fc2ブログ

Yahoo!ブログから移ってきました

5月1日にYahoo!ブログから引っ越してきました。Yahoo!ブログでは2012年10月から6年半もの間、「廊下のむし探検」というブログを開設してきました。2月の終わりに投稿しようと「新規投稿」というボタンを押したら、突然「Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ」という表示が飛び出してきました。私はYahoo!は大きな会社だから、そこで出しているブログは決して消えることはないだろうと高をくくっていました。それで、別に付録のホームページを作り、Yahoo!ブログに出した記事や写真などがすべてそのホームページからアクセスできるようにリンクを張っていました。これは私にとっては大切な宝物で、どこかで見た虫だなぁとか、あの虫は詳しく調べたなぁ、なんて思ったら、すぐにこのホームページを開き、そこから過去の記事にアクセスできるようになっていました。それがサービス終了ですべてリンク切れになってしまいます。

「Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ」を見たときは、これからいったいどうしたらよいか分からず、途方に暮れていました。とりあえず、過去の記事のバックアップを取らなければと思ったのですが、それも2000以上の記事があるのでそんなに容易ではありません。特に、記事に出した画像を種別にまとめたデータベース(「画像リスト」)は2万枚以上の写真にリンクを張っていたので、もうどうしようもありません。そんな時にこのブログを見てくださっていたそらさんが助け船を出してくださいました。VBA(visual basic for applications)というEXCELのマクロ機能で使われているプログラミング言語で、記事を簡単にリネームしてダウンロードでき、また、画像を抽出してフォルダーに入れてくれるプログラムを作ってくださったのです。これで、大幅に作業が楽になり、2週間ほどでバックアップが完成し、自分のパソコンの中では以前と同じように「画像リスト」が使えることになりました(まだ完成してはいないのですが)。

FC2で開いたこのブログはこれからは主に書庫として使おうと思っています。本体は「新『廊下のむし探検』」としてgoo blogに開設しました。そこからこのFC2ブログを引用しながら、ブログを書いていきたいと思っています。ただ、困ったことがまだあります。それはYahoo!ブログから移行してきたのですが、そのブログの中で張ったリンクの行先がそのままになっていたことです。特に自分の過去の記事を引用したものはすべてYahoo!ブログがリンク先になっているので、そのうちすべてリンク切れになってしまいます。少しずつ直していきたいとは思うのですが、なんせ数が多くてたぶん、手が回らないでしょう。とにかく、「Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ」は私にとってこの春最大の衝撃になってしまいました。
スポンサーサイト



廊下のむし探検 お知らせ

今年末の「Yahoo!ブログのサービス終了」に備え、2019年3月31日をもってブログ「廊下のむし探検」は終了しました。長い間見ていただき、本当に有難うございました。

以後、「廊下のむし探検」は下記のgooブログへ引っ越します。こちらの方もよろしくお願いします。



なお、このブログは「Yahoo!ブログのサービス終了」の12月15日までそのまま置いておくつもりです(置いておくことができれば)。5月9日からはAmeba、ライブドア、Seesaaブログへの移行ツールが、7月上旬にはHatenaブログへの移行ツールが発表されるとのことなので、そのどれかに移行し、書庫として使おうと思っています。ただし、Yahoo!ブログ内のリンクがすべてトップページへのリンクに変わってしまうというので、どれだけ役に立つかどうか分かりません。


追記2019/05/06:5月1日、試しにこのブログをFC2ブログに移行してみました。FC2ブログには予め「廊下のむし探検」というブログを開設しておきました。FC2の引っ越しのページにYahoo!ブログの情報を入力し、さらに、Yahoo!ブログのテンプレートを詳細テンプレートのパターン1に変更して登録すると、登録完了のメールがやってきました。それから14時間後に引越し処理完了のメールが来て、引っ越しが完了しました。案の定、ブログ内のリンクはそのままになっていたので、Yahoo!ブログが健在なうちは大丈夫ですが、それ以降はすべてリンク切れになります。Yahoo!によると、他のブログへの移行もブログ内リンクに関してはトップページになるということなので、結局、同じことかもしれません。このまま「廊下のむし探検」のアーカイブとしてFC2ブログに置いておくことになりそうです


このブログの付録としてホームページを開いていたのですが、それはそのまま残しておきます。ただし、リンク先がすべてYahoo!ブログになっているのでそのままではあまり役に立たないのですが、これも徐々にリンク先を変えていくつもりです。ただ、膨大な量なのでどこまでできるかちょっと不安です。特に画像リストは私にとっても有用なので、何とかリンク先を変えたいとは思うのですが・・・。

作りかけになっていた「手作り図鑑」はそのまま継続して公開していこうと思っています。今のところ、1ページに6種ずつ入れた図鑑のほか、1~2ページに1種ずつ載せたもの(bという記号をつけています)、それに、科別で詳しく書いたもの(aという記号をつけています)を用意しています。実は、6種ずつ載せた図鑑はすべて出来上がっているのですが、図鑑bとかaでよく検討した上で公開しようと思っています。今は、カニグモ・ハエトリグモの図鑑bに取り組んでいます。いつできるか分かりませんが・・・。

