廊下のむし探検 ハバチで苦しむ
廊下のむし探検 第687弾
昨日の「廊下のむし探検」の結果です。この日も虫は少なかったのですが、少ないと少ないぶんだけ、普段、調べていない虫を調べようとするので苦しむことになってしまいます。この日はハバチで苦しんでしまいました。
苦しんだのはこのハバチです。きっと分かる人は見ただけで見当がつくかもしれませんが、私はさっぱり分からないので採集してきて、例によって検索表で調べてみました。でも、ハバチの検索はだいぶ前にやったので、もうすっかり忘れてしまっていて、翅脈の見方も分からないし・・・。
それでも、「絵解きで調べる昆虫」と「大阪府のハバチ・キバチ類」の検索表を併用しながら調べてみると、ハバチ科ハバチ亜科までは簡単にたどり着き、どうやらそこまでは確かそうです。その先の属の検索では、本の記述が間違っているところもあって、何度もつまづいてしまいました。ある時はクロハバチ属になり、また、ある時はキモンハバチ属になり、そして、コシアカハバチ属などにたどり着いてしまい、どうも違うと悩んでいます。ほとんどギブアップしそうな状態なのですが、もう少しだけ粘ってみます。
この日もクサカゲロウがいました。
顔のアップです。ヨツボシクサカゲロウですね。正面からも撮っておきました。
胸背だけ黄色い帯状の筋が入っていますね。
シロテンハナムグリがひっくり返っていました。
この日は起こしてやりました。
カナブンや
フタモンウバタマコメツキもいました。
蛾も結構難しいのがいました。ところどころ着色している縁毛の色からチビトビモントリバかなと思ったのですが、自信はありません。
これはハイイロエグリツトガかな。
それにギンバネヒメシャク。
いつもシロシャチホコとしているのですが、バイバラシロシャチホコとの区別は分かりません。
鱗粉がだいぶ取れているのですが、ホソバシャチホコかな。
これは、ギンモンシロウワバですね。
それにこれはたぶん、ユミガタマダラウワバだと思います。
地下駐車場の天井にこの間からセグロアシナガバチがじっと止まっています。襲ってはこないと言われるのですが、睨まれているようでちょっと怖いです。
スポンサーサイト