろと写真だけは撮りました。ネットで調べると、こんな感じの白いテングタケはウスキテングタケとか、シロコタマゴテングタケなどが見つかりましたが、どうやって調べていったらよいのやら。(追記2016/10/01:家族から、「カラカサタケか、オオシロカラカサタケでは?」というコメントをもらいました。昔、同じようなキノコの写真を撮っていたみたいです。どうやって調べたのだろう

追記2016/11/24:ささきさんから、「りっぱなキノコですね。一見カラカサタケのようですが、鍔が茎に固着しているように見えますね。カラカサタケでは鍔が茎から離れて、リングのように上下に可動性になります。また茎に特有のまだら模様が出ます。その2点でカラカサタケは否定できるかな?と思います。写真では分かりませんが壺(根元を包む袋状の構造)はありますか? 毒菌が多いAmanita属のキノコには壺があります(カラカサタケでは不明確)。野外で見つけたキノコを気軽に食べる人は少ないと思いますが、壺のあるキノコはよほどの確信がないかぎり絶対食べてはいけません(壺のないキノコは安全、という意味ではないですよ)。」というコメントをいただきました。蛾のささきさん、どうも有難うございました
スポンサーサイト



廊下のむし探検 ツチハンミョウの話(雑談)

知人からツチハンミョウの擬蛹の期間について聞かれたので、ちょっと調べてみました。せっかく調べたので、忘れないようにブログに書いておきます。



ツチハンミョウというのはこんな虫で、ツチハンミョウ科に属する甲虫の仲間です。こんな風に触角に瘤のあるのが♂です。



こちらは瘤がないので♀の方です。大きさは2-3㎝くらいのものです。私の住むマンションでは毎年10月終わりごろになるとこのツチハンミョウが一階の廊下を這い回ります。晩秋になると虫が少なくなるので、出てくるのを今か今かと楽しみにしています。この辺りではヒメツチハンミョウとキュウシュウツチハンミョウという2種がいるようなのですが、たいていはヒメツチハンミョウです。10月終わりころから♂が出てきて、例年11月10日ごろから♀が出てきます。マンションで何をしているのかはずっと謎のままなのですが、廊下や壁などを一日中這い回っています。この虫はカンタリジンという毒をもっているので触らない方が賢明です。

さて、この虫については以前ファーブル昆虫記にに載っている「ツチハンミョウの大冒険」という面白い話があることを紹介しました。この中で、一齢幼虫は花に登っていき、そこで待っていてやってきたハナバチにしがみつき、土の中にある蜜の池の上に産卵するときに、産卵管を伝って卵に乗り移り、その卵を食べて、育っていくという話でした。その時に、芋虫のような幼虫から一度蛹とそっくりな擬蛹(ぎよう)という状態になり、再び、芋虫のような幼虫になってから蛹になると書かれていました。このような過程は過変態と呼ばれていますが、ファーブル昆虫記によると、ツチハンミョウの仲間のゲンセイは擬蛹の期間が1年ほど続くと書かれていました。

知人の質問は仮に擬蛹の期間が1年も続くとなると、秋に成虫が発生して、成虫越冬したものが春に卵を産み、その後擬蛹に1年もかかると2年がかりで成虫になるのだろうかというものでした。ファーブル昆虫記を読むと、ツチハンミョウの方は擬蛹の期間が1か月程度みたいなのですが、面白そうなのでちょっと調べてみました。そして次のような本を見つけました。

J. D. Pinto and R. B. Selander, "The bionomics of blister beetles of the genus Meloe and a classification of the New World species", University of Illinois Press (1970). (ここからダウンロードできます)

この本はヒメツチハンミョウも含まれるMeloe属を詳しく調べたものですが、その中で幼虫や擬蛹の期間についても書かれていました。ヒメツチハンミョウは学名で書くとMeloe coarctatusとなるのですが、略してM. coarctatusと書きます。この本ではM. dianellaとM. laevisという2種のツチハンミョウについて飼育をしてその期間を調べています。

卵から孵化するとまず1齢幼虫になります。この時期にハナバチにつかまって大冒険をします。そして、無事に卵にたどり着いた幼虫は卵を食べて大きくなり、2齢幼虫になります。さらに、脱皮を3回繰り返し、最終的に5齢幼虫にまでなります。その後、擬蛹(6齢)になり、それから脱皮して、再び芋虫状の7齢幼虫になり、そして、最終的に蛹(8齢)になります。この本によると、1齢から8齢までの期間は平均で

M. dionellaでは 10, 2.5, 2.1, 3.4, 13.3, 39.4, 10.3, 18.9日
M. laevisでは   7.1, 3.2, 2.7, 3.5, 11.0, 240.0, 11.0, 21.0日

だったそうです。太字で書いた部分が擬蛹の期間です。種類によって、1か月余りと8か月とずいぶん大きな違いがあることが分かります。擬蛹になると、口器、触角、脚が痕跡程度になる代わりに、気管は拡大し、さらに、移動能力はなくなってしまいます。ただ、通常の蛹では周囲が革質化して固くなるのですが、Meloe属の擬蛹は固くならず、芋虫状の幼虫ほどではないにしろ多少ともぶよぶよした膜質のようです。Epicauta、Pyrota、Lytta属などでは表面が固くなり、色も暗赤色になって本当の蛹のようになるみたいです。

こんなに種によって期間が異なるのはどうしてかというと越冬を擬蛹でするか、成虫でするかの違いによっています。擬蛹の期間の長いM. laevisでは成虫は夏に活動して、幼虫は秋に出てきます。少なくともこの本で観察している北部領域では、幼虫が成虫にまで育つ期間は十分ではなく、したがって、擬蛹の状態で越冬すると考えられます。通常のMeloe属の成虫は春活動し、幼虫は初夏に大きくなるので、冬までには十分時間があるので擬蛹の期間は短くてよいということになります。

以下は私の意見ですが、このように季節によって活躍する時期が違うのは寄生するハチの種類が関係していると思われます。もともとこんな擬蛹の期間を通るのは、ハチの種類の多い夏を狙って活躍するツチハンミョウの種数が多かったためではと思います。たぶん、種によって寄生するハチの種を変える「棲み分け」がなされていると思われるので、夏の方がハチの種類が多くツチハンミョウもいろいろな種が共存できてよかったのでしょう。そのうち、その中の一部のツチハンミョウは春のハチを狙い季節をシフトさせました。こうなると、擬蛹で越冬する必要はなくなり、また、二度も蛹の時期を通るのはいかにも非効率なので、少なくともMeloe属では春に発生するハチを狙った成虫越冬する種が主流になり、擬蛹も形だけのものになってきたのではないかと思っています。

家の近くのむし探検 蛾、バッタなど

家の近くのむし探検 第165弾

一昨日、公園に行ってみると、この間クロミャクチャタテらしい幼虫が群れになっていたキンモクセイに花がついていました。





で、その木の枝を探してみると、やはり、まだチャタテの幼虫がいました。



こんな感じです。ちょっと気持ち悪いですね。



後は、例によって蛾です。綺麗な蛾ですが、たぶん、マエウスキノメイガではないかと思います。



これはツマジロエダシャクだと思います。だいたいこんな感じで止まっていますね。



アオシャクですが、こんなにしっぽの出ているのは、ヒメツバメ、ハガタツバメ、ヒロバツバメあたりです。外縁線が脈で途切れて白い点のように並んでいます。また、縁毛が褐色です。こんなところから、ヒメツバメアオシャクではないかと思いました。



この蛾は鱗粉が取れてしまってはっきりしません。特徴は残っているので図鑑を探してみたのですが、見つかりませんでした。(追記2016/11/24:菅井 桃李さんから、「スレた蛾はスジキリヨトウかなあ?こちらはオオタバコガだらけで、幼虫もかなりの数です。」というコメントをいただきました。そう思って残された模様を見てみると、よく一致していますね。スジキリヨトウで当たりのようです。よく分かりましたね。私はパッと見て半ば諦めていました。どうも有難うございました。オオタバコガ、こちらでは一年に一匹見るか見ないかで、ほとんど見ませんねぇ



後はシバツトガ



また、カマキリがいました。



捕まえなくても、こんな格好をしてくれたので、前脚の付け根のところがよく見えました。ここが黄色だったらオオカマキリ、橙色だったらチョウセンカマキリです。でも、これは黄色のように見えるのですが、ちょっとはっきりしません。それで、他にも見分け方がないかとネットで探してみると、顔の模様などからも分かるようです。それから判断すると、やはりオオカマキリでいいような気がしました。





最後はカネタタキの♂でした。その他、ハエ、ハチなどはまだ名前調べをしているので、次回に回します。

ユウマダラエダシャクを調べる

この間から、マダラエダシャク(Abraxas属)をよく見かけるのですが、似た種が多くて種がまったく分からなくて困っていました。私の住む大阪北部では、Abraxas属はスグリシロ、スギタニシロ、キタマダラ、ヒメマダラ、ヘリグロマダラ、クロマダラ、ヒトスジマダラ、ユウマダラの8種がいそうなのですが、このうち前2者は翅の斑紋がかなり違うので除外することできます。他の6種については外見上はほとんど区別がつきません。いくつか見るポイントはあるのですが、このうち、前翅横脈上の黒環について手元の標本を調べてみました。



マダラエダシャクというのはこんな蛾です。左はユウマダラ、右はそれ以外だと思っているのですが、見るポイントとして、まず、後翅前縁基部の違いがあります。「標準図鑑」によると、ユウマダラでは♂♀とも、後翅前縁基部が突出することになっています。実際に見てみると、左の標本の方は黒矢印で示したように、右の標本に比べて前縁部が大きく突出していることが分かります。

次に、問題となるのは前翅横脈上の黒環です。左の標本でははっきりしないのですが、右の方でははっきりした黒環が見えています。



黒環の位置を特定するために翅脈に名前を入れてみました。これはユウマダラエダシャクの翅の裏側を撮ったものです。翅脈の名前をつけるのは意外に苦労しました。とりあえず、「標準図鑑」の用語解説に載っている図を参考にしてつけてみました。合っているかどうかわかりませんが・・・。

次に、右の標本の翅を調べてみます。



黒環の部分を拡大してみました。中心に色の薄い鱗粉があり、その周囲に色の濃い鱗粉が環状に並んでいて、さらに、その外側により薄い色の鱗粉が並んでいます。中心の淡い部分は円形というよりむしろ縦に並んでいるような気がします。この模様と先ほどの翅脈との関係を見てみます。




そのため、最初の写真とまったく同じ配置で、透過光での写真を撮ってみました。こうすることで、翅脈がよく見えるようになります。それで、翅脈と思われる部分に線を入れてみました。これと上の写真を重ねてみました。



これを見ると、M2脈の基部の部分を中心として黒環ができていることが分かります。先ほど、淡い色の鱗粉が縦に並んでいるような見えたのは、翅脈(横脈)上に沿って色がついているからみたいです。チョウや蛾の翅の円形の斑紋は翅脈を中心として色を決める物質の拡散で説明されています。従って、この場合はM2脈の基部がその拡散の中心になっているようです。

同じことを左の標本のユウマダラエダシャクについてもやってみます。



これはその部分を拡大して撮ったものです。中心の部分に縦に淡い色の部分は見えますが、その周りに色の濃い鱗粉はなく、一様に薄い色の鱗粉が並んでいます。これも同じ配置で透過光で撮ってみました。



先ほどと同じように翅脈が走っている部分に線を入れてみました。これを先ほどの写真と重ねてみます。



ちょうど淡い色の縦模様がM2の基部と合っているので、先ほどの標本で黒環があった部分とほぼ一致しています。縦模様は少し翅脈とはずれてしまいましたが、これは翅脈を読み違えたのかもしれません。後でもう一度見てみます。先ほどと比べると、中心の淡い色の鱗粉は先ほどの標本と同様なのですが、その周りの濃い色の輪が全くできていないことが分かります。

ということで、特に新しい内容は何もないのですが、黒環と翅脈との関係を見てみました。その結果、黒環のある種ではM2脈の基部が黒環の中心になっていること、黒環のないものについては中心の淡い縦状の鱗粉と周辺の色の薄い鱗粉は同じようにあるのですが、濃い環状の模様がないだけだということが分かりました。

家の近くのむし探検 ユスリカ、カメムシなど

家の近くのむし探検 第164弾

昨日の続きで、24日に公園で見た虫たちです。







最近はユスリカがちょっとだけ分かるようになったので、白っぽい小さな虫が葉に止まったなと思ったら、すぐに駆け付けて撮っています。片端から撮っているのですが、だいたいはこの間検索したジャワユスリカの♂ですね。



やっと違う種を見つけたのですが、これは♀ですね。こうやってみると、ユスリカなんて無数にいろいろな種類がいるのかなと思っていたのですが、意外に種類数は限られているかもしれません。