廊下のむし探検 雑談

雑談1)「Yahoo!ブログ サービス終了」によって、これまで出してきた約2万枚の写真にそれぞれの日のブログとその中の写真にリンクするようにしていたデータベースがすべて無駄になってしまうかもと思って非常なショックを受けていました。たとえ、ブログを移行しても、移行先の写真にまたリンクをつけ直すとすれば、いったいいつまでかかるか分かりません。いろいろと考えた挙句、結局、公開するのをやめて、今のYahoo!ブログをすべて自分のパソコンにダウンロードして、ブログを指定する7桁から8桁の番号をファイル名にしてセーブすると、データベースに使っているEXCELの式を少し変形するだけで対応できることが分かりました。ただ、ブログが2200件もあって、それをセーブするときにいちいちファイル名を変更しなければならないのでかなり大変な作業になります。そのようにブログに書いたら、その記事を読まれたそらさんからはEXCELのVBAを使って自動的にリネームしてくれるプログラムを開発してくださるといっていただき、今は快適にセーブできるようになりました。ブログをセーブするとfilesという拡張子のついたフォルダにブログに出した画像もセーブされるのですが、そのファイル名が変わってしまうというトラブルも起きたのですが、別フォルダに画像だけをセーブできるプログラムもつくっていただき、問題は総て解決いたしました。そらさん、本当にありがとうございました。今は、画像はすべてダウンロードしてしまい、ブログの方は約半分の1000件ほどセーブできた状態です。でも、これで、とりあえず一安心です。(追記2019/03/08:テスト的にEXCELの式を修正して、データベースの一部を復元してみました。今のところ、うまくいっています。よかった!

雑談2)「Yahoo!ブログ サービス終了」問題が少し落ち着いてきたので、手作り図鑑の方をまた作り始めたのですが、甲虫はもう少し調べないとどうしようもないことが分かってきました。それで、少しハムシから調べ直すことにしました。今日はこの間採集したカサハラハムシ類について調べてみました。



これは2月20日に見つけた個体です。カサハラハムシ類については以前調べたことがありました(こちらこちら)。この時は亜科と属の検索を行い、無事にカサハラハムシ属 Demotinaにはなったのですが、その後の種群、種の検索で苦労し、結局、本州にはいないクシバアラゲサルハムシ serriventrisになってしまいました。

それで、今日はもう一度この写真の個体を使って調べてみました。以前も書いたのですが、Demotinaの種群の検索は次のような手順で行います。



つまり、例えば、カサハラ種群カサハラ種亜群に至るためには①、②、③の特徴を調べないといけないということになります。文献によって調べる特徴が若干異なるので、それらをまとめてみると次のようになります。



ここで引用した文献は以下の通りです。

[1] S. Kimoto, "The Chrysomelidae of Japan and the Ryukyu Islands. IV", J. Fac. Agri., Kyushu Univ. 13, 235 (1964). (ここからダウンロードできます)
[2] M. Isono, "A Revision of the Genus Demotina (Coleoptera, Chrysomelidae) from Japan, the Ryukyus, Taiwan and Korea, I", Jpn. J. Ent. 58, 375 (1990). (ここからダウンロードできます)
[3] M. Isono, "A Revision of the Genus Demotina (Coleoptera, Chrysomelidae) from Japan, the Ryukyus, Taiwan and Korea, II", Jpn. J. Ent. 58, 541 (1990). (ここからダウンロードできます)

①と②は比較的に簡単に調べることができ、この個体はカサハラ種群であることはすぐに分かります。次の③の「歯車状装飾」について前回はこれを「有」としたために、フタモンアラゲ種亜群になり、最終的にシバアラゲサルハムシ serriventrisになってしまいました。それで、この辺りをもう一度調べてみました。



これは鞘翅をちょっと開いて腹部末端を腹側から撮影したものです。周辺部分にはあまり構造が見えないのですが、よく見ると細かい凸凹があります。



これは少し斜めから撮ったものですが、黒矢印で示した部分では縁が少しがたがたしています。ちょうど歯車の歯のようなので、以前は「歯車状装飾」は有りにしたのですが、今坂氏のサイト[4]に載っている写真を見比べてみると、もう少し先のとがった突起が密に出ているような感じがします。たぶん、この程度の凸凹は装飾なしとすべきだったのではと考え、その先の検索をしてみました。その結果、ごくごく当然なカサハラハムシ modestaになりました。たぶん、今回の検索の方が合っているのではと思っています。顕微鏡写真を何枚か撮ったので、詳細はまた今度載せることにします。(追記2019/03/08:体長がえらく小さいので、おやっと思って触角を見ると、触角第2節の方が第3節より長そうなので、どうやらチビカサハラハムシ decorataの方ではないかと思われます

