栄養ドリンクの蛍光
なぜ、栄養ドリンクの蛍光を測定しようと思ったのか?それは・・・。この間からウスキツバメエダシャクの蛍光を測定していたのですが、ふと、オオミズアオの標本にUV-LEDを照射してみると、やたら強く蛍光を発しているのに気が付きました。
左は蛍光灯の光で撮影したもの、右は部屋を真っ暗にしてUV-LEDで照射して撮影したものです。翅が汚れているところが特に強く光っています。
ついでに、いろいろな蛾の標本もUV-LEDで照らしてみました。
シンジュサンは白い模様が紫色に光って見えます。ひょっとしたら紫外線を反射しているかもしれません。
ヒメヤママユも模様がくっきり見えるようになります。
キマダラコウモリという原始的な蛾は、翅の根元としっぽの先が光っています。
さて、オオミズアオの汚れは体液が染み出してしまったものですが、いろいろとネットを調べてみると、リボフラビンの蛍光の可能性があることが分かりました。リボフラビンは黄色い蛍光を発する物質で、食べ物から取り入れられるということです。ひょっとしたら、ウスキツバメエダシャクの蛍光も同じじゃないだろうか。特に、個体によって光り方がまちまちだったという点がちょっと気になります。
リボフラビンはビタミンB2といって、栄養ドリンクに含まれている黄色の素がそうです。
プラスチックセルに「チオビタドリンク」を入れて、UV-LEDで照らしたものが右の写真です。確かに、黄色く光っていますね。チオビタドリンクの蛍光を調べるために、いつものように手作り分光器と一眼レフカメラによって蛍光スペクトルを測定してみました。
これはチオビタドリンクを入れたプラスチックセルの横からLEDの光を当てて、蛍光のスペクトルを測定したものです。例によって、40Wの電球を使って感度補正をしてあります。UV-LED(375nm)を照射したものと、おまけでもらったBlue-LED(470nm)を使って測定したものですが、両方ともほぼ同じ蛍光スペクトルを示すことが分かりました。ピークは540nm付近です。このスペクトルはwikipediaに出ているものともまあまあ合っています。手作り分光器でも結構測定できるでしょう!
オオミズアオの汚れた部分の蛍光もUV-LEDを照射して測定してみました。
長波長側にある山の位置はだいたい一致しています。オオミズアオの場合はそのほかに480nm付近に小さな山が見えています。ぴったりは一致しなかったのですが、少なくとも長波長側の山はリボフラビンの可能性があります。ウスキツバメエダシャクについても同じようなふた山が見えたことがあります。このことから、ひょっとしたら、ウスキツバメエダシャクの蛍光の長波長側の成分はリボフラビンによるものかもしれません。
左は蛍光灯の光で撮影したもの、右は部屋を真っ暗にしてUV-LEDで照射して撮影したものです。翅が汚れているところが特に強く光っています。
ついでに、いろいろな蛾の標本もUV-LEDで照らしてみました。
シンジュサンは白い模様が紫色に光って見えます。ひょっとしたら紫外線を反射しているかもしれません。
ヒメヤママユも模様がくっきり見えるようになります。
キマダラコウモリという原始的な蛾は、翅の根元としっぽの先が光っています。
さて、オオミズアオの汚れは体液が染み出してしまったものですが、いろいろとネットを調べてみると、リボフラビンの蛍光の可能性があることが分かりました。リボフラビンは黄色い蛍光を発する物質で、食べ物から取り入れられるということです。ひょっとしたら、ウスキツバメエダシャクの蛍光も同じじゃないだろうか。特に、個体によって光り方がまちまちだったという点がちょっと気になります。
リボフラビンはビタミンB2といって、栄養ドリンクに含まれている黄色の素がそうです。
プラスチックセルに「チオビタドリンク」を入れて、UV-LEDで照らしたものが右の写真です。確かに、黄色く光っていますね。チオビタドリンクの蛍光を調べるために、いつものように手作り分光器と一眼レフカメラによって蛍光スペクトルを測定してみました。
これはチオビタドリンクを入れたプラスチックセルの横からLEDの光を当てて、蛍光のスペクトルを測定したものです。例によって、40Wの電球を使って感度補正をしてあります。UV-LED(375nm)を照射したものと、おまけでもらったBlue-LED(470nm)を使って測定したものですが、両方ともほぼ同じ蛍光スペクトルを示すことが分かりました。ピークは540nm付近です。このスペクトルはwikipediaに出ているものともまあまあ合っています。手作り分光器でも結構測定できるでしょう!
オオミズアオの汚れた部分の蛍光もUV-LEDを照射して測定してみました。
長波長側にある山の位置はだいたい一致しています。オオミズアオの場合はそのほかに480nm付近に小さな山が見えています。ぴったりは一致しなかったのですが、少なくとも長波長側の山はリボフラビンの可能性があります。ウスキツバメエダシャクについても同じようなふた山が見えたことがあります。このことから、ひょっとしたら、ウスキツバメエダシャクの蛍光の長波長側の成分はリボフラビンによるものかもしれません。
スポンサーサイト