アシナガバエも探せばまだいるのですが、とにかく小さい小さい。とても調べてやろうという意欲が湧いてきません。



代わりにこんなハエも。これはイエバエかな。でも、こうハエらしいハエはまた別の意味で意欲が湧いてきません。



このカメムシ、横からしか撮れなかったのですが、触角第1節に黒条が入っていないので、ホソハリカメムシの方かもしれません。



それに最近よく見るキボシマルウンカ。こんな風に木の幹に止まっていることが多いですね。



ツチイナゴ
は脱皮直後かもしれません。すぐ上に脱皮殻があります。



フタモンウバタマコメツキ



それにアオオビハエトリ。これらはいずれも桜の木の幹にいました。最近は葉っぱの上の虫が少なくなったので、木の幹も探すようになりました。



最後に、この間見つけたクロミャクチャタテ(?)の幼虫を見に行きました。キンモクセイの木の枝の先端にこんな風に固まった部分がずっと長く尾を引いていました。





少しずつ育ってくると変化が分かっていいなと思うのですが、どのくらいのタイムスパンで変化するのかしら。

家の近くのむし探検 蛾

家の近くのむし探検 第163弾

24日に家の近くの公園で見た虫たちです。



まずはこの蛾からです。パッと見て、コケガかなと思って「標準図鑑」を見たのですが、見つかりません。それで、コブガ→コヤガ→小蛾→メイガと渡り歩いて、再び、コケガを見て、たぶん、ウスグロコケガではないかと思いました。でも、図鑑の写真が小さいので細かいところまでなかなか比べられません。とにかく、「廊下のむし探検」初登場です。



綺麗に写せたのですが、マエグロホソバなのか、ヨツボシホソバなのか、はたまた、ウンナンヨツボシホソバなのか分かりません。残念ですね。



ゴマフリドクガ
もいました。



これはマエグロシラオビアカガネヨトウですね。この蛾は上から撮るのではなく、横から撮って前縁が黒いかどうか見ないといけなかったですね。



ところで、別のところにいた蛾を撮って悩んでしまいました。これは前縁が黒いというほどではありません。ひょっとすると、シラオビアカガネヨトウの方かなと思ったのですが、白色内帯が前縁に届く部分がそれほどはっきりしていません。図鑑を見ると、マエグロの方も白色内帯の一部が少し届いている個体もあるのではっきりとは言えません。むしろ、内帯の外縁の曲がり方にも特徴があるようです。それから見ると、マエグロに近いようです。やはり、これはマエグロシラオビアカガネヨトウの方かもしれません。



これも似た模様の仲間が多いので悩むのですが、真ん中あたりの矩形の形から、コガタツマキリヨトウかなと思いました。それにしても、鱗粉の取れた個体がやけに多いですね。



これはツマジロエダシャク。エダシャクはよくこんな葉の隙間にいますね。



こちらはヤマトエダシャク



そして、これは問題のマダラエダシャク。これはうっすらですが、黒環が見えています。それで、ヒトスジ、クロ、ヘリグロ、ヒメあたりが考えられますが、それ以上は分かりません。右の翅の下に何かいるみたい。



これはシロテンキノメイガ



葉裏に止まっていたシロモンノメイガ



キベリハイヒゲナガキバガ



特徴のないハマキガでなかなか名前が分かりません。翅の模様はカキノテングハマキに似ているのですが、肝心の天狗状の下唇鬚がありません。ちょっと時期は合わないのですが、シリグロハマキ♀かなと思っています。蛾以外は次回に回します。

家の近くのむし探検 カマキリ、ユスリカ、チャタテなど

家の近くのむし探検 第162弾

一昨日の公園での虫探検の結果です。カメラのISO設定がいつのまにか、ISO-Autoになってしまい、写すときにはISO2000-6000のとんでもないISOになってしまっていました。それで、あまり写真を見たくなくて早めにブログに出しておきます。



まずはカマキリです。この日は「公園の主」さんと共同で写真を撮りました。



捕まえて前脚の付け根の色を見ようというのです。ここが黄色いとオオカマキリ、橙色だとチョウセンカマキリ。捕まえて見てみると、縁は赤いのですが、下は黄色。たぶん、オオカマキリの方ですね。右下の白いものは「公園の主」さんのはめていた手袋です。



放してやってもあの恰好が気に入ったのか、こんな姿でじっとしていました。



次はユスリカです。これは♂なので採集してきました。そして、今日、「日本産水生昆虫」に載っている検索表で亜科と属の検索を、「日本のユスリカ」に載っている検索表で種の検索をしてみました。この間、フチグロユスリカかなと思われるユスリカを検索したばかりなので、今回はかなり楽に検索ができました。その結果、ユスリカ亜科ユスリカ属のジャワユスリカになりました。外観も交尾器も似ているのでだいぶ可能性は高いと思っています。ジャワという名前がついていますが、「日本のユスリカ」によると、九州、四国、本州(関東まで確認している)に分布しているとのことでした。これでユスリカ2種の名前がだいたい分かりました。



こちらのユスリカの名前はまだ分からないのですが、これは♀なので、また今度♂を探してみます。



これはアメリカミズアブです。フラッシュをたくと条件反射なのかちょっと翅が開くので、いつもこのように少しだけ翅の開いた状態で写ってしまいます。



キンモクセイ(?)にこんな気持ち悪いものが付いていました。初め、アリの集団かなと思ったのですが、よく見ると触角がやけに長いです。



ちょっと枝を触ると恐ろしい勢いで移動を始めました。



中に体の大きな個体もいたので、撮ってみました。これはチャタテですね。初め無翅型のチャタテかなと思ったのですが、ネットで調べると、どうやら幼虫のようです。クロミャクチャタテの幼虫だとしているサイトが多いのですが、手元に幼虫の載っている図鑑も検索表もないので何とも言えません。昨日、もう一度行って、ISO100で撮り直してきました。まだ、枝に固まっていました。



ただ、近くのツツジの葉にクロミャクチャタテ♀成虫が止まっていたのは偶然かな。成虫については以前、翅脈を見て検索で確かめたことがありました。詳しくはそちらを見てください。



後はマメノメイガ



ヨモギエダシャク



キベリハイヒゲナガキバガ



それから、アミガサハゴロモでした。



追記2016/09/26:アリグモを載せるのを忘れていました



最後はしっぽの切れたニホントカゲ。なぜか日向でじっとしていたので、ゆっくり撮れました。しっぽが生えかけているみたいです。あぁ、やっとざらざらの写真整理が終わった・・・。

家の近くのむし探検 残りの蛾

家の近くのむし探検 第161弾

カメラのISOの設定が変わってしまっているのに気が付かなかったので、ISOがめちゃめちゃ高くなってしまってどの写真もざらざら。早く片づけてしまいたいので、蛾も出しておきます。



これは公園にいく途中で見ました。キシタバの仲間です。マンションの廊下ではよく見たのですが、公園ではまったく見ませんでした。たぶん、マメキシタバだと思うのですけど・・・。



公園に着くとこんな蛾がいました。これもうんざりの蛾です。というのは似た種が山盛りいるからです。斜めに走っている筋がはっきりして細いので、コベニスジヒメシャクあたりかなと思いますが、よくは分かりません。



これは桜の木の幹を見ていたときにひょっと飛んできて止まった小さな蛾です。こうやって拡大すると写真が鮮明でないのがよく分かります。たぶん、名前は分からないだろうなという先入観で「標準図鑑」を見ていったので、やはり分かりませんでした。チビキバガあたりの種だと思いますけど・・・。



ヒメウラナミジャノメもいたのでついでに撮っておきました。よく見ると、波のような線が微妙で意外に綺麗ですね。



こんな色ですが、たぶん、いつものウスオエダシャク



これは綺麗な蛾ですね。ニジオビベニアツバです。色からすると南方系なのですが、私の住むところではよく見る蛾です。



ツツジの植え込みで蛾を探すとだいたいはこんな感じで一部しか見えません。これはたぶん、コガタツマキリヨトウ



後はマンションの廊下で見たものです。ナミテンアツバ



最後はコブガ。「標準図鑑」をずっと見ていってソトジロコブガがあたりかなと思いました。図鑑の写真が小さくていまいち比較が困難です。これだけ簡単に虫を拡大して写せる時代なので、小さい虫は小さく載せるという発想を図鑑もそろそろ卒業した方がよいと思いますが・・・。

家の近くのむし探検 蛾以外の虫

家の近くのむし探検 第160弾

9月22日の家の近くの公園での虫探しの結果です。あぁ、失敗だった。カメラの設定がいつの間にかISO-Autoになっていました。普段はISO100に固定しているのですが・・・。それを知らずに撮ったので、どの写真もISO2000から6000ととんでもない高感度撮影になり、画面を拡大するとどの写真もざらざら。とても見られた写真ではありません。昨日はそれですっかりやる気を失っていました。もともと、接写なので絞りをF11まで絞り、さらに、ストロボ同調の最短時間1/250秒にして撮影しているので、ストロボをたかないで撮ると通常は真っ暗。ISO-Autoにすると、それを感度で補おうとするので、とんでもないISO値になってしまうようです。

ざらざらでも虫がいたことには違いないので、今朝は思い直して虫の名前調べをしました。





またミミズクがいました。これはもともとざらざらなのですが・・・。いつものミミズクという感じです。先日も見たので、今頃が発生時期なのでしょう。



これも先日見たオサヨコバイです。桜の木の幹に止まっていました。



クサギカメムシだとばかり思って撮ったのですが、触角の黄色い紋が気になります。小盾板にも黒い斑点があるし・・・。ということで、これはヨツボシカメムシの方みたいですね。そういえば、何となく体が幅広い感じがします。



ついでにマンションの廊下にいたヒメホシカメムシも載せておきます。





ハチが葉先で何かを食べていました。これも何の気なしに写していたのですが、後で調べてみると、クロスズメバチの仲間ですね。しかも、複眼の内側の白い紋の内側がえぐれています。たぶん、シダクロスズメバチですね。このハチは以前、菅井 桃李さんに教えてもらい、その後、各部の写真を撮ったのでよく覚えています。やっぱり一種類ずつ地道に調べていく方が頭に入ってよいですね。どれだけ時間がかかるか分かりませんが・・・。

追記2016/09/28:菅井 桃李さんから、「シダクロスズメバチは肉団子を作ってるのであって、食べている訳ではないですね。細腰亜目のハチは、その腰の細さから液体しか摂取できず、肉団子は幼虫のエサです。肉食のハバチが居ると言うのに、ちょっと意外な感じもしますけどね。」というコメントをいただきました。幼虫用の肉団子作りですか。これはびっくりです。ネットで調べると、いろいろな昆虫やクモを大顎で砕き、肉団子にすると書かれていました。確かに、細腰亜目の腰は細いので液体だけを摂取するというのも分かります。いろいろ勉強になりますね。どうも有難うございました。ついでに、肉団子で面白い話はないかなと思って文献を調べたのですが、肉団子の材料をいったん口の中で反芻するという論文が見つかったくらいで、それほど面白い話はありませんでした。なお、記憶のために、肉団子は英語で"meat ball"ではなくて、"masticated ball"とか呼んでいます。masticateは「噛む」という意味です。また、肉団子をつくることを"malaxation"という単語で表していました。これは「こねる」という意味です



ハチはほかにはこのルリチュウレンジの幼虫がいました。



次はフキバッタ。例によって腹部末端を撮っておきます。



♀であることは間違いないですね。この辺りのフキバッタがオマガリとヤマトだけなら、翅が短いのでオマガリの方かな。以前、オマガリらしい♀の腹部末端を撮ったことがありました。もう一度復習のために載せておきます。



以前の写真と比べると微妙に違うところがあるのですが、似てはいます。もう少し写真を集めないといけませんね。



後はオンブバッタ



ショウリョウバッタ。こういう模様のショウリョウバッタ、好きです。



エンマコオロギ



カマキリはこわごわ手で持ってみました。



これはオオカマキリの方かな。



最後は植物です。公園の広場は今はこんな草で覆われています。涼しげな感じではありますが、何か茫々とした感じでもありますね。たぶん、カゼクサでしょうね。例によって花を拡大してみます。



イネ科はみんなこんな感じですね。

写真がざらざらで気持ち悪かったのですが、このくらいのサイズで見るとそれほどは気になりませんね。蛾は次回に回します。実は、翌日の写真も同じ設定で撮ってしまったのでザラザラでした。写真を見るのが嫌だなぁ。

家の近くのむし探検 蛾、ハチなど

家の近くのむし探検 第159弾

一昨日、公園で虫探しをした結果の続きです。



今日の最初はこの蛾です。葉で半部以上隠れていますが、特徴はよく出ています。「標準図鑑」で探してみると、シャンハイオエダシャクという、随分、外国っぽい名前の蛾でした。この和名は学名からつけたようです。私は初めて見たのですが、図鑑によると普通に見られる種のようです。



蛾がひらりと飛んできて、目の前の木に止まりました。確かに、色が似ていて見えにくい感じですね。オレクギかニセオレクギエダシャクだと思われます。



これはキマエアオシャク



ヨツボシホソバ



それにマエグロシラオビアカガネヨトウです。



小さな蛾は葉裏に止まることが多いのですが、このマメノメイガは前脚を突っ張って斜めに立って止まるので、葉裏に止まってもこんな姿。裏から丸見えでした。



次はバッタです。これはツチイナゴです。



それにクビキリギスの幼虫です。



地面にはモリチャバネゴキブリの幼虫がいました。



特徴のあるハチなのですが、たぶん、ヒメバチ科でしょうね。一応、翅脈を調べてみました。



鏡胞があり、2m-cu脈があるので、ヒメバチであることは間違いなさそうです。それから先は採集しないと無理でしょうね。



それにヤマトアシナガバチ

追記:菅井 桃李さんから、「ヤマトアシナガバチのオスですか。もうオスが飛び回る季節になったんですねえ。」というコメントをいただきました。アシナガバチの♂♀をどうやって見分けたらよいのか分からないので調べてみました。「日本産有剣ハチ類図鑑」には当然載っているだろうと思って見てみたのですが、触角の節数が書かれているものの詳しくは書かれていません。にも関わらず、検索表は♀用だけ。どうもこの図鑑は検索に重点が置かれていて、ハチの構造や生態などの基本的説明や、個々のハチの特徴の記述が少なすぎます。それで、ネットで探してみました。日本のサイトで説明しているところもあったのですが、できるだけ文献に基づこうと思って文献を探してみました。これがなかなか見つからない。やっと次のオンラインジャーナルの中で見つけました。