廊下のむし探検 サービス終了について

「Yahoo!ブログ サービス終了」は考えれば考えるほど、ショックの度合いが大きいことが分かりました。ちょうど、20年くらい前、パソコン通信のニフティーサーブにダイアルアップでつないでいたころに、そのサービスがなくなると聞いたときを思い出しました。それまで鳥や植物のフォーラムに出していたのですが、急に出す場所がなくなってしまいました。それまで出しておられた方は自分で掲示板を開いたりされていたのですが、個人の掲示板に書き込むのはちょっと抵抗があって、自分自身の観察記録を出すところが全くなくなってしまいました。それで、レンタルサーバーを借りてホームページを作ったのですが、見てくれる方が全くと言っておられないという状態が続いていました。それが数年前にブログというのがあるということを知って、おそるおそる始めたのがこの「廊下のむし探検」でした。それから6年ちょっと、それまで蛾以外はほとんど何も知らなかった昆虫についてもずいぶん知識が増えてきたのは、ひとえに見ていただいた方のコメントや、見てくれる方がおられるという「緊張感」のためだったのではと考えています。

今回のサービス終了にはちょうどニフティーサーブがサービスを終了したときのような虚脱感を覚えました。確かに、ブログだけだったら、別のブログに移行すればよいのですが、私はYahoo!は大きな会社だから「永久に不滅」だと勝手に思い込んでいました。それで、ブログに付録するホームページを作り、ブログに出した写真をもとにデータベースを作り、写真にリンクする形で画像リストを作り、写真を探すときに使ったり、その写真を撮った時のブログがすぐに見られるようにしました。また、最近では手作り図鑑を作り、そのpdf版ではやはりブログの記事にリンクするように工夫してきました。今回のサービス終了により、それらがすべてご破算になってしまいました。今後、移行したブログでも同様のことが起きると考えると、もはや同じようなことをする気にはなれません。

私はこのブログを始めてから本格的に虫を調べ始めたのですが、もともと全く違う分野の研究をしていたので文献を探したり、外国語の論文を読むことにはまったく抵抗がありませんでした。それで、まったくの素人が苦労しながら虫を調べていく姿をブログに出していけば、自分のためにもなるし、それ以上に他の方にとっても参考になるのではないかと思っていました。うまく行けば、専門家と素人の間を取り持てるのではという欲張りな考えも持っていました。今は志半ばでちょっとした挫折感を味わっています。でも、今後、移行したブログでまたしょぼしょぼと虫調べを続けていこうと思っていますが、短い文章ですますSNSが世の中を覆いつくすようになると、いずれニフティーサーブが消えたように、自分の考えを十分に書くことができるブログは個人のものを除いて、その存在そのものが消えてしまう運命なのかとちょっと残念な気持ちです。

廊下のむし探検 雑談

今日も冷凍庫の整理でハチを調べてみました。まだ、あまり確定的なところまで行かないので、雑談としておきます。



今日は昨年の12月21日に見つけたこんな小形のハチです。



まずは寸法を測ってみました。体長はわずか2.3mm。かなり小さなハチですが、意外に綺麗です。一応、検索もしてみました。コマユバチ科のTelengaiinae亜科になったのですが、この亜科は1属しかいなくて、たぶん、日本にはいないと思うので、どこかで間違ったみたいです。その近くにBraconinae亜科があるので、おそらくこちらの方かなと思っています。なお、検索には次の論文の絵解き検索表を用いました。

C. van Achterberg, "Illustrated key to the subfamilies of the Braconidae (Hymenoptera: Ichneumonoidea)", Zoologische Verhandlingen 283, 3 (1993). (ここからダウンロードできます)

でも、コマユバチ科の亜科の検索はかなり難しいです。最初に、両側の大顎が接するか接しないかという項目があるのですが、ここでまず引っかかってしまいました。



これは頭部を写したものですが、頭盾のあたりがごちゃごちゃしていて何が何だか分かりません。



これはさらに拡大したものですが、頭盾のあたりはやはりさっぱり分かりません。さらに、下顎肢が口の部分にくっついているのか大顎のあたりもよく見えません。



それで、針で下顎肢を少し外してもう一度写してみました。やはりどれが大顎だかよく分かりません。



これは口のあたりを拡大したものです。たぶん、大顎?と書いたところがそうかなと思うのですが、それにしても複雑な構造です。もし、これが大顎ならば、左右の大顎がくっついているようなので、次に進むことができます。もし、亜科まで無事にたどり着いたら、今度まとめて載せることにします。

ついでに各部の名称を上の文献の図を利用して調べてみました。



これは背側からの撮影です。



それに胸部側面の写真です。





上は前翅、下は後翅です。翅脈の名称はコマユバチ独特の付け方があるようで、上の文献を参考にして付けてみました。前翅後縁近くにある矢印は2Aの分岐があると思われる場所ですが、何度見てもそれらしいものが見られません。2つのどちらかだと思うのですけど・・・。



最後は前伸腹節と腹部を写したものです。実は、コマユバチ科は腹部第2背板と第3背板が融合しているはずなのですが、これを見ると分離しているような感じです。ひょっとしたら、コマユバチではないのかなぁ。
プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