廊下のむし探検 カメムシ、甲虫ほか
廊下のむし探検 第666弾
昨日の「廊下のむし探検」の結果です。暑い中を廊下で歩いていても、虫はほとんどいません。虫が少なくなるとつい小さな虫に目がいくようになりますね。
この日は、こんな小さな虫がうろうろしていたので、何だろうと思って撮ってみました。家に戻ってから拡大してみると、目が飛び出した変わった形のカメムシでした。図鑑で探してみるとすぐに見つかりました。メダカナガカメムシでした。実は、クズの葉にかたまって止まっている姿をよく見ていました。でも、「廊下のむし探検」では初登場です。
小さなヒシバッタなのですが、目が飛び出ているので、たぶん、この間調べたニセハネナガヒシバッタでしょうね。
これはアオメアブでしょうね。かなり大きいので、近づくとちょっと怖い感じですね。
こんな小さなハチもつい撮ってしまいました。結構、格好のよいハチですが、名前は分からないでしょうね。
地下駐車場の天井に止まっていました。ウスバカゲロウですね。
これはカナブン。
たぶんコクワガタでしょうね。いつものように裏返して見ました。
最近、甲虫をひっくり返す癖がついてしまいましたね。
コメツキがいました。何となく、昨年見たクシコメツキの仲間に似ているので、脚の爪が写らないかなと思って頑張って写してみました。
櫛歯がちゃんと写りますね。
アシガナガグモ属のクモですね。「原色日本蜘蛛類大図鑑」を見ると、上顎の形が種によって違うようです。脚が邪魔してよく分からないのですが、何となくアシナガグモに似ている感じです。それにしても脚が邪魔だなぁ。
最後は外の階段の手すりに止まっていたオオシオカラトンボです。マンションにはトンボがあまり来ないので、撮っておかないと・・・。蛾は次回に回します。
次はおまけです。
これまでに出してきたブログの記事をどうやって保存しておいたらよいか迷っていたのですが、Google Chromeで印刷を選ぶとpdfにして画面を印刷する機能があるので、それを使って記事ごとにpdfで保存することにしました。広告が邪魔なのでAdblock Plusで消して、保存したい画面を出してCtrl+Pを押すと印刷画面が出るので、pdfで保存していくと一記事当たり5秒ほどで保存ができるので、あっという間に保存することができました。これでYahoo blogのデータが消えても安心です。
(追記:この記事を見て、自分も・・・と思われる方がおられるかもしれないので、やり方をもう少し詳しく書いておきます。というよりは、自分が忘れたときのためにかも。まず、Google Cromeを立ち上げて、保存したいブログの記事を1つだけ表示するようにします(記事一つだけを表示するとコメントも表示されるので便利です)。
Ctrl+Pを押して印刷画面に行き、送信先 「変更」をクリックします。現れた画面で、「pdfに保存する」を選びます。この操作は初めの1回だけでOKです。この後、「保存」をクリックするとファイル名が出ます。ファイル名はなぜか、「ブログタイトル (カテゴリー) ブログ名 - Yahoo!ブログ.pdf」となっています。私はそのまま保存しています。ブログのタイトルが一緒だと上書きしますかという表示が出るので、私はファイル名の最後に1、2などの数字を加えています。
こうやって月ごとのフォルダーにしまいました。保存にかかる操作は、ブログを選ぶ→Ctrl+P→保存→保存の4ステップなので、測ってみると7秒ほどでできました。実際には、同じブログを保存しようとしたり、月が変わっても前の月のフォルダーにしまったりするので、その修正も加えて平均で10秒ほどでしょうか。私の場合は全部で844の記事があったので、8440秒、つまり、2時間半程度の作業だったことになります)
もう一つ。「虫展」で説明に使う予定の液晶プロジェクターが午前中に届きました。Epsonの一番安いやつです。試してみると、結構、快調です。吊り下げ型のスクリーンを買っておいたので、写真用の三脚を伸ばしてその先に延長ポールを取り付け、それにぶら下げて使うとちょっとした講演会みたいで立派になりました。後は話の内容だけですね。
スポンサーサイト