M. Buck et al., "Identification Atlas of the Vespidae (Hymenoptera, Aculeata) of the northeastern Nearctic region", Can. J. Arthropod Identification 05 (2008). (ここで読むことができます)

また、三共リメイクという会社の「ハチの生態」というサイトに♂と♀の写真が載っていました。上の論文はスズメバチ科一般を扱ったものですが、♂と♀の見分け方をまとめると、

1.♂は触角鞭節が11節で先端が折れ曲がったり、曲がったりする
  ♀は触角鞭節が10節で先端は曲がったりしない
2.♂の腹部後体節(Metasoma)は外見的に7節
  ♀の
腹部後体節は外見的に6節
3.その他、頭盾の色
  ドロバチでは♂は黄色、♀は黒
  アシナガバチでは♂は黄色、♀は少なくともいくらかの黒や鉄さび色の模様が入る
  スズメバチは差がない(野外では♂のやや長い触角や腹部で見分けるしかない)

とのことでした。そこで、上の写真と昔撮った♀の写真を比べてみました。



左は昔撮った♀、右は今回の♂です。確かに腹部の節数は見かけ上違います。つまり、♀は6節、♂は7節です。なお、ハチの腹部第1節は後胸と融合していて前伸腹節(propodeum)と呼ばれています。くびれた腹部第2節以降が見かけ上の腹部になります。そこで、前伸腹節を含めた胸部を中体節(mesosoma)、見かけ上の腹部を後体節(metasoma)と呼んでいます。触角を見ると、その先端は♂では大きく湾曲していますが、♀ではほぼ真直ぐです。触角の節数も見たかったのですが、怖くて近寄れないため、遠くから撮ったものばかりだったので数えられません。今回のハチについてのみ数えてみました。



これは♂ですが、全部で13節です。第1節は柄節、第2節は梗節と呼ばれ、第3節以降が鞭節なので、鞭節は全部で11節ということになります。頭盾の写真は探したのですが、ありませんでした。先ほどの「ハチの生態」には♂と♀の写真が出ていますが、鉄さび色の模様というよりは色がやや違うという感じですかね。今度、野外で写してみたいと思います


(追記2016/09/28:菅井 桃李さんから、「アシナガバチも種によって巣の解散の時期が違うので、オスの出現や飛び回る時期に違いがありますね。今日はセイヨウミツバチのオスが見られましたが、これからはアシナガバチやスズメバチの仲間のオスが見られるので、オスを見付けたら愛でてあげてください。巣を解散した後のハチは、守る為に戦う必要が無くなるので、撮影もし易くなりますよ。」というコメントをいただきました




ジョロウグモがいました。裏側が見えているので、近寄って撮ってみようと思ったのですが、やはりクモが怖くて近寄れません。



このくらいを写すのがやっとでした。一応、外雌器と出糸突起は写っています。手作り図鑑用に少しこんな写真も集めていこうかなと思っています。

家の近くのむし探検 赤いハエ、ミミズクほか

家の近くのむし探検 第158弾

昨日午前中に家の近くの公園で虫探しをしてみました。最近は、以前と同じように植え込みのツツジの葉をずっと調べていき、次に木の幹を調べています。これだけで全部で1時間ちょっとかかります。虫は少ないのですが、それでも、よく調べると面白い虫がちょこちょこといます。







この日はこんな赤いハエがいました。腿節が結構太く、脛節より先が黒い色をしています。翅脈が変わっています。M1脈が曲がっているので、クロバエ、ニクバエ、ヤドリバエ辺りが考えられますが、その曲がり方が何とも変わっています。たぶん、ヤドリバエかその近くの科だと思うのですが、図鑑を見ても載っていません。こんな赤色なので、名前はすぐに分かるだろうと高をくくっていたのが失敗でした。そんなことなら採集して来ればよかったと思っても後の祭りです。MNDで翅脈を見ていったのですが、同じような翅脈は見つからず・・・。さてどうしようか。

追記2016/09/23:この写真だけではどうしようもないので、ちょっと他力本願的なのですが、ネット情報を集めてみました。まず、「赤いハエ」というキーワードで画像検索すると、熊本の方が同種と思われるハエの写真を撮っておられました。次に「みんなで作る双翅目図鑑」では、ヤドリバエ科Hemyda sp.で似たハエが載っていました。さらに、Hemydaで「一寸のハエにも五分の大和魂・改」のワード検索をすると、353636484099に関連した記事が載っていました。それによると、3536では長崎県、4099では千葉県で同様の種を観察されているようで、ヤドリバエ科ヒラタハナバエ亜科のHemyda属の1種ということになっていました。なお、「日本昆虫目録第8巻」にはHemyda属は2種記録されているので、学名で画像検索すると外国産の画像が出てきました。いずれも今回の種とはかなり外見が違いました。記事の中に、神奈川虫報にも極めてよく似た種が載っていたと書かれていました。そのときはAlophorophasia sp.とされていたそうです。



あまり他力本願ばかりではと思って、横からの写真も見てみました。ちょっとピントが甘かったので、ボツになっていたのですが、それでも、よくよく見ると、小盾板の下に後小盾板が微かに見えます。ヤドリバエ科は間違いなさそうです。私はまだこの辺のレベル・・
・)(追記2016/09/23:WikipediaのPhasiaを調べると、AlophorophasiaはPhasiaのシノニムになっていました。さらに、Phasiaで画像検索すると、外見的には似た種はいないのですが、M1脈(M1+2脈)が奇妙に曲がった種が見られました。Phasia属の可能性が高くなってきました。「日本昆虫目録第8巻」によると、Phasia属は12種が記録されています。もしこの属なら、だいぶ絞られてきました)



ユスリカはこの間、フチグロユスリカだと思った種がまたいました。名前は合っているかどうか分かりませんが、ちょっと顔見知りができて嬉しく思っています。



これはたぶん、ハナレメイエバエの仲間ですね。



この間もいたヒサマツムシヒキ♀です。最近、よく見ます。



一時期、あちこちの桜の木の幹にいたムラクモハマダラミバエはほとんどいなくなりました。探し回ってやっと一匹見つけました。



これは休憩に立ち寄ったコミュニティープラザでいたオオチョウバエです。ハエはこんなところです。





次はカメムシ目です。これはミミズクだと思うのですが、この間見た個体と色や頭部の形が少し違います。ひょっとして別種かもと思って調べてみました。でも、意外に情報が少なかったです。やっと古い論文を見つけました。

加藤正世、「日本産蝉科(Ledridae)に就いて」、動物学会雑誌 43, 431 (1931). (ここからダウンロードできます)

この中には8属23種が載っているのですが、この頃は台湾も含まれていたので、日本産については2属3種だけでした。「原色昆虫大図鑑III」には日本産は5属6種、そしてその中の4種が載っていました。

J. R. Jones and L. L. Deitz, "Phylogeny and systematics of the leafhopper subfamily Ledrinae (Hemiptera: Cicadellidae)", Zootaxa 2186, 1 (2009). (ここからpdfがダウンロードできます)

さらに、この論文には世界のミミズク亜科の属のリストが載っていました。調べてみると、日本産としては

Ledra auditura ミミズク
Ledropsis discolor コミミズク
Ledropsis wakabae ホシコミミズク
Tituria angulata ヒラタミミズク
Neotituria kongosana
Petalocephara sp.

この6種が生息しているみたいです。ここでストップなのですが、加藤氏の論文には属の検索表も載っていて、この上の5属がすべて載っていました。必要なところだけ抜き出すと次のようになります。

体に顆粒を欠き滑澤なり            Tituria, Pelalocephala, Parapetalocephala
体に顆粒を散在す
 後脛節は扁平に拡大せず
  頭頂は複眼間の幅と等しきか或は長し Funkikonina, ledropsis, Petalocephaloides
  頭頂は複眼間の幅のの1/2に等しい   Midoria
 後脛節は扁平に拡大す           Ledra

体に顆粒が散在するという方を選び、後脛節は見えないので両方を選び、頭頂の大きさは適当な方を選ぶと、Ledra属かMidoria属になります。日本にはMidoria属はいないので、必然的にミミズクになるのですが、加藤氏の論文の絵を見るとMidoria属の外形とよく似ています。やはりミミズクなのかなとは思うのですが、もう少し調べてみたくなりました。(追記2016/09/28:菅井 桃李さんから、「ミミズクは色が違う様ですけど、まだ新鮮な成虫だからとか?カメムシ目も意外と難しいものが多いですよね。」というコメントをいただきました



最近よく見るキマダラカメムシの幼虫です。普段は葉表にいるのですが、近づくとすぐに葉裏に隠れてしまいます。



そうして、潜望鏡よろしく触角を出しています。



これは桜の木の幹にいたウシカメムシ5齢幼虫です。かなり速い速度で登っていました。



これはクサギカメムシです。

追記2016/09/23:写真を1枚貼るのを忘れていました。



ヒゲナガカメムシだと思いますが、どうも最近、クロスジヒゲナガカメムシとの違いがよく分からなくなっています。「日本原色カメムシ図鑑第3巻」の検索表によると、革質部に黒色の縦紋があるのがクロスジヒゲナガ、ないのがヒゲナガになっています。従って、これは黒い紋はあるのですが、縦紋ではないのでクロスジということになります。ただ、どの程度の長さから縦紋というべきかというのがいつも悩むところです




最後は植物です。最近は花が少なくてこんなヨモギを撮ってしまいました。



かなり変わった花でした。「野に咲く花」を見ると、中央に両性花、周辺ににょろにょろしているのが雌花の柱頭のようです。先が2つに分かれたものが5つあるので雌花は5個ということですね。ヨモギはこんな花だったのですね。ほかの虫は次回に回します。

家の近くのむし探検 ハマキガは難しい

家の近くのむし探検 第157弾

9月17日に公園で虫探しをしたときの続きです。蛾も探すといろいろといるのですが、ほとんど葉裏に止まるのでなかなか写真が撮れません。それで、葉表に止まっている蛾だけを撮っているのですが、それでもそこそこの蛾が見られました。



最初はこの蛾です。小さなハマキガは難しいですね。この蛾の名前調べでさんざん悩んでしまいました。最終的には、Olethreutes属に絞って図鑑の写真を一つ一つ模様を確かめながら調べていったのですが、ウシタキキオビヒメハマキという奇妙な名前のヒメハマキが最も近いかなと思ったのですが、違うかもしれません。



こちらは比較的早く名前調べができました。たぶん、クリミガですね。もしそうなら、ともに「廊下のむし探検」初登場です。



これはたぶんいつもいるシバツトガですね。この日も何匹か見ました。



マンションの廊下にいたのですが、触角の途中にコブがあります。たぶん、ヒゲブトクロアツバ♂ですね。



結構、格好良く撮れました。ニセミカドアツバです。



ヤマトカギバです。5月ごろからずっと見ていますね。



最後はマユタテアカネでした。これは真夏でも見られるアカトンボです。

家の近くのむし探検 虫いろいろ

家の近くのむし探検 第156弾

9月17日分の公園の虫探しの結果です。秋になってどうなるかなと思っていたのですが、そこそこ虫がいるので結構楽しめます。



桜の木の幹にこんなものがついていました。



もうちょっと拡大してみます。これがたぶん、クサカゲロウの卵、つまり、優曇華の花なのですね。でも、優曇華の花というとこんな卵がいっぱいついているイメージだったのですが、これはポツポツとしかありません。本当にそうなのかな。



昨日、必死の思いで検索したユスリカはこの時いました。フチグロユスリカ♂だとしたのですが、検索が合っているかなぁ。



こちらは別のユスリカです。これは綺麗ですね。MCu脈がなくて、前脛節より跗節第1節の方が長いので、たぶん、ユスリカ亜科までは確かでしょう。これから、こんなユスリカを一匹ずつ捕まえてきては調べてみようかな。



アシナガバエですね。M1脈が直線的なので、なかなか分からない種ですね。アシナガバエも以前検索したのですが、種までいくとどうも記述との違いが多くなり、はっきりしないところが嫌ですね。





先日来、ヒサマツムシヒキだとしている♀ですね。ハエを捕まえたみたいですね。



一瞬顔を出したところを撮ったので、写真はこの一枚しかありません。「日本産有剣ハチ類図鑑」の図版と黄色の出方を比べました。ギングチバチ科のイワタギングチに似ている感じですが、ナミギングチの方かもしれません。採集できたらよかったですね。





こちらはミカドトックリバチで、花はイタドリです。



バッタの脱皮殻がありました。脚の刺一本一本まで残っています。見事な造形美です。



ツツジコブハムシはまだいますね。記録のために撮っておきました。



最後はマンションの壁についていたゾウムシです。アナアキゾウムシの仲間で、クリか、リンゴかなと思うのですが、どちらかはよく分かりません。

残りは蛾なのですが、まだ、名前調べが終わっていません。次回に回します。

ユスリカの検索 フチグロユスリカ?

