fc2ブログ

廊下のむし探検 ハエと蛾ぐらいしか・・・

廊下のむし探検 第449弾

昨日も「廊下のむし探検」をしたのですが、まだ名前が分かっていない種があるので、今日の分を先に出します。今日は特別に寒くて、虫もほとんどいません。ハエはたくさんいたのですが、じっとしているか、飛んでも20cmほどしか飛べないほどでした。そんな中、フユシャクだけは元気よく飛んでいました。





クロスジフユエダシャクです。今日は3匹いました。1匹は飛んでいたので追いかけていったのですが、とうとう止まってくれませんでした。フユシャクを除くと、マンションの廊下は静かで、人を含めて動く姿はほとんど見ませんでした。





以前だったら、上の写真はカシワオビキリガ、下はテンスジキリガといっていたのですが、この間、通りすがりさんに教えていただいた特徴や似た蛾の比較図鑑を参考にすると、やはり両方共カシワオビキリガのようです。内横線が共に波打っています。蛾の名前調べもなかなか大変ですね。今度、標本箱も見直してみなければ・・・。



この間、トキンソウトリバといっていた蛾ですが、これは大丈夫かな。



後はクサカゲロウが何匹かいました。最近はいつもこんな写真を撮って、種類を見分けています。これはスズキクサカゲロウですね。最近見るクサカゲロウはスズキだけです。

後はハエばかりです。ハエは科が分かるところまでが精一杯なので、名前まではたどり着いていません。



キモグリバエ科のハエでしょうね。こんな小さいハエが壁にいっぱいついています。



これは採集してきて検索してみました。小楯板の下に土手状の出っ張りが出ているので、ヤドリバエ科みたいです。腹に刺のような毛がいっぱいあるので、おそらく○○ハリバエでしょうね。



小さなハエでちょこちょこ動くので、ピントが合いませんでした。これも採集してきて調べたら、先日も見たヒメイエバエ科のようです。翅にあるA1脈という翅脈が曲がっているところから判断しました。



これは先日から見ていたハエです。前胸背には金属光沢があり、細かい黄色の毛がまばらに生えています。捕まえようとするといつもは逃げてしまうのですが、今日は寒かったせいかじっとしていたので採集しました。検索してみるとクロバエ科になりました。そういえば、キンバエもクロバエ科だったので、それに近い種類だったのですね。



最後はこの種です。キノコバエの仲間でしょうか。これは採集してこなかったので、科も分かりませんでした。
スポンサーサイト



プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