ウスキツバメエダシャクの蛍光
この間から紫外写真やスペクトル測定をしてきました。ためしに、蛾の標本をUV-LEDで照らしてみると、ウスキツバメエダシャクだけがやけに強く蛍光を出していることが分かりました。今日はそれについて調べてみます。
右はウスキツバメエダシャク、左は比較のために置いたモンシロチョウです。ウスキツバメエダシャクの方はちょっと艶があり、わずかに黄味を帯びています。この標本を、電気を消してUV-LEDで照射して撮影してみました。
ウスキツバメエダシャクは鮮やかに光っています。それに対して、モンシロチョウはまったく光っていませんね。同じ仲間のコガタツバメエダシャクを調べてみると、ちょっと面白くて、光るものとあまり光らないものがありました。
蛍光灯のもとではこんな感じですが、紫外線を当てると
左側はよく光っていますが、右側は後翅の縁を除いてほとんど光りません。いくつかの標本で見ると、光り方がまだらになっているものもあります。顕微鏡で見ても、別に鱗粉がはがれているわけではないようです。
この蛍光を手作り分光器で測ってみました。今日は蛍光を測定するので、スリットは幅0.7mmと広めのものをアルミホイルで作り直しました。竹ひごに割れ目を入れ、そこに標本の針を刺して、分光器のスリットの前に置きました。UV-LEDは分光器の横に置いて、翅に斜めになるように照らしています。分光器の透過型回折格子フィルムにカメラ(Nikon D70とMicro Nikkor 55mm)を接近させて撮影してみました。
一番上は殺菌灯で、一番下は白熱電球です。スリットが広い分だけ、分解能も悪くなっています。真ん中はウスキツバメエダシャクの翅をUV-LEDで照らして測定したものです。紫色のUV-LEDの光のほかに、緑と青の領域でわずかに光っているのが見えます。
この画像をImageJを用いて、Gray valueに変換したものが次の図です。
真ん中のウスキツバメエダシャクでは、翅で直接反射(散乱)したUV-LED光のほかに、500nm付近をピークとする幅広い蛍光が出ていることが分かります。
白熱電球のスペクトルが変な形になっているのは、カメラの感度が波長で違っているためだと思うので、以前と同じようにプランクの輻射公式を用いて補正し、蛍光スペクトルも計算し直してみると、次の図のようになりました。
470nm(青)付近と520nm(緑)付近に2つの山が見えてきました。この蛍光スペクトルが合っているかどうかはまだ分かりませんが、青から緑にかけて蛍光を出していることだけは確かなようです。
いったい何が光っているのでしょう。「ウスキ・・・」の名前のもとになった黄色と関係があるのでしょうか。コガタツバメエダシャクでは個体によって違うのはどうしてでしょう。鱗粉の配列はどうなっているのでしょうか。いろいろと疑問が湧いてきますね。
右はウスキツバメエダシャク、左は比較のために置いたモンシロチョウです。ウスキツバメエダシャクの方はちょっと艶があり、わずかに黄味を帯びています。この標本を、電気を消してUV-LEDで照射して撮影してみました。
ウスキツバメエダシャクは鮮やかに光っています。それに対して、モンシロチョウはまったく光っていませんね。同じ仲間のコガタツバメエダシャクを調べてみると、ちょっと面白くて、光るものとあまり光らないものがありました。
蛍光灯のもとではこんな感じですが、紫外線を当てると
左側はよく光っていますが、右側は後翅の縁を除いてほとんど光りません。いくつかの標本で見ると、光り方がまだらになっているものもあります。顕微鏡で見ても、別に鱗粉がはがれているわけではないようです。
この蛍光を手作り分光器で測ってみました。今日は蛍光を測定するので、スリットは幅0.7mmと広めのものをアルミホイルで作り直しました。竹ひごに割れ目を入れ、そこに標本の針を刺して、分光器のスリットの前に置きました。UV-LEDは分光器の横に置いて、翅に斜めになるように照らしています。分光器の透過型回折格子フィルムにカメラ(Nikon D70とMicro Nikkor 55mm)を接近させて撮影してみました。
一番上は殺菌灯で、一番下は白熱電球です。スリットが広い分だけ、分解能も悪くなっています。真ん中はウスキツバメエダシャクの翅をUV-LEDで照らして測定したものです。紫色のUV-LEDの光のほかに、緑と青の領域でわずかに光っているのが見えます。
この画像をImageJを用いて、Gray valueに変換したものが次の図です。
真ん中のウスキツバメエダシャクでは、翅で直接反射(散乱)したUV-LED光のほかに、500nm付近をピークとする幅広い蛍光が出ていることが分かります。
白熱電球のスペクトルが変な形になっているのは、カメラの感度が波長で違っているためだと思うので、以前と同じようにプランクの輻射公式を用いて補正し、蛍光スペクトルも計算し直してみると、次の図のようになりました。
470nm(青)付近と520nm(緑)付近に2つの山が見えてきました。この蛍光スペクトルが合っているかどうかはまだ分かりませんが、青から緑にかけて蛍光を出していることだけは確かなようです。
いったい何が光っているのでしょう。「ウスキ・・・」の名前のもとになった黄色と関係があるのでしょうか。コガタツバメエダシャクでは個体によって違うのはどうしてでしょう。鱗粉の配列はどうなっているのでしょうか。いろいろと疑問が湧いてきますね。
スポンサーサイト