昨日の続きで近くの公園で捕まえたユスリカ♂の検索をしてみました。初めての検索で、まだまだ怪しい段階なので、そのつもりで見てください。



対象としたのはこのユスリカです。触角がふさふさなので♂です。検索表は基本的に♂用に作られているので、♂を捕まえないといけないと思って捕まえてきました。冷凍庫に入れていたのですが、昨日出してきて調べてみました。体長は5.4mm。ユスリカとしてはまぁまぁの大きさです。よく見ると綺麗なユスリカです。

「日本産水生昆虫」に亜科と属までの検索表が、「図説日本のユスリカ」には亜科と種への検索表が載っていました。後者になぜ属までの検索表が載っていないのか不思議です。まず、亜科と属の検索をしてみたいと思います。(追記2016/12/29:che*rki**_y_nさんから、「実の所、『図説日本のユスリカ』は、2001年に培風館から発刊された「ユスリカの世界」のアップグレード版的要素が強く、亜科から属へとの検索は、重複する事、そして、ページ数の問題もあり、端折ったと思います。」というコメントをいただきました。いろいろと事情があったのでしょうね





検索してみると、ユスリカ亜科ユスリカ族ユスリカ属になったのですが、それに至る項目が全部で14項目もあります。本当は順番に調べていけばよいのですが、あっちの図、こっちの図とうろうろしなければいけないので、いつものように部位別に見ていきます。



まずは全体です。ここでは前脚の脛節と跗節第1節の長さ比べです。黒矢印で示してありますが、明らかに跗節第1節の方が長いので、これでエリユスリカ亜科が除けます。



次は翅脈です。ここではMCuという横脈があるかどうかですが、あるものでは黒矢印の部分に横脈があります。これはないのでOKです。これでイソユスリカ、エリユスリカ、ユスリカ亜科に絞られました。



この写真ではR2+3があるかどうかですが、写真のようにR2+3脈があります。この条件でイソユスリカ亜科が除外できます。結局、ユスリカ亜科になりました。



この写真は属の検索に関するものですが、r-m横脈とR4+5脈のなす角が鈍角になっていることを示しています。属によってはこれが一直線、つまり180度になるものもいます。傾斜というのは180度ではないという意味です。



次は翅の基部です。④の大毛が何を指すのか分からないのですが、第1翅基鱗片に縁毛(黒矢印)が生えているのでとにかくこれでよいのでしょう。



これは頭部・胸部を横から写したものです。黒矢印で示した部分が前前胸背板です。これが盾板という後ろの部分の前縁の最上部に達しているかどうかです。これがかなり迷いました。一見すると盾板の最上部にははるかに達しないのですが、前縁とすると達しているようにも見えます。いろいろと悩んだ挙句、背側から見て、この前前胸背板が見えるかどうかで決まるのではと思いました。最上部に達していれば辛うじて見えるし、最上部を越えていればよく見えるし、達していなければ見えないという具合です。そこで、背側から見てみました。



顕微鏡で覗くとよく見えるのですが、写真を撮ろうとすると、あのふさふさの触角が邪魔してぼんやりとしか写りません。でも、とりあえず前前胸背板の先端が見えました。手前の暗い部分が盾板です。この先端には浅い切れ込み(白矢印)がありますが、左右が分かれるということはありません。これで⑦と⑭の確認が終わったのですが、⑦は少し不安なところです。



次は前肢の脛節末端です。ここには距刺はありません。よく見ると末端に突出部があるみたいです。この形状を問題にするのですが、これもだいぶ迷いました。



さらに拡大してみました。突出部の先端は丸い感じがします(黒矢印)。たぶん、⑥はOKなのでしょう。



これは下顎鬚の写真です。かなり長いので、測ってはいないのですが、たぶん、頭部の幅よりも広いのでしょう。



これは触角基部の写真です。環節らしきものが見えなくはないのですが、これが11節なのかどうかは確認できませんでした。そもそもどういう触角の構造をしているのかも不明です。今のところ、保留にしておきます。ただ、この項目は先ほどの前肢脛節末端の突起の項目と対をなしているので、こちらが駄目でも大丈夫ではないかと思います。



次は腹部末端構造です。③は把握器(白矢印)と底節(白矢印、黒の点線で囲ってある)が一体化していて把握器が可動的ではないことを確認します。底節の先にある把握器は三日月型です。これで③と⑩はクリアしました。




これは先ほどの写真の拡大です。⑪と⑭は尾針と上底節突起に関するものです。尾針が細長いことは間違いありません。上底節突起の見えている部分はおそらく先端部分だと思うのですが、この部分は硬化して毛は生えていません。残念ながら基部は見えないので赤字で書いておきました。



これは腹部末端を腹側から撮ったものです。下底節突起(下矢印)の形状について書かれていますが、書かれている通りかなと思います。

以上、赤字で書いた部分は確かめられていないのですが、他は曲がりなりにも確かめられたのではないかと思います。怪しいのは前前胸背板が盾板前縁最上部に達するかどうかというところです。でも、これがよいとすると、ユスリカ属になったことになります。

次は種の検索です。これは「図説日本のユスリカ」の検索表を用いました。ここには主な種についての検索表が載っています。ここでもだいぶ迷ってのですが、最終的には、フチグロユスリカになりました。その過程を見ていきます。



これも先ほどと同様にして部位別に確かめていきたいと思います。



何度も出てくる写真ですが、腹部末端を背側から写したものです。第9背板の後縁(白矢印)は緩やかに丸くなっています。また、把握器(白矢印)も書いてある通りだと思われます。



上部付属器というのは上底節突起のことだと思われますが、ここがはっきりしないのでちょっと問題です。でも、基部が見えないことを除けば、ほぼ書かれている通りだと思います。象牙状といのは象の牙みたいに曲がっているということだと解釈しました。



これは腹側からの写真ですが、下部付属器は下底節突起のことで、先端が丸く膨らむというのはそうかなという感じです。生殖器基節が底節のことをいうのかどうかちょっと分かりませんでした。これも保留ですが、先ほどと同様、前脚跗節の長さ比較の項目と対になっているので、分からなくても大丈夫かなと思います。



これはその長さの比較です。測ってみると、跗節第4節の方が第3節よりは短いことが分かります。



翅は透明で斑紋がないことは確かです。



前胸背の両側が暗くなっているのがそうかなと思います。

ということで、一部を除いてすべての項目を確かめることができました。主な種だけに対する検索表なのでなんとも言えないのですが、「図説日本のユスリカ」に載っているフチグロユスリカの斑紋パターンや腹部末端構造とも似ています。たぶん、大丈夫ではないかと思うのですが、どうでしょうね。

長い長い検索を終わりました。5mmくらいの小さなユスリカなのですが、これを調べる作業に丸一日かかってしまいました。でも、迷いながら検索をしていったので、逆に、いろいろと新たに分かったこともあり、苦しい道のりの割には面白かったです。また、別のユスリカがいたら調べてみたいと思います。

追記2016/12/28:che*rki**_y_nさんから、「フチグロユスリカは、写真では胸部の条紋がちょっと見えにくく、ヒシモンユスリカとちょっと迷ったのですが、交尾器の上底節突起を見る限り、フチグロユスリカで間違いないと思います。ちなみに、このフチグロユスリカもジャワユスリカと同様に夏期飛来型とされています。」というコメントをいただきました。見ていただいて、少し自信ができてしました。どうも有難うございました

ユスリカを調べる

今日は折角の休みだったのですが、天気が悪くて外に出かけられないので、一日ユスリカの検索に費やしてしまいました。でも、苦しかった。まさに修行でした。



調べたのはこのユスリカです。触角がふさふさなので♂であることが分かります。この個体を調べたのは♂だったから、ただそれだけです。体長は5.4mm。小さいですが、ユスリカとしてはまぁまぁの大きさです。この写真は17日に公園で写したものですが、ユスリカの検索で忙しくて、まだ、この日写した虫の名前調べはしていません。

亜科と属の検索表は「日本産水生昆虫」に載っていて、種の検索表は「図説日本のユスリカ」に載っています。種までいくと全部で20数項目も調べていかなくてはなりません。何度も何度も失敗をしながら、最終的にはユスリカ亜科ユスリカ属のフチグロユスリカにたどり着きました。その過程は次回に回すことにして、今回は各部の名称を書き込んでいくことにしました。



これは全体像です。前脚が特に長くなっています。また、跗節が腿節や脛節よりかなり長いことが分かります。特に、跗節第1節が脛節より長いことが、エリユスリカ亜科とユスリカ亜科を見分けるポイントになっています。腹部は全部で9節になっていますが、9節目は変形していて、やはり検索では重要なポイントになります。外見的には第2から第4節に菱形の黒紋があり、第6~9節は暗色になっています。また、胸部背板の中央は明るい色で両側が黒っぽくなっています。



次は翅脈です。翅脈の名称は「日本産水生昆虫」と「図説日本のユスリカ」の両方に同じものが載っていました。R脈とM脈を結ぶr-m横脈はあるのですが、M脈とCu脈を結ぶm-cu横脈がありません。これもモンユスリカ亜科、ケブカユスリカ亜科、ヤマユスリカ亜科とその他の亜科を区別する重要なポイントです。翅脈の名称の付け方で、一つの脈からM脈(M3+4)とCu脈(CuA)という異なった脈に分かれているのが奇妙です。実際、MND(Manual of Nearctic Diptera)では、M3+4→Cu1、CuA→Cu2となって同一系統の脈になっています。この名称には三枝氏の考え方が反映されているのだと思います。つまり、M1+2とM3+4は本来は脈で結ばれているのが、ユスリカ科では退化したと考えているようです。これについては以前、ユスリカの翅脈の追記として書きましたので、そちらを見てください。また、上記の本ではCuAがCu1となっているのですが、私はCuAとした方が後のCuPとの対応からよいのではと思って勝手に変えています。

ただ、上の写真を見ると、矢印で示した翅脈以外にも翅にはいくつも筋が入っています(例えば、翅の一番左下にも)。これらが翅脈なのかどうなのかがよく分からいないのと、R2+3脈の辺りがよく見えないので、生物顕微鏡を用いて透過光でも撮ってみました。



これは翅の中央部分を見たものですが、翅脈と翅の折り目・皺との違いがよく分かります(分かりにくいものもありますが・・・)。翅の折り目や皺には*という記号を入れています。翅が汚くなっている部分は、たぶん、ピンセットで挟んだせいかな。



これは翅端あたりですが、R2+3脈がはっきり見えます。



これは翅の基部あたりを見たものです。CuA脈は基部に近づくと不明瞭になっていき、CuP脈と合流しているように見えます。また、M脈も基部は急速に曲がってCu脈と合流しているように見えます。これに対してR脈の基部は弧脈という曲がった突起と結びついています。また、An脈はCuP脈と少し離れて基部に到達しています(次の写真の方が分かりやすい)。先ほど翅脈のように見えた左下の筋は臀片を折り曲げるための折り目だったのですね。透過照明ではさらに基部の方が見えにくいので、今度は斜め上から照明をしてみました。



こういう照明だと、翅脈が凸になっているか凹になっているかがよく分かりますね。また、変わった形をした弧脈もよく見えます。



次は腹部末端です。ここには複雑な構造があります。一番外側は把握器です。その基部を底節といいます。このユスリカでは把握器と底節は一体化していますが、可動になっている種もあるようです。また、腹部背板第9節が変形した尾針があります。



これは腹側から写したものです。底節には突起があります。上の写真で示した上底節突起と下の写真で見える下底節突起です。この形が重要なポイントになります。

という具合に必要な部分に名称をつけてみました。これを使って検索をするのですが、それは次回に回します。検索が合っているといいのですけどねぇ。

家の近くのむし探検 オサヨコバイ、バッタほか

家の近くのむし探検 第155弾

9月15日分の公園での虫探しの続きです。9月になってから虫が少ない虫が少ないと言っていたら、この日は結構見られました。でも、その分、名前調べが大変になりますけど・・・。





今日の最初はこのヨコバイです。いつもの小さなヨコバイに比べると、かなり大きめでした。どこかで見た気がしたのですが、調べてみると初めての観察でした。ヨコバイは「学研生物図鑑 昆虫III」で見るか、「原色昆虫大図鑑III」の図版で見るかしかないのですが、なかなか見つかりません。それで、「ウンカ・ヨコバイ識別ミニ図鑑」と「進化する昆虫図鑑」というホームページを見てやっと分かりました。オサヨコバイというヨコバイ科オサヨコバイ亜科の虫でした。前者は田悟敏弘氏のページ、後者は最近、岐阜聖徳学園大学に移られた川上紳一氏のページでどちらも信頼のおけるページだと思って利用させていただいております。



これはいつものアオバハゴロモ。最近、多いですね。あちこちにいっぱいいます。綺麗なのですぐに写してしまうので、写真もいっぱい溜まってきました。



同じカメムシ仲間なのでツクツクボウシも出しておきます。先日、コメントをいただいたのですが、時期が遅くなってくるとやはり元気がなくなってくるみたいです。木の幹の下の方に止まっていたのですが、近づいても一向に逃げません。





