虫を調べる ケシキスイ科Omosita属
3月2日にマンションの廊下を歩いていたらこんな甲虫を見つけました。
「原色日本甲虫図鑑III」を見ると、ケシキスイ科のヘリグロヒラタケシキスイ Omosita discoideaに似ています。鞘翅の模様は若干異なるのですが、たぶん、この近辺は確かだろうと思っていたのですが、ついでだから、一度、ケシキスイ科の属の検索をしてみようと思い立ちました。属の検索表は同じ図鑑に載っています。甲虫の検索は微細な構造を見なくてはいけない上に、どれがその構造なのか書かれた本がなくていつも苦労します。今回も事情はまったく同じで、よく分からない項目がいくつかあるのですが、とりあえず、目的地がだいたい分かっているので、分かった項目だけ確かめてみることにしました。
Omosita属に行くにはこの13項目を調べればよいのです。もし、目的地が違っていたら、どこかで矛盾が出るはずなので、そこでもう一度考えればいいやと思って確かめてみました。案の定、赤字で書いた部分は確かめることができませんでした。これは後で写真を見ながら説明します。これをいつものように写真で確かめていきたいと思います。今回は検索順ではなくて、部位別に見ていきます。
まずは背面から見た写真です。ついでに大きさを測っておきました。体長は2.5mmです。思ったより小さな甲虫です。この写真からは検索表の⑥、⑩、⑪あたりが確かめられます。まずは全体に毛が生えていて、上翅には点刻が見えるのですが、やや不規則に並んでいます。また、背面が大きく隆起しているようには見えません。それで、いずれもOKとしました。
次は頭部です。上唇と頭盾は明瞭に分かれています。どこが頭盾かはatと書いた穴を探すとすぐに分かります。これについては以前、「昆虫の頭の構造」という内容で書いたことがあります。atはanterior tentorial pitの略で、昆虫の頭蓋の後ろと前をつなぐつっかえ棒の前側の取り付け部分になっています。この孔を通って前額と頭盾が分かれ、そこに前額縫合線が通っています。従って、この孔から先端部分が頭盾になります。
ついでに口器の各部の名前を書いてみました。上が前から、下が腹側から撮った写真です。でも、これがかなり難しい。先ほどの図鑑の口絵にも少し載っているのですが、検索項目の①に出てくる小顎の外葉を調べるには十分ではありません。それで文献を調べてみました。
Y.-K. Cao and M. Huang, "A SEM study of the antenna and mouthparts of Omosita colon (Linnaeus) (Coleoptera: Nitidulidae)", Microsc. Res. Tech. 79, 1152 (2016).
こんな論文を見つけました。これはもともと触角と口器にある感覚毛を電顕で調べたという内容なのですが、うまい具合にOmosita属です。それを見ながら名前を付けたのがこの図です。違っているかもしれませんが・・・。で、肝心の小顎の外葉の有無はよく分かりませんでした。たぶん、解剖して小顎の部分だけを取り出す必要があると思われます。
触角は触角溝に収納されているのでこんな感じになっています。触角は基部の節が柄節、その次が梗節、そこから先を鞭節と言いますが、先端の3節(?)が急に太くなっています。この部分を球桿と言います。①と⑫はこの写真で確かめられます。球桿の部分を3節にするのか4節にすべきなのかまだよく分かりません。先ほどの論文では3節になっているのでそうしたのですが、検討が必要です。
次は前胸背板の写真です。その基部に1対の凹陥があるというのが⑬ですが、これがなかなか分かりにくい。たぶん、線で示した部分だと思うのですが、照明を拡散板で拡散させて写すと凹凸がよく分からなくなります。だからと言って、拡散板を取ると凹みは分かるのですが、何となく汚らしく写ってします。それで、辛うじて分かるこの写真で我慢してください。側縁部が基部で内湾するというのもよく分からないのですが、曲率が変化している部分がそうなのかなと思いました。
これは前胸を腹側から撮ったものです。前基節窩というのは前基節をいれる穴です。この下の矢印で示した部分が塞がっているので、穴が閉じています。これが④と⑦です。また、前胸腹板突起も示してありますが、特に分厚いという印象はありません。それで⑪もOKです。
これは前脚を写したものですが、跗節の各節は先端が広がってように見えます。それで、⑧はOKとしました。
これは中脛節の写真ですが、稜線は2本です。
次は⑤です。腹部第1節に基節窩後縁線が見えますが、特に鋭くないので、たぶん、OKなのでしょう。「可視第1節」と書かれているのは、「原色日本甲虫図鑑III」の口絵によると、タマムシについては見かけの第1~5節腹板が形態学的には第3~7節腹板、カミキリムシでは第1~7節が形態学的には第2~8節になると書かれているので、たぶん、これも見かけの第1節という意味だと思われます。
最後が背側から見た腹部末端です。上翅端がこんな風に丸くえぐられているので、尾節板がちょっとだけ見えています。ここに凹陥があるかないか、どこのことを言うのか分からなかったので、赤字にしました。
ということで、若干不明の部分があるのですが、①に関してはもう一方の項目が満足されているのでたぶん、大丈夫だと思われます。また、⑨は8個の小凹陥が一列に並ぶCircopes属とAethina属を除く項目なのですが、共に、外観がだいぶ違うので多分大丈夫でしょう。むしろ外観的にはキノコヒラタケシキスイ Physoronia explanataなんかが似ていますが、触角の球桿がより細いのと、検索表では⑧の前跗節の形状で分けられます。さらに、触角溝が八の字になるということなので、その辺でも異なります。ということで、たぶん、Omosita属でよいのではと思いました。ここから先は種の検索表がないので、何とも言えないのですが、たぶん、ヘリグロヒラタケシキスイでよいのではと思っています。この種については次の論文にも載っているのですが、斑紋はかなり違っていました。かなり変化があると思われます。
S. Lee, A. Kirejtshuk, and S. Lee, "Review of the genus Omosita Erichson (Coleoptera: Nitidulidae: Nitidulinae) in Korean fauna, with key to the Palaearctic species", J. Asia-Pacific Entomology 18, 837 (2015).(以前はresearchgateからダウンロードできたのですが・・・)