fc2ブログ

植物観察会で見た花 続き

3月24日に家の近くで植物観察会が開かれました。昨日、一部を報告したので、今日はその続きです。



最初は民家の間の道を歩いていたのですが、この頃から林の中の道を歩き始めました。最初に見られたのは斑入りのハカタシダです。この辺にはこんな斑入りのものがたくさん生えています。



ハカタシダのソーラスは中間でしたね。





こちらはオオハナワラビです。これもたくさん生えていました。フユノハナワラビとの違いは、1)葉の先端が急に狭くなる、2)鋸歯が鋭く大きいでした。鋸歯は確かに鋭く大きいですね。





林の中を通り抜けて再び民家のある場所にやってきました。ここからは畑の間を縫って林道にまで出ます。民家の近くにこんな花が咲いていました。これはアミガサユリ Fritillaria verticillata var. thunbergiiという中国原産の植物です。Wikipediaによると、鱗茎は貝母(バイモ)と言われ生薬として使われるのですが、貝状の2枚の鱗片が相対しているのでそう呼ばれるようになったそうです。





観察会ではフユヅタと教わったのですが、調べてみると、よく知っているウコギ科のキヅタ Hedera rhombeaのことでした。







ぽつぽつとアマナが咲いていました。可愛いですね。





近くにはキンポウゲ科のヒメウズの花も。これも可愛いですね。



ここから畑の間を通って山を少し上ります。横には細い用水路が走っています。その中にカキドオシの花が咲いていました。



水路脇にはサトイモ科のセキショウも生えていました。





セキショウにはこんな穂状の花が咲いていました。「牧野新日本植物図鑑」によると、雄蕊6本、外花被6片、内花被3片と出ています。それで、少し拡大してみました。



菱形の模様が並んでいて、そこに雄蕊が見えますが、どう見ても3本しか見えません。さらに拡大してみました。



菱形の中央にある6角形のものが雌蕊の柱頭のようです。「日本の野生植物I」によると、雄蕊は「外輪の1個にはじまり、左右の2個、次に内輪の3個へと、1個ずつ順に現われる」とのことです。そうやって見ると、黒矢印の部分にはまだ生えかけの雄蕊が見えています。たぶん、少しずつ生えていくのでしょうね。これはまだ若かったから3本だったということのようです。そう思って、今日は再び撮影に行きました。結果は追記で書く予定ですが、それでは6本になったものも見つかりました。



この辺りには確かヨシノアザミがたくさん生えていたなと思って見渡したら、こんなロゼットがいっぱいありました。



山道に入ってから、シキミ科のシキミ Illicium anisatumを見つけました。観察会の参加者が枝を折っていたので、それを借りて花を写してみました。



後で調べてみると、シキミは全体が有毒だそうです。特に果実は猛毒で、Wikipediaによると、神経毒のアニサチンのほか、シキミン、シキミトキシンなどが含まれているそうで、劇物に指定されているそうです。このことを知っていたら、きっと参加者は折ったりしなかったでしょうね。でも、シキミは仏事にには欠かせない植物です。



こちらはアセビ Pieris japonica japonicaです。この学名を見ると、まるでモンシロチョウみたいですね。これも毒性でしたね。



後は25日に復習に行ったときに写したものです。これはユキヤナギかな。





この花はミモザとよく呼ばれていますが、Wikipediaによると、それは誤用のようです。もともと、ミモザはオジギソウの属名だったのですが、フサアカシアを南仏から英国に輸入したときに葉が似ているので、ミモザと呼ばれたのがその起源だそうです。現在ではフサアカシアやギンヨウアカシアなどのアカシア属の俗称となっているようです。この花は小葉の形からギンヨウアカシア Acacia baileyanaのような感じですが、よく分かりません。
スポンサーサイト



植物観察会で見た花

3月24日に家の近くで植物観察会が開かれました。虫だけでなく植物の名前も知りたくて、最近はできるだけ参加するようにしています。でも、さっぱり覚えられないのですが・・・。





最初は集合場所の神社で見た花です。スイカズラ科のウグイスカグラなのですが、毛が生えていたらヤマウスイスカグラ Lonicera gracilipesだということでした。「樹に咲く花」を見てみると、葉、葉柄、花、花柄に毛が散生するのをヤマウグイスカグラということでした。







一応、そのときに拡大写真を撮っておきました。花には毛は生えていないのですが、葉や花柄には生えているようです。従って、ヤマウグイスカグラということになるのですが、図鑑を読むと、むしろウグイスカグラがヤマウグイスカグラの変種で、中間のものも多いので、分ける必要はないのではと書かれていました。