これはマンションで何度か見かけたことがあります。マツムシモドキですね。



そして、マダラスズです。公園の草むらにはこれが山盛りいます。





テントウムシの幼虫みたいなのですが、これは初めてです。「日本産幼虫図鑑」を見ると、カメノコテントウに模様が似ていますが、色がまったく違っています。これはネットで探すしかないかなないなと思って探してみると、ヒメカメノコテントウやムーアシロホシテントウとされている幼虫とよく似ているようです。先日、虫の先生が来られ、ネット情報は20%くらいしか信じてはだめだと言われていたのを思い出し、どうしようかなと思っていたら、これとほぼ同じ模様の幼虫がいる近くで見つけた前蛹を継続して観察された方がおられ、ムーアシロホシテントウになったと報告されていました。たぶん、それで間違いないでしょう。ヒメカメノコテントウは白の模様の出方が少し違うようです。それもネット情報ですが・・・。

追記2016/09/28:菅井 桃李さんから、「テントウムシの幼虫は似たものが多いですね。でも、このタイプの幼虫は一見するとよく似ていますが、腹節の方に注目すると見分けられるものが多いです。とは言うものの、幼虫を見たことの無い種も多いので、自身で観察したものだけになってしまいますけどね。他にはダンダラテントウやシロジュウシホシテントウもヒメカメノコテントウに似たタイプの幼虫で、写真に撮って拡大して見ないと見分けが難しいかも。他にはエサや環境なども参考になります。一口にアブラムシ食と言っても、どんな種のアブラムシでも食べると言う訳ではないですからね。この幼虫はダンダラ、ヒメカメノコ、シロジュウシホシではないですけどね。」というコメントをいただきました。それでは、まだ断定しない方がよさそうですね。どこかにまとめて載せてくれているといいのですけど、意外にそういうHPはないですね。私は、幼虫はまだ4種しか写真がないので、まだまだ先が長いです



いつもアオドウガネかなと思って迷ってしまうコガネです。似た種にアオドウガネのほか、ヤマトアオドウガネ、ドウガネブイブイなどがいます。「日本産コガネムシ上科標準図鑑」によると、頭盾前縁、前胸背板側部中央のくぼみ、上翅側縁隆起、側部稜、尾節板などを見ると違いが分かるそうなのですが、その場で各部の写真を撮っても必ず忘れてしまう部分があるので、今回は採集してきました。今は冷凍庫に入っているので、今度、勉強がてら調べてみます。





後はユスリカです。下がツヤユスリカの仲間くらいしか分かりません。実は、昨日も公園に行き♂を捕まえてきて検索を試みてみました。手順は「日本産水生昆虫」に載っている検索表で亜科と属の検索をして、属が決まったら、次は「日本のユスリカ」を使って種の検索をします。途中何度も躓いたのですが、最終的にはユスリカ亜科ユスリカ属ホンセスジユスリカになったのですが、書かれている特徴と合わなくてあえなく撃沈です。とにかく、各部の名称をきちんと理解しないと、検索表に書かれている内容すら理解できないので、もう少し練習を重ねていく必要があります。まさに、「修行」という言葉がぴったりの苦しい検索でした。



この間も同じゴミグモを撮ったのですが、ゴミグモというといつもごみにまみれてうまく撮れないのが、これははっきり見えるのでまたまた撮ってしまいました。



これはそのすぐ隣にいたヒメグモの仲間です。



最後はムカデです。ツツジの葉をのぞき込んでいたら、にょろにょろと出てきてびっくりしました。ムカデは裏返さないと種がわからないというので今回もパスです。



公園の広場にはこんな背の高い草がいっぱい生えてきました。これは北米原産のメリケンカルカヤというイネ科の帰化植物です。公園の植物は帰化植物のオンパレードですね。

家の近くのむし探検 蛾

家の近くのむし探検 第154弾

一時期虫が全くいなかったのですが、最近、少しずつ増えてきたような気もします。一昨日の公園での虫探しの結果です。



まずはテングイラガです。これまで1年に数匹ずつ見ていました。公園では初めてですね。



これはヒロバチビトガリアツバです。こちらは1年に1,2度の頻度だったかな。



そして、これはたぶん、キスジツマキリヨトウだと思います。



これはマエキカギバ。これはこの3年半で3匹。かなり少ない方です。



ヒメシャクとホソバ・コケガはいろいろといるのですが、普段はできるだけ見ないようにしています。この日は思わず撮ってしまいました。これはたぶん、マエキヒメシャクかな。



これはナミスジチビヒメシャク



これは何だろう。なんとなく模様はナミスジチビヒメシャクに似ている感じですが。



これはオレクギエダシャクか、ニセオレクギエダシャク。



最後は綺麗な蛾なのですが、なかなか厄介なエダシャクです。似た種が山のようにいるからです。前翅に黒環があるかないかで、まずは分けられます。これはないので、キタマダラか、ユウマダラになるのですが、キタマダラは山地性なので、ユウマダラの方かなぁ。

実は、この日はクロアナバチの巣を見に行くのも目的の一つでした。でも、砂場は草が抜かれ、表面が整地されていました。おそらく地面の中の穴は残っていると思うのですが、こうなるとどこだか全く分かりません。おそらく、ハチも自分の巣を見つけられないのではないかと思います。しばらく待っていたのですが、結局、ハチはやってきませんでした。

虫を調べる クダアザミウマ

先日、川の土手を歩いていたら、ヒメジョオンにアザミウマがいたので、花ごと取ってきて調べてみました。実は採集してきたことをすっかり忘れてしまっていて、一緒にいたニセケバエはカビだらけだったのですが、アザミウマは幸い生きていました。それで、冷凍庫にちょっとだけ入れて、たぶん、まだ生きているかなと思う状態で顕微鏡写真を撮ってみました。



採集したのはアザミウマというアザミウマ目の虫です。なぜアザミウマというのかということに関しては、Syngentaという農薬の会社のホームページに出ていました。要は、大阪で昔、「馬でよ、牛でよ」と言いながら、アザミの花を振って、落ちてきたアザミウマの数を競う遊びを見た昆虫学者の松村松年氏が名づけたという話です。

アザミウマを調べるのは初めてなので、まず、各部の名称を付けてみようと思いました。梅谷献二ほか、「農作物のアザミウマ 分類から防除まで」、全国農村教育協会 (1988)と「原色昆虫大図鑑III」に載っている絵を参考にしてつけてみたのですが、これがなかなか難しくてはっきりとは分かりません。たぶん、あまりに小さいために写真が不鮮明なせいと、プレパレート標本を作っていないところが問題なのかもしれません。いずれにしても分かった部分だけ名称を付けてみました。



体長は1.4mm。生物顕微鏡の対物レンズ10倍だとちょっとはみ出るので、上半身と下半身は別々に写しました。まぁ、変わった形の虫ですね。それでも、ちゃんと複眼も単眼も持っています。触角は8節。



次は腹側からです。複眼の下の広い部分が頭盾らしいです。その下に口器があるのですが、毛が生えていてよく分かりません。本当はここをもう少し拡大して、幅が2~3μmという小腮針を写してみたかったのですが・・・。又状器というのが表面に出ている構造なのか、内部にある構造なのか分からなかったので、とりあえず?マーク付きで書いてあります。アザミウマは通常、内容物除去と脱色を兼ねてKOHに浸けてから、プレパラートで見るそうです。そうすると内部の構造も非常に綺麗に見えるようです。



20倍の対物レンズで撮ってみたのですが、やはり口のあたりはよく分かりません。複眼の下が頭盾と書かれていたり、後頭盾と書かれていたりしてよく分かりませんでした。



アザミウマの口器は大腮と小腮の先端が針状に尖っています。大腮針は1本、小腮針は1対あります。これでどうやって植物を食べるのかということについては次の論文に載っていました。

八隅慶一郎ほか、「ミナミキイロアザミウマの口器構造および吸汁痕の観察」、日本応用動物昆虫学会誌 38、23 (1994). (ここからダウンロードできます)

これによると、太い大腮針で植物体にまず穴を開け、その穴に2本の小腮針をくっつけるように入れて、その隙間から植物の汁を吸うそうです。小腮針の断面は三日月状になっていて、2本合わさると一本の管になる構造になっているようです。こんなのが見れると嬉しいのですけど・・・。何とかその小腮針が見れないかと思って透過照明で撮ってみたのですが、やはり頭部はまったく光を通さなくて駄目でした。



次は腹部です。腹部背側の端に生えている毛は留翅刺毛と書かれていたので、これで翅を固定しているみたいです。



最後は腹側からの写真です。腹部の節は末端の管状小板を1節と数えると11節あり、第10節が長く伸びていて尾管と呼ばれています。この構造からクダアザミウマの管(くだ)という名前がついているのだと思います。

まだ、こんな怪しい状態なのですが、「農作物のアザミウマ」に載っている検索表を用いると、何とかかんとかクダアザミウマ科のHaplothrips属になりました。その過程をとりあえず書いておきます。



まずは検索表です。①から④までを確かめるとHaplothrips属になります。検索項目は少ないのですが、いつものように検索の順ではなくて部位別に見ていこうと思います。



まずは全体像です。全体の写真がないので、上半身の写真で我慢してください。体長は1.4mmなので、3mm以下という条件は満足しています。色は黒というよりは暗褐色が適当と思われます。



次は腹部腹面の写真ですが、①についてはすでに説明したように第10節が管状になっています。



①の微刺と刺毛、および、周辺毛についてはこの写真ではよく分かりません。翅を開いてから撮るべきでした。④は翅が矢印の部分でわずかにくびれているということを示しています。これが足裏状と呼ぶのかどうかは分かりませんが・・・。検索項目の残りの項目については、口器や産卵管に関するもので今回の写真では分かりませんでした。でも、各項目の一部分は一応満足されているので、たぶん、この検索でよいのではと思いました。

ということで、Haplothrips属にはなったのですが、ここから先はまったく手掛かりがありません。ネットを見ていたら次のような報告を見つけました。

宮崎昌久、工藤巌、「日本産アザミウマ文献・寄生植物目録」、農業環境技術研究所資料第3号 (1988). (ここからダウンロードできます)

この中でHaplothrips属は16種載っているのですが、キク科に寄生するものとしては、イネ、シナ、アカオビハナ、ハナ、ツメクサなどの6種が載っていました。また、ヒメジョオンに寄生するものとしては3種が載っていたのですが、いずれもクダアザミウマ亜科ではありませんでした。今回は残念ながらここまでです。

ネットで検索してみると、アザミウマの細部まで実に綺麗に写されている方がおられます。私ももっと頑張らなければいけませんね。深度合成をしていると、どうも毛が生えているところがぼやけてしまってうまくいきません。何か工夫が必要なのでしょうね。また、論文を見てみると、プレパラートで実によく見えています。これも挑戦しないといけないのですが、KOHというところでちょっとバリアがあります。どうしようかなぁ。

家の近くのむし探検 虫が少ないですね

家の近くのむし探検 第153弾

例年9月はこんなに虫がいないのかなぁ、と思うくらい虫がいませんでした。13日に公園に行ったのですが、この日は雨も降りそうだったので、余計にそう思ったのかもしれません。



イチモンジセセリもじっとしていました。いつものようにフラッシュをたいて撮影したら、胸の部分が虹色に光って意外に綺麗ですね。



葉の陰に止まっているこの蛾はウスネズミエダシャクかな。



これは模様がはっきりしていますね。ナミスジチビヒメシャクかなと思ったのですが、どうでしょう。



それからアシブトチズモンアオシャク。撮り方がまずくて、ちょっと色が抜けてしまいました。





いつもツマグロオオヨコバイの幼虫としているのですが、本当かなぁ。



公園の広場にはバッタがいっぱいいるのですが、しゃがんで撮ろうとするといつもこのホシササキリですね。



いつもごみの筋だけ見えてどこにいるのかよく分からないゴミグモですが、いざ写すとずいぶんグロテスクですね。ルリチュウレンジでもくわえているみたいですね。

家の近くのむし探検 クロアナバチその後ほか

家の近くのむし探検 第152弾

9月8日にクロアナバチの中にクビキリギスを入れているところを見たのですが、その後どうなったのかなと思って10日にもう一度見てきました。



まだ穴を掘っていました。



前脚と頭部で砂の塊を抱えて、後ずさりに20㎝ほど進んでは砂を捨て、それが終わるとまた穴の中に入っていくというのを繰り返していました。





穴の両脇には別の穴が開いています。これが偽坑なのですね。向かって左の穴は特に大きいです。





20分ほど経ってから見てみると、真ん中の穴は綺麗に塞がっていました。偽坑はそのままです。



少し離れたところから見たところです。中心の穴が偽坑で、左下に尾を引いているようなところが砂を運んだ道です。田仲義弘著、「狩蜂生態図鑑」(全国農村教育協会、2012)によると、「偽坑は寄生バエなどへの対抗策であると考えられてきた。しかし初期の巣には偽坑は無く、だんだん数が増え穴も深くなることから仮閉鎖の土砂を取るためにできるものであると思われる。また寄生バエが偽坑にだまされることはない。」との考えが出されていました。でも、仮閉鎖用の砂はそれほど量がいらないので、単なる巣の目印かなと思ったのですが、どうでしょう。



