20倍対物で顕微鏡写真
今日は天気も悪いし、「廊下のむし探検」でもなかろうと、家でゴロゴロ。でも、午後から気を取り直して顕微鏡写真の練習をしてみました。
上の写真のように対物レンズの周りをトレーシングペーパーで囲い、周りからLEDランプを三方から照らして照明しています。試料をスライドグラスの上に直接置いて、通常は背景光がない状態で撮りますが、コントラストが強すぎるときは、透過照明用のライトを少しだけ入れて背景光として使っています。
今日は、先日手に入れた長作動の20倍の対物レンズを使って練習をしてみました。長作動なので、試料と対物鏡との間が5mmほど開いていて、照明には十分です。試しに先日捕獲したニセケバエを撮ってみました。このハエにはダニがいっぱいついていたのですが、そのダニも撮影対象にしました。
ニセケバエというのはこんなハエです。体長3.5mmほどの小さいハエですが、もっと小さなハエばかり調べていた私にとっては中型のハエになります。対物鏡20倍を使うので、部分しか写りませんが、ともかく写してみました。
これは頭の部分を後ろから写したものです。広い複眼と、大きな単眼が見えます。黒い部分はこのように結構うまく撮影できました。背景が暗いので、あまりコントラストがつかないのがよかったのかもしれません。
こちらは触角です。もしゃもしゃと毛がいっぱい生えていますね。
ニセケバエの体にはこんなダニがいっぱいついていました。ちょっと気持ち悪いですね。でも、もう死んでいるので大丈夫です。
これは別の部分についていたダニです。黒い部分に比べるとちょっとシャープさが足りない感じです。
これはダニ1匹を直接スライドグラスに載せて撮ったものです。もう少しシャープに撮れるとよいのですが、まぁ、最初だから仕方ないかな。
上の写真のように対物レンズの周りをトレーシングペーパーで囲い、周りからLEDランプを三方から照らして照明しています。試料をスライドグラスの上に直接置いて、通常は背景光がない状態で撮りますが、コントラストが強すぎるときは、透過照明用のライトを少しだけ入れて背景光として使っています。
今日は、先日手に入れた長作動の20倍の対物レンズを使って練習をしてみました。長作動なので、試料と対物鏡との間が5mmほど開いていて、照明には十分です。試しに先日捕獲したニセケバエを撮ってみました。このハエにはダニがいっぱいついていたのですが、そのダニも撮影対象にしました。
ニセケバエというのはこんなハエです。体長3.5mmほどの小さいハエですが、もっと小さなハエばかり調べていた私にとっては中型のハエになります。対物鏡20倍を使うので、部分しか写りませんが、ともかく写してみました。
これは頭の部分を後ろから写したものです。広い複眼と、大きな単眼が見えます。黒い部分はこのように結構うまく撮影できました。背景が暗いので、あまりコントラストがつかないのがよかったのかもしれません。
こちらは触角です。もしゃもしゃと毛がいっぱい生えていますね。
ニセケバエの体にはこんなダニがいっぱいついていました。ちょっと気持ち悪いですね。でも、もう死んでいるので大丈夫です。
これは別の部分についていたダニです。黒い部分に比べるとちょっとシャープさが足りない感じです。
これはダニ1匹を直接スライドグラスに載せて撮ったものです。もう少しシャープに撮れるとよいのですが、まぁ、最初だから仕方ないかな。
スポンサーサイト