フキはもうこんなに大きくなっていました。



これはよその家のモクレン Magnolia quinquepetaです。花が紫なので、シ(紫)モクレンとも呼びますが、ハクモクレンはまた別の種です。



遠くから見ると普通の木なのですが、下の方に白い花びらがいっぱい落ちています。







見上げるとこんな白い花が咲いていました。これは同じモクレン科のオガタマノキ Michelia compressaだそうです。実は、最後の写真は翌日に撮ったものです。観察会の当日はじっくり写真を撮る時間がないので、近くの場合は翌日に出直しています。この日は後述するホウライシダとヤマアイの雌花を撮りにもう一度行ってみました。



これはレンギョウです。レンギョウはいつも生垣などで花が咲いているのですが、これは見上げるように高い木でした。





これはサンシュユです。花がごちゃごちゃした感じなので、翌日に行ったときに拡大してみました。





黄色の花弁の他は意外に普通の花でした。



畑地にはツクシがいっぱい生えていました。もうみんな伸びきっています。ここはバス停だとどこが近いのかと参加者は来年採りにくることを考えていたようです。



それにシロバナタンポポ Taraxacum albidumです。「野に咲く花」によると、この花もセイヨウタンポポと同じ単為生殖だそうです。





水路脇の壁にはこんなカタヒバがたくさん生えていました。





同じ水路脇にはホウライシダ Adiantum capillus-venericも生えていました。このシダの写真がみなぶれていたので、翌日また撮りにいったのでした。「日本の野生植物シダ」によると、本州南部、石川、四国、九州、琉球に自生しているが、温室からの逸脱を考えた方がよいとのことです。



それで、トウダイグサ科のヤマアイ Mercurialis leiocarpaです。



花らしいものが咲いていたので、当日、撮影していたのですが、実はこれは雄花だったのです。それで、翌日、雌花を写しに出かけました。



雄花はたくさんあるのですが、意外に雌花が見つかりません。



ひょっとしてこの実のようになっているのが雌花かもと気が付きました。そういえば中間部分に雌蕊らしいものが付いています。「山に咲く花」によると、「雌花では2個の棒状体と1個の雌蕊がある」とのことです。どれが棒状体なのだろうか。



何枚か撮った写真を眺めていたら、雌花らしい花が写っているのがありました。この写真の下の方にある花です。上は子房が大きくなっていたのですね。その横にある長細いのがひょっとしたら棒状体かもしれません。写真だけだとなかなか分かりませんね。今回は「牧野新日本植物図鑑」の手書きの絵を参考にしました。まだ続きがあるのですが、それは次回に回します。

雑談)いよいよ「廊下のむし探検」が終わる日が近づいてきました。6年半続いたブログの最後はどんな風にしたらよいかなぁ。でも、あまり変わった趣向は考えられないので、普通に終わるかなぁ。4月1日からgooブログに「新『廊下のむし探検』」というのを始めるのですが、家族の意見では植物や鳥と虫は分けた方がよいかもということです。というのは虫嫌いの人が多いから、「むし探検」なんて名前がついていたら、植物の人は絶対見ないから。それもそうだなと思って、もう一つブログを立ち上げることにしました。ところが、gooブログはIDを変えないと作れないようです。その場合、いちいちログアウトとログインをしなければならないので、いっそ、先日作った「はてなブログ」を植物やら鳥専用にしたらどうかと考えています。ついでに2つのYahoo!ブログの移行先も「はてなブログ」にしたらよいかも。「はてな」では一つのIDでブログを3つ開設できるのでちょうどよいから。な~んて、いろいろと考えています。

散歩と鳥見と(続き)

昨日の続きで、伊丹市にある昆陽池に鳥見がてら散歩に行ったときの記録です。変わった鳥はいなかったのですが、とりあえず記録を残しておきます。昨日は昆陽池を一周したところまでだったので、その後、天王寺川に沿って北上し、黒池、西池に行ってからの話です。水鳥がいろいろといるはずだったのですが、ほとんど何もいません。



仕方なく、水辺に行って近くを泳いでいたカモを写しました。これはハシビロガモ





それから、キンクロハジロ。上は♂、下は♀かな。あまりに何もいないので、今度は西側にある安倉下池(たぶん、あくらしものいけ)に行ってみました。こちらは水があまりなくて、半分ほど干上がっていました。





そこにコガモが何羽か嘴を水に突っ込んで何か食べていました。



池巡りを終わってまた昆陽池に戻ってきました。ふと見ると、さっき、昼寝をしていたヌートリアが泳いでいました。





でも、すぐに泳ぐのを止め、こんな格好でじっとしていました。



近くをカンムリカイツブリが通りました。





ちょっと離れたところにはマガモがいました。この日の散歩はこのくらいで止めました。2時間でちょうど1万歩を歩いたことになります。知人と今度は甲子園浜でも行ってみようかとか話しながら帰ってきました。

雑談1)昨日から調べていたタマバエ。ちょっと予想と違った展開になってきました。



調べていたのは1月17日に採集したこのタマバエです。以前調べたタマバエと外見がよく似ていたので、てっきり同じCampylomyza属だと思って、翅脈の感覚性の孔探しばかりしていました。これは♀なのですが、ついでに触角も写しておこうと思って撮ってみたら、Campylomyza属♀に特有の襟状の感覚子がありません。代わりに針状の感覚子だけが見えます。だとすると、Cordylomyia属?たぶん、同じだと思っていい加減に扱っていたので、いろいろと写真を撮る前に乾燥してしまいました。これから触角だけでももう一度撮り直そうと思っています。