そのほかの虫です。ハチがこちらを睨んでいました。



横に回って撮ってみました。腹部と胸部の黄色の模様と触角の先端が曲がっているところから、オオシロフクモバチではないかと思ったのですが、よくは分かりません。



こちらもハチなのですが、まだ調べていません。

追記2016/09/16:ネットで検索をすると、似た種に対してマダラヒメバチとしているサイトが散見されました。たぶん、それかそれに近い種なのでしょう。Information Station of Parasitoid Waspsには2015年度版のヒメバチ科目録が載っています。それによると、マダラヒメバチはヒメバチ(Ichneumoninae)亜科ヒメバチ(Ichneumonini)族ヒメバチ(Ichneumon)属の yumyumという学名になっていました。典型的なヒメバチという感じですね。さらに、日本産ヒメバチ目録というサイトにはvar sapporensisという亜種の標本写真が載っていました。それと比較すると、黄色から黄褐色になっている部分はよく合っているようです。

「大図鑑」には載っていなかったのですが、「学研生物図鑑昆虫III」にはマダラヒメバチの項目がありました。ただ、学名がPterocormus generoususとなっています。これも上のサイトで調べてみると、PterocormusはIchneumonのsynonym(同意語)、generoususはyumyumのhomonymとなっていました。homonymという言葉が分からなかったので、Wikipediaで調べてみると、異物同名ということです。つまり、違う種に対して同じ名前が付けられてたということみたいです。この場合は上記の日本産ヒメバチ目録のサイトに載っていましたが、Smithさんが1874年につけたgenerosusは1792年にOliverさんがすでに別の種に対して使っていた名前だったということみたいです。

学研の図鑑には橙色、黄色になる部分が書かれていました。橙色は第2腹背板、脚(基部および第1転節を除く)、触角鞭節の基部2/3、大腮など、黄色は小盾板、第3腹背板後縁の帯、第6~第7腹背。翅は透明で黄褐色を帯び、縁紋は黄色・・・。第2、第3腹背、大腮などは分からないのですが、後はだいたい合っているのではと思いました。触角鞭節基部2/3もよく見ると橙色のようです。ということで、たぶん、マダラヒメバチで合っているのではと思いました。アゲハの幼虫に寄生とのことです




小さいドロバチかなと思うのですが、これも調べていません。



キボシマルウンカ、この間も見ましたね。



ツマグロオオヨコバイです。



これは公園に行く途中で見たナカキシャチホコです。



チャドクガの幼虫だと思います。ツバキ科が食草なのに、どうしてツツジにいるのだろう。



オンブバッタ



ユスリカの♂ですね。今年はユスリカも調べるつもりだったのに・・・。



最後はクモです。クモはたいてい腹側を見せて止まっているで、背中の模様が見えません。



横から撮ると辛うじて模様が見えました。たぶん、ナガコガネグモでしょうね。でも、考えてみれば、クモの腹側がいつも見えているということになりますね。



腹側が見えるということは、外雌器、出糸突起、口器などを見るにはかえって都合がいいことになります。この写真はいい加減に撮ったのではっきりしないのですが、今度はもう少し頑張って綺麗に撮ってみようと思いました。



ツユクサに陽が当たって綺麗だなと思って撮ったのですが、いまいちでしたね。

家の近くのむし探検 カメムシ、ハチほか

家の近くのむし探検 第151弾

のんびりと虫の名前調べをやっていたら、9月8日分の名前調べに1週間もかかってしまいました。この1週間に2回しか公園に行っていないし、虫もほとんどいなかったから、まぁ、何とか追いつくかな。とりあえず、1週間前に家の近くの林の入り口に行ったときに見つけた虫の残りの部分です。



まずはカメムシからです。林に行く途中の道の脇に植えてある木の幹にいました。キマダラカメムシの5齢幼虫でしょうね。この頃、どこでも見るようになりました。



これもカメムシの幼虫です。白い点が二つあるシラホシカメムシ類はみなよく似ているので、幼虫の名前まで分かるかなと思っていたのですが、小林尚、立川周二、「図説カメムシの卵と幼虫」(養賢堂、2004)を見ると、シラホシカメムシ属5種の幼虫の各齢の図が載っていました。それによると、ムラサキシラホシカメムシ5齢幼虫のようです。この本を買ったのはずっと前のことです。こんなマニアックな本を買ってしまったと思ってそのままにしておいたのですが、これが実に役立ちます。各齢幼虫の精細な絵がすばらしく、今では私の大事な図鑑の一つになっています。何でも買っておくものですね。



これはツマグロオオヨコバイの幼虫としているのですが、実のところよく分かりません。



アオバハゴロモです。最近、といっても1週間前なのですが、よく見るようになりました。



小さいヨコバイです。両横に黄色い紋があるので、7月10日に見たヨコバイと似ています。名前は分かりません。



最近、このルリチュウレンジもよく見ます。触角第3節が長くなっているので、ミフシハバチ科でしたね。





小さいハチがいると撮るには撮るのですが、これから先はどうしたらよいやら。写真ばかり溜まってきます。



これはマンションの廊下にいました。オオホシカメムシです。



実は名前調べに時間がかかっていたのはこの甲虫のせいです。頭のところが平圧されていて、両脇と真ん中に小さな突起があるみたいです。例によって「原色日本甲虫図鑑」をパラパラ、続いて、「原色昆虫大図鑑II」の図版をパラパラ。結局、ゴミムシダマシ科のツノゴミムシダマシの仲間だろうというところまで至ったのですが、Toxicum属とCryphaeus属のどちらかも分かりません。後者については次の論文が見つかりました。

秋田勝己、益本仁雄、「日本産のヒメツノゴミムシダマシ属 (ゴミムシダマシ科) について」、甲虫ニュース No. 155, 1 (2006). (ここからpdfがダウンロードできます)

この中の写真をパラパラと見ていると、頭部や胸背の形、触角などはコブヒメツノゴミムシダマシ♀が似ている感じですが、これはかなり稀な種だと書かれているのと、Toxicumとの違いも分からないので、今のところお手上げ状態です。



最後はクモです。シャコグモかなと思って、ヨシシャコグモ、シャコグモ、スジシャコグモの画像を見てみたのですが、どうも腹部の模様がしっくりとはきません。いろいろなキーワードで画像検索をしていたら、似た種にぶつかりました。なんと、コガネグモ科のコガネグモダマシです。クモ画像集を見ると、色彩の変異がかなり大きいのですが、確かに似ている写真もあります。はっきりとは分からないのですが、とりあえず、第1候補です。

これで9月8日の写真整理が終わり、後は10日と13日の分が残っています。ともに虫は少なかったのですぐに終わるとは思いますが、何となく寂しくなってきましたね。今年の冬はどうするかなぁ。トビムシの同定が途中になっていたし・・・。マンションの廊下に戻ってハエの続きをやるかなぁ。



最後に、ついでに撮ったクヌギのどんぐりの写真を載せておきます。

家の近くのむし探検 ハエとバッタ

家の近くのむし探検 第150弾

9月8日に家の近くの林の入り口と川の土手で見つけた虫の続きです。結構、見たことのない虫が次々と出てくるので、虫の名前調べが大変です。





こんな2匹連結した姿で草むらをうろうろとしている虫がいました。ハエの仲間ですね。ちょっと拡大してみます。



口のところがどうなっているのでしょう。平均棍もちゃんと見えているので、ハエ目は間違いないですね。こんな特徴のあるハエだったら図鑑にはきっと出てるなと思って、「原色昆虫大図鑑III」の図版を探してみると、ニトベハラボソツリアブに似ていることが分かりました。ツリアブの仲間なんですね。ネットで見ても写真はたくさん出てきました。「日本昆虫目録第8巻」を見てみると、この虫はツリアブ科Systropodinae亜科Systropus属に属していて、この中には4種載っていました。このうち、本州には3種。ニトベのほか、キムネ、スズキです。これについては次の論文に詳しい説明が載っていました。

A. Nagatomi et al., "The genus Systropus from Japan, Korea, Taiwan and Thailand (Diptera, Bombyliidae)", South Pacific Study 12, 23 (1991). (ここからダウンロードできます)

この論文は日本、韓国、台湾、タイのSystropus属17種をリストアップし、そのうち、12種について詳述してあります。また、各国における検索表も載せられていました。採集していないので細部までは分かりませんが、写真なので色だけで判断すると、胸部腹側が黄色いのがキムネ、暗褐色から黒がスズキとニトベ。さらに、触角第1節と前額が暗褐色から黒、胸部の背面と側面との境の黄色の紋が翅基部の場所で途切れない、後跗節第1小節が全体に黄褐色ならばスズキ、触角第1節と前額が黄褐色、胸部の背面と側面との境の黄色の紋が翅基部で広く黒い部分で遮られ、後跗節第1小節の先端部分が暗化するとニトベということになります。この基準で上の写真を見てみると、ニトベハラボソツリアブで間違いなさそうです。



後はキンバエの仲間としか分からないキンバエ。



それにホソヒラタアブ





ササキリは結構見ますね。



ツチイナゴの幼虫。



カネタタキ♀。



最後は土手にいたノミバッタでした。まだまだ他にもいたのですが、それは次回に回します。

家の近くのむし探検 アザミウマ、ニセケバエ

家の近くのむし探検 第149弾

9月8日に家の近くの林の入り口と川の土手で探した虫の記録です。





川の土手で咲いているヒメジョオンの花を見たときの写真です。小さな黒い虫がいっぱいついていました。何とか写そうと思ったのですが、一脚だけで身体を支えているので、カメラがゆらゆら、風が吹いて花もゆらゆら、おまけに虫もうろうろ、ちっともうまく撮れません。やはり三脚は最低必要ですね。

でも、よく見ると、いつもいるアザミウマのほかに翅の長い虫もいます。一度、調べてみようと思って、チャック付きのパックに花ごと採集してきました。それをすっかり忘れてしまっていました。昨日、思い出して見てみたら、翅の長い方は潰れてしまい、おまけにカビが生えていました。アザミウマの方はまだ生きていて動き回っていました。それで、そのまま冷凍庫に入れてから顕微鏡で見てみました。

アザミウマを調べるのは今年のテーマだったのですが、水漏れ騒ぎや虫展などですっかり忘れていました。腹の先がとがっているので、とりあえずクダアザミウマの仲間だということは分かりますが、それから先はよく分かりません。そこで、梅谷献二ほか、「農作物のアザミウマ」(全国農村教育協会、1988)の中の検索表で調べてみました。たぶん、Haplothrips属だろうというところまでは分かったのですが、その先が農作物用の本なので、ヒメジョオンの花につくクダアザミウマまでは載っていません。とりあえず分かったところまで。



これが本に載っていた検索表です。要は、腹部末端が管状をなしているとクダアザミウマ科、②は分からないのですが、この種は体長約1.5mm、対抗馬がオオアザミウマ亜科でこちらはかなり大きな種なので除外してもよさそうです。③は体色ですが、黒くは見えますが、やはり暗褐色というのがよさそうなので次に進みます。最後は翅が途中でくびれるというところからHaplothrips属になりました。その部分の写真を載せておきます。



これは腹部末端の顕微鏡写真です。



続いて翅の部分の写真です。矢印のところがやや細くなっているところが決め手かなと思ったのですが・・・。詳細はまた次回にでも載せます。



次は翅の長いほうの種についてなのですが、なんせ潰れてカビまで生えているので、全貌はとても写せません。とりあえず翅の部分だけの顕微鏡写真を撮ってみました。翅脈は後で検索をする都合上、MNDに基づいて名称を書いておきましたが、「大図鑑」風にするには()内のようにしたらよいのではと思います。「絵解きで調べる昆虫」に載っている双翅目で検索をしてみました。たぶん、ニセケバエ科ですね。



これはその部分の検索表の項目なのですが、③、④、⑥、⑧などはすぐにこの写真から確認できます。後の単眼と、脛節距刺は顕微鏡で見たので、たぶん、ニセケバエ科で大丈夫なのではと思います。その先はMNDの検索表によることになります。なんせ情報が翅しかないので、翅に関する項目だけを書くと以下のようになりました。





㋐は翅脈が特に膨大していないので確かです。㋑は擬脈 false veinは確かにあります。㋒の刺毛は見た限りありません。㋓と㋖のM脈の基幹部(Mと書いてあります)はその先の分岐部分に比べて短いので、これもOKです。㋔は翅は透明、㋕はR4+5脈がC脈の途中で終わるというのもOKです。というので、一番下の4つの属にまで絞れたのですが、これからは腹部末端構造を見なければならないので、ここでストップです。ただ、「日本昆虫目録第8巻」によると、日本産ではCoboldia属しか書かれていないので、この属かもしれません。しかし、こんなに小さなハエで目録に6種しか載っていないのはおかしいですね。たぶん、ほとんど調べられていないのではと思います。

追記2016/09/14:検索が間違っていました。訂正しておきます。族が違っていて、Coboldia属はScatopsini(ニセケバエ)族ではなく、Swammerdamellini(ナガサキニセケバエ族)でした。確かに、上の方の検索表の㋓のところには違和感がありました。一つはCuA2脈が鋭く曲がることはないという点、もう一つはR4+5脈が翅の中央を越えるという点です。CuA2の曲がり方に注意して見ると、MNDに載っているCoboldiaの翅脈はこの写真の翅脈とは違っています。この写真の方がCuA2の2回目の曲がり方が鋭いです。さらに、上の検索表でも下の検索表でも族は違っても同じCoboldia属に行ってしまうという変な現象も起きています。結局、属の検索も迷宮入りです

追記2016/09/28:菅井 桃李さんから、「ニセケバエ科はまだ研究がされておらず、数十の未記載種が居ると予想されています。」というコメントをいただきました。やはりそうですか。こんな小さなハエなのに、日本全土で5属6種だなんてありえないですね。まぁ、属まで行ったら御の字ですね。その属ももっともっと多いでしょうね

