マンションの廊下 徹底調査2
廊下のむし探検 第17弾
冬になってきて虫が少なくなり、なかなか廊下だけの探検では済まなくなってしまいました。そこで、先週に引き続いて、地下駐車場、外壁を含めた虫の徹底調査をしました。
今日、目立った種は蛾とカメムシです。まず初めに、晩秋に現れる蛾、チャエダシャクです。
冬になってきて虫が少なくなり、なかなか廊下だけの探検では済まなくなってしまいました。そこで、先週に引き続いて、地下駐車場、外壁を含めた虫の徹底調査をしました。
今日、目立った種は蛾とカメムシです。まず初めに、晩秋に現れる蛾、チャエダシャクです。

見ていて決して気持ちのいい蛾ではありませんが、秋が深まってくると必ず登場する蛾です。この時期にこんな模様でやや大型の蛾はいないので、見間違えることはないのですが、特に触角に特徴があります。
このふさふさした触角はチャエダシャクの特徴です。メスはすっきりとしているのですが、明かりに集まってこないので、マンションで見るのはいつも、ふさふさした触角をもつオスの方です。
この蛾は、「チャ」という名前が示すように、お茶の害虫と知られています。晩秋に出た成虫はそのまま産卵し、卵のまま冬を越します。3月の終わりから4月初めごろ、卵からかえった幼虫は、4月から5月にかけて計4回の脱皮を繰り返して、5月終わりごろ繭をつくります。
お茶は、暖かくなり始めた3月ごろから芽を出し始め、新しい第1葉、第2葉が伸びてきます。この初めに伸びてきた葉を摘むのが4月下旬から5月上旬で、もっとも高級な一番茶になります。「夏も近づく八十八夜」で始まる「茶摘み」という歌があります。立春から数えて88日目、つまり5月2日頃が茶摘みの季節ということになります。ちょうど、お茶の葉が伸びる頃が、チャエダシャクの幼虫が食べ盛りということになるのです。
チャエダシャクと名前がついても、幼虫はサクラ、ミカン、スモモ、サザンカなども食草とします。農薬の普及から、1960年代の半ばから、お茶畑でのチャエダシャクの発生は少なくなったということです。昨日、マンションでは見かけた3頭は、きっとほかの食草を食べて育ったのでしょう。
ほかにも蛾はいました。
先日登場したニトベエダシャクです。やはり3頭いました。
地下駐車場には、カバエダシャクが1頭いました。これも10-12月だけに発生する、晩秋を代表する蛾です。
やや小さい蛾ですが、フトジマナミシャクといいます。初夏と秋に発生します。
次はカメムシの仲間です。クサギカメムシとマルカメムシはいつもいるので、バックグラウンドとして除いてあります。まず初登場のカメムシです。

アオクサカメムシといいます。ツヤアオカメムシに似ていますが、それほど艶がありません。また、南方系で大害虫だと恐れられているミナミアオカメムシとは、翅の周りのでっぱり
結合板)に点が2列ずつ並んでいることで見分けられます。このカメムシは夏から秋にかけて見られ、農作物の害虫です。マンションでは比較的見ることの少ない種です。
後のカメムシは共に前にも登場しました。
アオモンツノカメムシと、
ヘラクヌギカメムシです。この写真だけではヘラクヌギかどうか分からないのですが、ほかの日に採集した2頭がヘラクヌギのオスだったので、おそらくそうでしょう。
最後は、
ナミテントウ2頭です。模様にあまりにも変化がありすぎて、本当に同じ種類なのかなと、いつも疑問に思ってしまいます。
このほか、クモが2匹、ハエが3匹、トリバガの仲間が1頭、ナミテントウがあと2頭いたのがすべてでした。やはり少ないですね。
スポンサーサイト