雑談2)今日は手作りの「成長し続ける図鑑」としてミギワバエ科をまとめてみました。ホームページにアップしたので、こちらから入って探してみてください。次は何をまとめようかと考えているのですが、とりあえず、簡単そうなアミメカゲロウ目のコナカゲロウ科をまとめてみようと思っています。これとは別に、家の近くや旅行先などで撮った写真をまとめた「気まぐれ図鑑」の整理も始めました。もうじき、チョウ、トンボ、鳥、単子葉植物、シダあたりが公開できるのではと思っています。でも、まだこれから索引を作ったりと面倒な仕事が残っていますが・・・。

散歩と鳥見と

今日は知人と二人、久しぶりに伊丹市にある昆陽池に行ってきました。鳥見を兼ねての散歩です。





池ではカンムリカイツブリがいました。何だか久しぶりです。



これは近くにいたカイツブリです。



知人が岸に変なものがいるというので探したのですが、何も見つかりません。石かもしれないというのでもう一度カメラで探し回ったらこんなヌートリアが寝ていました。



池にはやたらカワウがいます。昆陽池には真ん中に日本列島を模した島があるのですが、そこに何人もの人が入って何やら作業をしていました。それで、きっと追い出されたカワウが泳いでいたみたいです。



また、カンムリカイツブリがいました。今度は少し近くです。よく見ると、カワウに追われて他のカモはだいぶ遠くで泳いでいます。







どうやら、アオサギも島から追い出されてこんなところに固まっているようです。



池を回っていったら、やっとミコアイサが見られました。でも、遠ーい。昆陽池をぐるっと回って、今度は天王寺川沿いに西池・黒池に向かいました。それは次回に回します。

雑談)この2日間ずっとクサカゲロウ科のまとめをしていました。やっと出来上がったので先ほどアップしました(こちらから探してみてください)。全部で13種。このうち、ちょっと怪しいのが2種というところでした。それでも、こういうまとめをするのは勉強になりますね。これからも少しずつまとめていきたいと思っています。今日はついでにこの間からの課題になっていた、タマバエの翅脈上にある感覚性の孔探しをしました。これかなと思うものはあったのですが、本当にそれかどうかよく分かりません。どこかに図などあるとよいのですけど・・・。



これはできたてのほやほやの写真です。タマバエのCamplylomyza属らしい個体の翅の前縁付近を拡大したものです。検索表にはR5脈には感覚性の孔があり、r-m横脈上にはないという項目があります。黄矢印で示したものは感覚性の孔かもと思っているものです。確かにR5脈上にあります。ただ、これは翅の裏側から写したものです。これでよいのかなぁ。

植物観察会 七草摘み

1月5日に家のすぐそばでいつもの植物観察会が開かれました。この日は七草摘みです。たぶん、何もないだろうなとは思ったのですが、近くなので参加してみました。



集合場所が家から歩いていける距離だったので、川沿いに歩いていたら川の中の石の上にカワセミが止まっていました。もうちょっと大きく撮ろうと思って近づいたらさっさと逃げてしまいました。この日は午前中は曇りだったのですが、観察会が始まるころには晴れ間も見えてきました。集合場所にスズナとスズシロをいっぱい持って来られた方がいました。七草摘みでは摘めないだろうからと初めに1株ずつ配られました。





歩き始めてすぐ道端にこんな植物が生えていました。リーダーによるとフユアオイだそうです。長田氏の「日本帰化植物図鑑」によると、アジア東部原産で江戸時代に食用として移入されたようです。





河原で七草探しをしました。細い水路沿いでセリのたくさん生えているところを見つけた方がおられました。私はセリ摘みはしないで、写真だけ。





河原にはハコベもありましたが、写真は撮りそこないました。この後は休耕田巡りです。休耕田ではこんなアメリカフウロのロゼットがたくさん生えていました。でも、七草は意外にありません。





田んぼの間の道に生えていたビワです。ハナアブや小さなハエがいました。虫好きの私としては少し粘って撮りたかったのですが、時間がなくて残念!



田んぼの畔に生えていました。リーダーによるとチチコグサだそうです。



畔にはヒガンバナがいっぱい生えていました。リーダーによると、昔、山の上にある霊園にいっぱい咲かせようと移植が行われたのですが、全く根付かなかったようです。やはりこんな田んぼの畔がいいのですね。



やっと緑の多い休耕田が見つかりました。これはたぶん、タネツケバナ



これはハハコグサ



これはたぶんナズナ



そして、これはコオニタビラコだそうです。花が咲いていないと見てもなかなか分かりませんね。
プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