残りの虫は次回に回します。

家の近くのむし探検 カメムシ、ハエなど

家の近くのむし探検 第148弾

9月7日分です。クロアナバチと蛾を出してしまったので、あまり大したものが残っていないのですが、一応、記録なので出しておきます。



最近はツツジの葉を探しても、あまり虫がいなくなりました。それで、2、3月ごろによくやっていたように木の幹も探して回ることにしています。そうすると、キマダラカメムシによく出会います。数が増えているみたいですね。



アリは木の幹を上下に歩くのですが、その中で横方向にスススッとすばやく動く虫がいます。たいていはチャタテムシです。これはウロコチャタテ



それから、ヤドリバエ科のTrigonospila ludioかなと思われるハエにもよく出会えます。ハエの中では格好のよい方ですね。撮影意欲が少しだけ湧いてきます。



こうなるとあまり撮影意欲は出てこないのですが、虫が少ないのでついつい写してしまいました。M1脈が曲がっているのでイエバエ、クロバエ、ニクバエ、ヤドリバエあたりになるのですが、何となくイエバエっぽいですね。



キンバエはちょっとだけ撮影意欲が湧きます。でも、名前はよく分かりません。



最近、ルリチュウレンジをよく見ますね。でも、葉表でじっとしているときが多いです。



このアオバハゴロモもたくさんいます。3,4匹が固まって止まっています。





最後はこの小さいカニグモ。写真上と下は同じ種類だと思うのですが、名前がよく分かりません。せっかく綺麗に撮れたのに・・・。

家の近くのむし探検 蛾

家の近くのむし探検 第147弾

9月7日の公園での虫探しの続きです。今回はこの日見た蛾を紹介します。



まずは公園に行く前にマンションの廊下で見たコトビモンシャチホコです。この頃はよく見ます。



火災報知器の入った箱の横に止まっていました。オオシロモンノメイガ



それにアカフマダラメイガでした。やはり、マンションの廊下には蛾が多いですね。



公園に着くちょっと前の壁にはこんなものがついていました。



近くにはツマグロヒョウモンの幼虫がいたので、たぶん、その抜け殻なのでしょうね。



公園に着きました。まず、ツツジの葉にはマエグロホソバがいました。緑いっぱいのツツジの植え込みの中では目立ちますね。



小さな蛾もいました。触角が長いですね。これは以前にも見たことがありました。キベリハイヒゲナガキバガだと思います。



蛾はとかくに葉裏に止まりたがりますね。でも、葉裏に止まると意外に安心しているみたいです。これは裏側から撮りました。たぶん、モモノゴマダラノメイガです。



こんな派手な毛虫もいました。幼虫図鑑で調べてみると、たぶん、チャドクガですね。毒毛があるので、気を付けなければ・・・。ツツジの葉も食べるのでしょうか。



公園ではヤハズソウが咲いていました。



拡大するとこんな感じです。マメ科の花は立体的なので、接写は難しいですね。雄蕊の先がぼけてしまいました。



小さい時に、この葉の先を引きちぎり、V字型を作ったことを思い出しました。ヤハズというのはこの形から名づけられたものでしょうね。Wikipediaによると、矢の後ろ側で弓をかけるところを溝のついた金属で作り、これを筈(はず)(または矢筈)というと書かれていました。また、これが転じて、高い場所に掛け軸を掛けるときに用いる、先にV字型の金具のついた竹の棒のこともそう呼ぶそうです。

後、もう少し虫の写真が残っているのですが、また、次回にします。

家の近くのむし探検 クロアナバチ

家の近くのむし探検 第146弾

9月7日の公園での虫探しの結果です。夏から秋になる頃、虫が少なくなるのでしょうか、公園でも本当に虫を見なくなりました。この日もあまり面白い虫は見つからず、がっかりして帰ろうとしたとき、以前、ハチが穴を掘っていた砂場(跡)に大きな黒いハチがいるのに気が付きました。



見るとクビキリギス♀と一緒にいるので、獲物を捕まえて飛んできたみたいです。たぶん、クロアナバチですね。どうするのだろうと思って見ていたら、獲物を放してその場でうろうろし始め、やがて穴を掘り始めました。





やがて、穴の中に潜り込んで、そこから出てきました。新たに掘ったのではなくて、穴の入り口を塞いでいただけだったのですね。でも、カメラを構えているとそれがひどく気になる様子。私たちの周りを威嚇するように飛び回ったり、そのまま近くの木の上に止まったり。それで、仕方なく、ちょっと離れて見ることにしました。



だいぶ経ってから、また降りてきて、穴の周りをさんざん歩き回った後で穴の中に入ったみたいです。ふと見ると、穴から身を乗り出して獲物を引きずり込んでいるところでした。とっさのことでカメラは間に合わず。肝心なところが撮れなくてちょっとがっかりでした。家に帰ってから、「狩蜂生態図鑑」を見てみると、本物の入り口のそばに偽の入り口(偽坑)が開いているとのことです。そこまで見なかったな~。

獲物は少し動いていたので、死んではいなかったみたいです。以前、ハチが獲物に麻酔をするという話を聞いたことがあったので、ちょっと調べてみました。ハチが獲物に卵を産むとき、獲物の内部に産む内部寄生と、獲物の表面に産む外部寄生があるみたいです。このアナバチは外部寄生で、ヒメバチやコマユバチの仲間には内部寄生をする仲間もあるようです。この内部か、外部かで話が随分違ってきます。外部は特に問題はないのですが、獲物の内部に産む場合は獲物の免疫作用を如何にして避けるかが問題になってきます。

そこで、まず、外部寄生の場合にハチが獲物に注射する毒について調べてみました。

S. J. M. Moreau and S. Asgari, "Venom Proteins from Parasitoid Wasps and Their Biological Functions", Toxins 7, 2385 (2015). (ここからダウンロードできます)

できるだけ新しいレビュー論文をと思って探してみました。タイトルのVenomというのが毒という意味です。ハチの毒は獲物に短時間的、長時間的な麻痺と嗜眠を引き起こし、さらには発育の阻害をするということです。よく調べられているのが、エメラルドゴキブリバチがゴキブリを獲物とする場合の狩りで、まず最初に胸の神経のシナプスの後ろに針を刺して前脚を麻痺させます。次に食道の下にある神経節に刺して、ドーパミンの分泌を誘引して長時間の嗜眠を起こすそうです。毒の中には、GABA(γ-アミノ酪酸)、β-アラニン、タウリンなどが含まれているそうです。何が含まれているか、また、その作用はどうなのかはハチの種類によって大きく異なるようです。例えば、Liris nigerというアナバチの仲間では細胞へのナトリウム流入を阻害し、シナプスでの伝達を抑制するとのことでした。(追記2016/09/10:原文でlethargyと書いてあったところををリーダーズ英和辞典に従って嗜眠と訳しました。これに対して、昏睡はcomaだそうです。広辞苑によると、嗜眠とは「睡眠を続け、強い刺激を与えなければ目覚めて反応しない状態」だそうです。これに対して、昏睡は「意識が完全に消失して、目覚めさせることができない状態」ということです

これに対して、内部寄生の場合はもっと複雑です。なぜなら、卵は獲物にとっては異物なので、免疫作用により排除されてしまうからです。この免疫作用をなんとか弱めないといけないことになります。ハチはそのため、獲物に卵と毒素のほかに、ポリドナウィルスというウィルス様の物質を注入します。これはチョウ・蛾の幼虫を獲物とするヒメバチやコマユバチに見られる様式のようです。これについてはちょっと古いのですが、日本語の解説が見つかりました。

早川洋一、「寄生バチとポリドナウイルスの関係」、ウィルス 48、67 (1998).(ここからダウンロードできます)

この論文を読むと、ポリドナウィルスというのはウィルスという名前がつけられていますが、ハチのDNAの一部からできているようです。これがハチの卵巣と輸卵管の横にあるカリックス部で粒子化した後で増殖しますが、増殖するのは実は、この時だけなのです。つまり、宿主では増殖能を持たないウィルスということになります。このウィルスが卵と一緒に獲物に注入されると、免疫作用を司る血球細胞を中心とした免疫系に働きかけます。昆虫の免疫は抗体のようなものがなく、すべて細胞が主体となった細胞性免疫なのですが、異物が小さい場合は血球細胞が直接捕食し、大きい場合は血球細胞が包囲して無毒化します。

ポリドナウィルスの作用は、1)その包囲作用を抑制すること、2)顆粒細胞と呼ばれる免疫活性の高い血球細胞に細胞死(アポトーシス)を誘導すること、3)免疫抑制タンパク質を作り、免疫作用全般を弱めることなどです。ただし、この免疫抑制作用が働くのは注入後2、3時間後なので、それまでは卵の周りにポリドナウィルス自体がコーティングされることにより、異物として認識されることを妨げられるようになっているようです。その他、ポリドナウィルスには獲物の発育を早めたり、遅らせたり制御する作用や、変態を阻害する作用も報告されていて、まるで、獲物をハチの都合のよいように完全にコントロールしているみたいです。このウィルス作用のほかにも、同時に注入される毒により、血球細胞の不活性化、発育の阻害などを起こさせています。

寄生というのは意外に複雑な現象なのですね。ちょっと読みかじっただけですが、なかなか面白い話でした。長くなったので、他の虫は次回に回します。

追記2016/09/28:菅井 桃李さんから、「寄生バチの生態は、実に多様で複雑で恐れ入ります。二次寄生するカギバラバチでも十分に凄いと思ったものですが、アブラムシに寄生するアブラコバチに寄生するコバチに寄生するコバチに寄生するオオモンクロバチ科のハチとか、1つの卵から千も二千も生まれてしまうキンウワバトビコバチの仲間など、想像を絶する世界が身近にあるんですよねえ…。」というコメントをいただきました。コメント、有難うございました。ものすごい寄生があるのものですね。びっくりしました。キンウワバトビコバチは多胚生殖というのをするみたいですね。面白いのがいますね。コバチは同定が大変そうなので、ついつい避けてしまいます。寄生という観点で見ていくと面白いですね)(追記2016/09/28:ピンちゃんのママさんから、「先日、私もクロアナバチがキリギリスの仲間を捕らえているのに遭遇しました。我が家のアゲハの幼虫はコマユバチにことごとく寄生されました。廊下のむしさんのお話は私にはかなり難しかったですが、とても興味深く読ませて頂きました。」というコメントをいただきました。どうも有難うございました

家の近くのむし探検 カメムシ、バッタなど

家の近くのむし探検 第145弾

4日前の公園でのむし探しの結果です。9月になって急に虫がいなくなった感じがします。ツツジの葉上に虫がいなくなったので、木の幹を見て回り、最後は広場の草むらも探しています。そうすると、何となくカメムシ目が多いですね。



キマダラカメムシをよく見ますね。この日はもう一匹見ました。



上は桜の木、下はシラカシの木の幹にいました。ついでに顔を拡大してみました。



こう見ると綺麗な感じもしなくはないのですが、なんせ大きいので・・・。



アオバハゴロモはツツジの枝に止まっていました。



これもツツジの葉に止まっていました。以前、マンションの廊下で見たことがありましたね。キボシマルウンカ





草むらを歩くと小さな虫がぴょんぴょん飛び出します。何だろうと思って撮ったら、ヨコバイの仲間みたいです。下はその幼虫かな。





草むらを歩くとバッタも飛び出します。ショウリョウバッタ、オンブバッタのほかにホシササキリもたくさんいました。



蛾は葉裏に止まるので、どれも写せません。たまに葉表に止まっていると、こんなホソバの仲間だし・・・。



シラカシの幹にはこんな毛虫もいました。シャクガの幼虫でしょうね。名前は分かりませんでした。



これは、以前、チャバネヒメクロバエとしたイエバエ科のハエ。



それに、ヤガタアリグモ



普段は高いところで鳴いているミンミンゼミもこの日はずいぶん低いところで鳴いていました。菅井 桃李さんの言われるようにお疲れなのかな。



それにツツジコブハムシがまだいました。



花はアレチヌスビトハギ



最後は、マンションの廊下にいたミナミトゲヘリカメムシでした。

虫を調べる オオズアリの働きアリ

先日、家の近くにある林に行ったときにヤブガラシの花に小さなアリが来ていました。アリも久しぶりに調べてみようと思って、一匹採集してきました。そのまま冷凍庫に入れておいたのですが、昨日、出してきて検索をしてみました。





調べたのはこんなアリです。写っているのがヤブガラシの花盤(花弁と雄蕊が取れたもの)なので、小さいことは分かりますね。検索には「日本産アリ類図鑑」(朝倉書店、2014)に載っている検索表を用いました。実は、検索はかなり難しくて、何度も袋小路に入ってしまったのですが、その原因については後で書いていきます。ともかく、検索の結果はフタフシアリ亜科オオズアリ属オオズアリの働きアリになりました。合っているといいのですけど・・・。その検索過程を写真で見ていこうと思います。以前と同じように、あっちの図、こっちの図を見たりとややこしくなるので検索の順番ではなくて、部位別に説明することにします。



まず亜科の検索です。この①から③までが満足されれば、フタフシアリ亜科ということになります。



まずは全貌です。体長は3mmに満たないことが分かります。この写真では複眼があること、それに頭長に対する複眼の長軸の比を見ることです。測ったみると、検索表では約1/4だったのですが、実測は1/3.7になりました。まぁ、いいでしょう。



