fc2ブログ

廊下のむし探検 ハエと顕微鏡写真

廊下のむし探検 第870弾

こう寒いと虫はまったく見かけませんね。開店休業状態だったのですが、手元にネタがなくなってしまったので、午後からマンションの廊下を歩いてみました。やはりいません。いるのはいつものキモグリバエとユスリカばかり。



こちらはキモグリバエ。これはまだたくさんいます。





ユスリカはなんだかんだといます。



ユスリカかなと思って、今回は正面から撮ったのですが、なんとなく触角が違います。本当にユスリカだったのかなぁ。





変わったところではオドリバエがいました。離眼的で、しかも、後脚腿節に毛が生えているので、たぶん、♀ですね。



こちらは翅脈です。R4+5が末端で分かれていない、中室(dm)から3本の脈が出ている、CuAが回帰的などの特徴が見られます。こんな特徴である程度属が分かります。オドリバエ科の属への検索は、「双翅目(ハエ目)昆虫の検索システムに関する研究」という三枝豊平氏の科研費の報告書(この題目で検索するとpdfがダウンロードできます)に載っているオドリバエ科の図解検索システムを用いて調べることができます。それで調べてみると、いつものRhamphomyia属らしいことがわかりました。でも、いつも属止まりですね。

今日はこの間捕まえたトビムシを調べてみようと、冷凍庫を見たのですが、試料が見つかりません。冷凍庫の隅から隅まで探したのですが、本当に見つかりません。まさか、食べてしまった・・・。やむを得ないので、以前、捕まえたタマバエでも調べてみようと思って出してみたら、チャック付きのポリ袋に入れておいた試料が潰れてしまっていました。もう最悪です。これでは検索はできません。がっかりしたのですが、タマバエの触角はちょっと変わっているので顕微鏡写真でも撮ってみようと思い直しました。



タマバエというのはこんなハエで、体長は1.5mm程度。これの触角を撮ってみました。



まずは10倍の対物レンズです。結構、明瞭に写っています。写真の隅に書いた倍率11.5xは対物ミクロを写真で撮り、イメージセンサー上の距離を測って倍率を決定しました。この写真から中心を拡大してみると次の様になります。



大きくはなるのですが、やはりぼやっとした感じになりますね。



次は20倍の対物です。これも実測は20.66倍になりました。中心部分を拡大すると、



こんな感じです。先ほどよりは明瞭に写っています。この短い方の毛が感覚毛なのなかなぁ。



さらに40倍の対物で撮ったのがこれです。40倍は長作動距離のレンズではないので、照明がなかなか難しく、全体に暗くなってしまったのが敗因みたいです。



透過照明も少し入れて撮ったのがこの写真です。先程よりははっきりしましたが、やはり20倍には負けている感じです。今のところは長作動の20倍がタマバエの触角を写すには調子が良いようです。今日はこんな遊びで終わってしまいました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

廊下のむし

Author:廊下のむし

カテゴリ
リンク
最新記事
最新コメント
カウンター
月別アーカイブ