廊下のむし探検 クサカゲロウ、甲虫など
廊下のむし探検 第607弾
朝の続きで、一昨日の「廊下のむし探検」の結果です。「むし」はいろいろといたのですが、この日のトピックスはこのクサカゲロウでしょう。
たぶん、この間逃したのと同じ個体だと思いますが、顔に斑紋のないクサカゲロウです。というのは、ダニが同じ場所についていたので・・・。今回は無事に採集できました。検索の結果、最終的にムモンクサカゲロウとマボロシクサカゲロウが残るのですが、この二者を分ける決め手は大顎が対称か非対称かという点です。
それで顔を拡大してみたのですが、どうも大顎が見えません。
こちらはヨツボシクサカゲロウの顔ですが、黒い大顎が見えていますね。たぶん、上の写真の個体では大顎は口の中に隠れてしまっているのだと思います。どうしようもないので、他の性質も調べてみました。それによると、限りなくマボロシクサカゲロウに近い感じですが、決定的な違いが大顎の片方だけに歯があるかどうかなので、断言はできませんでした。まぁ、マボロシクサカゲロウ(?)というところですね。それにしても、クサカゲロウも種類によってだいぶ顔つきが違いますね。
その他の虫です。この羽アリは以前教わりましたね。頭が大きいので、たぶん、クロオオアリ♀でしょうね。確かに触角も柄節で折れ曲がっています。
こちらもそうかな。
これはモリチャバネゴキブリですね。森に住んでいるといっても何となく嫌ですね。
それにこの間取り上げたヒシウンカです。
地下駐車場の天井に止まっていました。何の気なしに撮影してしまったのですが、家に戻ってから、「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」を見てみると、コロギス科のハネナシコロギスという種に似ています。コロギス科は初めてだったのに、いい加減に写してしまいました。廊下を回ってから最後に地下駐車場に行くので、どうもいい加減になってしまいますね。
この蚊はやはりヤマトヤブカでしょうね。
次は甲虫です。このハムシ、この間からでていますね。この日は体長を測ってみました。体長は3.5mmでした。たぶん、アオバネサルハムシだと思うのですが、どうでしょうね。
これはゴミムシですね。今日は琵琶湖博物館のWEB図鑑「里山のゴミムシ」でじっくり調べてみました。といっても、結局、絵あわせなのですけど・・・。最終的にクロツヤヒラタゴミムシかなというところまで行ったのですが、これもどうでしょうね。
ナナホシテントウ。
コメツキが今にも飛びそうに翅を広げたり閉じたりしていました。飛び立つ瞬間を撮ろうと待ち構えていたのですが、結局、飛びませんでした。相変わらず名前は分かりません。
アカハラクロコメツキかなと思って、ひっくり返してみました。
いつもだったら一瞬で飛び上がるのですが、この日は飛び上がらずにもがいていました。お陰で、腹の写真も撮ることができました。
ズグロオニグモですね。ズグロというのがよく分かりますね。
それにコカニグモですね。
最後はむちゃくちゃ小さなクモを試しに写してみました。名前は分かりませんが・・・。
スポンサーサイト