次は頭部の拡大です。額葉というのは上から垂れ下がって複眼挿入部にかかっている部分(矢印)を示していると思うのですが、これが触角挿入部を部分的に覆っていることが分かります。また、左右の額葉は互いに離れています。頭盾は矢印で示した部分ですが、特に突起は見られません。



次は、腹と胸をつないでいる腹柄節についてです。このアリでは腹柄節と後腹柄節の2つの節があります。これが「フタフシ」の由来になっています。また、後で出てくる前伸腹節もここで見ておきます。これは後胸と腹部第1節が融合したものです。ここに刺が2本あること、それに側面に気門があることを確かめます。



最後は爪に歯がないかどうかを確かめます。写真のように単純な爪なので、これもOKです。ともかく、これで①から③のすべての条件が満足されたので、フタフシアリ亜科であることが分かります。



次のオオズアリ属までは長い長い道のりをたどります。これも部位別に確かめていきます。



先ほどと同じ写真ですが、頭部と胸部に毛が生えていることを確かめます。これで⑭の前半はOKです。



次は触角です。触角は全部で12節あります。その先端3節は節間距離が長いことが分かります。この部分を棍棒部と呼んでいます。この写真で確かめることは12節であることと、棍棒部が3節であることです。



頭部はいろいろと見るところがあるのですが、まず、大腮は三角形状であることが分かります。次は頭盾前縁に1対の長い剛毛が生えています。さらに、触角挿入部が額葉の縁にある額隆起線により一部覆われています。



次は、前伸腹節の部分ですが、一対の刺があり、特に前側に反り返っていうということはありません。また、気門は前伸腹節の後面にかかることはなく、側面にあります。



同じ写真ですが、今度は腹柄節についてです。ここに載っている項目はどれも結構難しくて悩んだ項目です。まずは⑤で、後腹柄節が腹部基部端に接続するというところですが、一見、背方と接続しているように見えるので、そう判断するとシリアゲアリ属になってしまいます。でも、その先がうまくいかないので、また、戻ってよくよく見てみました。写真の左側が背板、右側が腹板になっていて、後腹柄節はその中間についています。よって、基部端に接続しているということになります。⑦の腹柄節が山型になっているというのはすぐに分かります。⑬もだいぶ悩みました。ここで間違えるとウメマツアリ属になります。でも、この写真では腹柄節の後縁が直線状になっていて、特に突起が見られないことはすぐに分かりますね。



次は胸部を横から見たところです。前伸腹節と中胸の間には大きな段差があります。このことを「前中胸が明瞭に隆起する」と表現しているみたいです。実は、初めここで間違ってしまいました。隆起とは見えなかったからです。さらに、これを隆起とみなすとオオズアリになってしまうので、あの大きな頭のアリを連想して、最初から除外してしまっていました。でも、あの大きな頭のアリは兵アリだったのです。働きアリは通常の形をしているので、除外すべきではなかったのです。それに気が付いたのはだいぶ後の方になってからで、この形をいろいろなアリの側面からの写真と比べることで初めて分かりました。



最後は腹柄節を上から写した写真です。この写真では後腹柄節の幅と長さの比を求めます。長さは幅の1.2倍になり、検索表の1.5以下という条件を満足しています。これで、ほとんどすべての項目を確かめることができて、オオズアリ属に到達しました(①と⑦の一部の項目については写真がありません)。



最後は種の検索です。この⑰と⑱を確かめることで、オオズアリになります。



先ほどから何度も登場している頭部の写真ですが、頭部後縁が丸く弧を描いていること、頭頂辺りがなめらかで光沢のあることを確かめます。



ここでは後腹柄節が腹柄節より顕著に大きいことを見ます。これで無事にオオズアリになりました。

長い長い道のりだったのですが、とにかくオオズアリの働きアリに到達しました。合っているのかどうか分かりませんが、検索の途中ではシリアゲアリ属になったり、ウメマツアリ属になったり、ムネボソアリ属になったりと、紆余曲折の結果、やっとこさオオズアリになったので、それらしいと分かったときはちょっと嬉しかったです。

家の近くのむし探検 外来のカスミカメ?

家の近くのむし探検 第144弾

「家の近く」と言いながら、実は、「家の中」です。家の中で虫探しをするほど虫は多いとは思いませんが、レースのカーテンに止まっていたカスミカメがいました。9月2日のことです。この日は公園に行かなかったので、これが唯一の虫になります。写真に撮って、後で調べようと思っていてそのままになっていました。








大きさは数ミリほどの小さなカスミカメです。昨夜、「日本原色カメムシ図鑑」をずっと見ていったのですが、何度見ても載っていません。普通のカスミカメに比べると、なんとなく首が長いような感じがしたので、似た体形のクビナガシダカスミカメの属 Felisacusで画像検索をしてみました。そうすると、ちょっと似た種が台湾のサイトから出てきました。Mansoniella shihfanaeというシダカスミカメ亜科のカメムシです。ここで、ちょっとややこしかったのは学名が違っていたことでした(実は、記載論文で属名をMansoneillaと誤記していました)。この学名で検索してみると、記載論文が見つかりました。

C.-S. Lin, "Genus Mansoniella Poppius (Hemiptera: Miridae) of Taiwan", Chinese J. Entomol. 20, 1 (2000). (ここからpdfがダウンロードできます)

それから、このカスミカメについて書かれた台湾のサイトも見つかりました。さらに、昨年末くらいから、日本のブログや知恵袋などでも現れ始めています。ただ、この記載論文は同属3種を記載する内容なので、少し吟味しないといけません。

この論文には3種のひどく簡単な検索表も載っていました。

Mansoniella属の種への検索表
1 首の横側は赤                  M. cervivirga
  首の横側は赤くない             2
2  首の横側は黒                M. shihfanae
  首の横側は黒くない             M. yafanae

要は、首の横側の色を見ればよいだけ。でも、どれが首だろう。そこで、「日本原色カメムシ図鑑第2巻」に載っている図を基にして各部位に名称を入れてみました。



首は頭と襟状部の間を指すみたいです。この拡大図が上の写真に載っていますが、首の背側の中心は少し橙色、両側が黒色になっています。つまり横側は黒です。これで、もし、この3種だけだとすればMansoniella shihfanaeでよいことになります。もう少し詳しく確かめるためにMansoniella shihfanaeの記述を訳してみました。

体は細長く、光沢があり、体長は静止状態で両方の翅(半翅鞘;hemelytra)の最も狭い部分の3倍くらいになる。翅には淡色のやや立った毛を具える。頭頂部(vertex)は茶色で珊瑚色(coral red)で覆われる。額前頭(frons)は膨らみ、中央に黒い斑点がある。頭盾の基部(clypeal base)は黒。眼の前領域は赤。首の背側は赤で基部は茶色、横側は黒、腹側は茶色。触角は珊瑚色で淡色のやや立った毛を具える;第1節には淡色のやや立った毛が生えるが、頭頂の幅の約2倍の長さをもち、先端2/5は膨れる;第2節と第3節には密に、均一な軟毛(pubescence)があり、第4節には軸幅(collar width)と同じ程度の数本の長い毛を持つ。襟状部(collar)は赤褐色で先端1/4は黄白色、基部1/5は黒。前胸背板の前部は赤褐色で、後部は茶色、横側には赤い斑点がある。

小盾板(scutellum)は明るい黄褐色で、淡色のやや立った毛を粗く分布する。爪状部(clavus)は赤褐色でやや曲がった毛を具える。革質部(corium)は明るい黄褐色で、先端1/3には大きな珊瑚色の輪のような斑点がある。革質部の毛は密で均一、小盾板の毛とほぼ同じ長さ。縁部(embolium)は明るい黄褐色で基部は弱い珊瑚色を帯び、先端1/4は赤。楔状部(cuneus)は黄色で、先端1/4は赤色がつき、革質部の軟毛より長い軟毛が生える。膜質部(membrane)は黄色で中央部は灰色、翅脈は珊瑚色でその先端部(apical margin)は直線状。脚は黄褐色。胸部腹側及び腹部は黄褐色。

体長 6.8mm、基部の幅 1.7mm、頭部の幅 0.9mm、触角の各節の長さ 0.9, 2.1, 1.6, 0.6mm 等々

基本的に各部の色と形、毛、それに大きさが書いてあるだけです。写真では毛はよく見えないので、色と形についての記述を比べてみると、若干疑問になる点もあるのですが、ほぼ書いてある通りでした。たぶん、Mansoniella shihfanaeでよいのでしょう。先ほどの台湾のサイトによると、街路樹に使われるクスノキに寄生するとのことで、クスノキはこの辺りにも多いので、何らかの原因で移入されたものか、もともと分布していたが見つからなかったものかというところです。ちなみに、shihfanaeは娘さんの名前をとってつけたものだそうです。

なお、上記の論文の著者が2年後にMansoniella属の2新種を記載するついでに世界に分布する16種についての検索表も載せていました。

C.-S. Lin, "Two New Species of the Genus Mansoniella Poppius (Hemiptera: Miridae)", Chinese J. Entomol. 22, 371 (2002). (ここからpdfダウンロードできます)

この検索表は体長で分けるところが多くて気に入らないのですが、また、一部検索の番号が抜け落ちているところもあるのですが、とにかくMansoniella shihfanaeにはなりそうな感じです。

ということで、家の中のむし探検でした。

追記2018/06/02:立西さんから、「クスベニヒラタカスミカメ Mansoniella cinnamomiという種名で決着しているようです。あちこちで被害木を見かけますね。」というコメントをいただきました。この名で検索すると、「昆虫と自然」2016年の12月号にも載っていたようですね。貴重な情報、どうも有難うございました

家の近くのむし探検 蛾

家の近くのむし探検 第143弾

9月1日の公園での虫探しの結果です。この日は蛾がなんとなく多かったです。蛾がいっぱい見られるときと、ほとんど見ないときがあります。天気か何かによるのでしょうか。





最初はこの蛾です。上は公園で撮ったもの、下はマンションの廊下で撮ったものです。こういう白黒の小さな蛾を見るといつもコブガを思い出すのですが、コケガの場合もあり、それに、この間間違ったコヤガの可能性もあります。つまり、三つの"コ"を思い出せばよいのです。それで、これはクロスジチビコケガで、コケガの方でした。



これはツマキリヨトウの仲間ですが、かなり迷いました。前縁付近の模様と白い亜外縁線の形、内横線と外横線の曲がり方などを標本写真と見比べていったのですが、結局、コガタツマキリヨトウではないかと思いました。どうでしょうね。



これはもっと迷ったというか、あまり手掛かりはなかったのですが、たぶん、フタオビコヤガではないかと思います。



マンションの廊下だと模様は完全に見えるのですが、野外だと一部だけしか見えないことが多いですね。まるでパズルを解くような気分です。これは重要な模様がすべて見えているので、たぶん、ウラジロアツバでよいのではないかと思います。



こうなるとかなり難しくなりますが、これはガマキンウワバではないかと思いました。よく分かりませんが・・・。



後翅の白紋が辛うじて見えるので、ミツボシツマキリアツバではないかと思います。



それにウンモンオオシロヒメシャク。それほど大きくはないのに、「オオ」という名前がついているので、いつもこの名前でよかったのかなと思ってしまいます。



これはヨスジキヒメシャク



それにマンションの廊下にいた、ウチムラサキヒメエダシャク



残りはいつもいるホソオビキマルハキバガ





それに最近よく見るアカマダラメイガ



で、最後はこのハマキガ。前縁の曲線がかなり顕著なので、Archips辺りを探したのですが、どうもピタリとくる種が見つかりません。今のところ、保留です。

雑談その1
水漏れ騒ぎ、写真展もどき、虫展と、この夏は一気に過ぎ去っていきました。その間、虫の名前調べだけは続けていたのですが、一方では手作り図鑑づくりも片手間にやってきました。こちらの方も果てしない作業が残っています。そんなかんだで、最近、どうも顕微鏡の前に座って虫を調べるのが少し億劫になってきました。まだ、調べなければならないのが山ほど残っているのですが・・・。図鑑を作っていると、写真を貼って名前をつけるだけではつまらなくて、やはり、自分でいろいろと調べたという記事も載せたいなとは思うのですが・・・。とりあえずはこの間捕まえたアリの同定をして、アシナガバエの検索をして、アオドウガネかどうかも調べて・・・。うーむ。

雑談その2
酢酸エチル入りの除光液が100円ショップから完全に消えてしまいました。2,3日前に近くにある店を4軒回ったのですが、いずれもアセトン入りか、炭酸プロピレン入りになっていました。後者でも効くのかどうか確かめていませんが、私はこの酢酸エチル入りの除光液を愛用していました。この除光液をティッシュに染み込ませ、それを密閉度のよいプラスティックのサンプル管(ニューPPサンプル管)に入れて、そこに虫を入れた置くと2,3か月から半年くらいは柔らかい状態に保つことができるので、後で顕微鏡で調べるときにとっても便利です。おまけにカビも生えません。たぶん、密閉性がよいことと、水とかアルコールとかが含まれているところが重要だろうと思っています。それで、アマゾンで調べて酢酸エチル入りを注文しました。やや高いので、香料などがふんだんに入っているかもしれませんが・・・。今度試してみます。
プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